« 「営業センス」とは | トップページ | 能動的思考概念が求めるもの »

2025年2月27日 (木)

能動的思考はできているか

(今朝のFLC&S社内ブログ「福田龍介のよしなしごと」より)

私が重要視している価値の一つに能動的思考があります。価値研修などでお伝えして来ておりますが、最近の価値研修では具体的内容に踏み込みませんので(価値観についての各自の考えの共有を重視)、簡単にご紹介します。

要は、人が様々な情報に接したときに取るべき態度としてFLC&Sのメンバーにはこうあって欲しいと私が考えるものです。

2021年当時の価値研修(「フクダリーガルの遺伝子」)では「法的思考」と呼び、次のように説明しています。

〈「法的思考」とは「決まり事や命令の正当性を疑い、根拠を考える」という事です。即ち、法律や規則、或いは法務局からの指示(補正)、お客さまからの依頼、業務マニュアル、上司の命令などあらゆる場面で自分に突きつけられた「指示」について、それに黙って従うのではなく意味・根拠を考え正当性を疑わなければならない、という事です〉

今、あるシステム改修が甚大な影響を及ぼすという情報に接し、能動的思考が発動されているということはご存じでしょうか?

ご存知ない方は部課長に尋ねてみて下さい。

| |

« 「営業センス」とは | トップページ | 能動的思考概念が求めるもの »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「営業センス」とは | トップページ | 能動的思考概念が求めるもの »