« 日本の序列意識の「伝統」 つづき | トップページ | 現代も「タテ社会」 »

2024年12月19日 (木)

さらに日本の序列意識の「伝統」

(今朝のFLC&S社内ブログ「福田龍介のよしなしごと」より)

「 いかに日本人が序列偏重だとはいえ、現実に顕在する個人の能力差を無視することはできないし、また、 実際に能力の評価ということが行われている。この評価は、序列システムの枠内というように、きわめて狭い範囲で行われる、また行われざるをえない 」

「例えば、十人の同期の中から一人の課長を選ぶなどという時には、当然それが問題となってくる。 どの年度にもいわゆる出世頭と呼ばれる人がいる。 人事が不当に行われない限り、この能力判定は有効に使われている」

「さらに、 特定の年の同期だけでなく、その前後三~四年の幅を持たせて昇進の選抜が行われ、一年 あるいはニ~三年後の者がその前の者より早く高い地位につくこともあるが、よく見ると、各年度の出世頭の線では年度による序列が守られている(年度の後の者が前の年度の者を追い越すことはあっても、その前の年度の出世頭を起こすことはない)のがつねである」

「したがって、能力主義というものがある程度の弾力性を持たせて、一定の序列の枠内で行われているといえよう」

| |

« 日本の序列意識の「伝統」 つづき | トップページ | 現代も「タテ社会」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 日本の序列意識の「伝統」 つづき | トップページ | 現代も「タテ社会」 »