« 善意って何? | トップページ | 非対面だと、なぜ過激? その2 »

2025年6月12日 (木)

◆ 非対面だと、なぜ過激? その1 ◆

(今朝のFLC&S社内ブログ「福田龍介のよしなしごと」より)

少し前のことですが、朝礼の感想を皆さんから頂いていた時期がありました。ささやかながら報酬も付けていましたが、最後の朝礼分については、まだ読めておらず、報酬も未払いのままです。

「必ず読みます」とお伝えしていた手前、読まずにいることを心苦しく思っています。もっとも、期日は設けていませんでしたので、その点はお許しいただければ幸いです。

今朝はその「言い訳」です。

感想には、もちろん賛否両論ありますし、批判的な内容もありました。それ自体はむしろ歓迎すべきことなのですが、いくつかの文面には驚くほど表現が過激なものもありました。

誰が書いたかは分かりますし、普段は普通に言葉を交わしている方たちです。それでも、文章だけになると、なぜこんなにトゲのある表現になるのだろう?と、正直、不思議でした。

そこにはどうやら3つほど理由があるようです。

1 相手の反応が見えない
  相手が傷ついているか、怒っているか、困っているかが分からないので無意識のうちに「自制」が効かなくなってしまいます

つづく

| |

« 善意って何? | トップページ | 非対面だと、なぜ過激? その2 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 善意って何? | トップページ | 非対面だと、なぜ過激? その2 »