失敗の原因を自分で取り除こうとしてはいけないのか その5
(今朝のFLC&S社内ブログ「福田龍介のよしなしごと」より)
もちろん登記申請業務に関して失敗を防ぐしくみはこれまでも作られてきましたし、それが機能しているからこそミスは大変少なくなっています。
例えば業務工程の要所にレビュー(チェック)の工程が設けられ、レビュー専門のセクションもあります。これは個人的資質に関わらずミスを防止するためのしくみです。
また、重要事項に関して唱和を行うというしくみもあります。これは各人の意識を喚起するしくみです。
さらに組織として業務監査本部、登記監査室が設けられております。これはしくみの運用支援、監査、フィードバック等のためのしくみです。
そして進捗管理や情報の整理共有のためのシステムの構築、クラウド化も進められています。これは昨日作るべきだとした、失敗の外部的要因の発生の防止のためのしくみです。
ただ、失敗を防ぐしくみが必要なのは、業務に関するものだけではありません。マネジメントや人間関係に関するもの、心身の健康に関するもの等、社内の全ての活動に関して、失敗を防ぐしくみが必要なのです。
最近のコメント