« 「絶対」を求められるとき | トップページ | 「買わせる」への抵抗? »

2025年1月16日 (木)

ホスピタリティは何故必要か

(今朝のFLC&S社内ブログ「福田龍介のよしなしごと」より)

先日、ホスピタリティは営業の本質ではないと書きました。もう少し詳しく説明します。

営業の「本質」だとは不可欠の要素だという意味です。つまり、ホスピタリティは営業に不可欠の要素ではないのです。

ここでいう営業とは商品(サービス)を買わせること(行動)を言います。最も原始的な営業は商品を陳列することです。それだけでも商品を必要とする人は、買います。

ですから、買わせること(営業)にホスピタリティは不可欠の要素ではありません。

しかし、黙って商品を陳列しただけでは必ずしも売れない状況が生じます。他の販売者からも同等の商品が売られた時です。

その時にどうすれば買わせることができるかを考えるのがホスピタリティ(精神)です。

人が商品を買うのは、それによって何か良いことが起こるからです。つまりホスピタリティとは、どうすれば人に良いことを起こさせることができるかを考え、実行することです。

それは多様です。商品そのものを改良する、商品に別の価値を付加する、商品の入手にかかる手間やストレスをなくす、等々。

 

| |

« 「絶対」を求められるとき | トップページ | 「買わせる」への抵抗? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「絶対」を求められるとき | トップページ | 「買わせる」への抵抗? »