« 「先生」禁止 | トップページ | 「先生」禁止の意義② »

2010年6月19日 (土)

「先生」禁止の意味

無灯火の自転車が大嫌いなヤキソバオヤジです(笑)
 

Photo_3

←ここをポチッとして頂けますと同好の士に会えます(?)。

前回、「先生呼ばわり」をやめたことを書いた。

今回はその意味について。

一つは「距離感」である。

「縦」と「横」の。

「縦」の距離感とは、例えば経営者と従業員、上司と部下、先輩と後輩、年長者と若年者、等々上下関係のある者同士の間の距離感である。

もちろんこの場合の「敬称」は「先生」だけでなく、「社長」「部長」「課長」「先輩」等々全て同じである。

「横」の距離感とはまさしく対等な立場にあるはずの同業者同士、例えば弁護士同士、税理士同士がお互いを「先生」と呼ぶ場合である。教師もそうだ。

「先生」(「社長」「先輩」)呼ばわりを止める事で明らかに距離感が縮まり親近感が増す。

「横」には同業者だけでなく、異業の場合も当然含まれる。弁護士が司法書士を先生と呼んだりその逆だったり。

この場合には「縄張り意識」や「劣等感」も垣間見える。

これが二つ目、三つ目の意味である。この点はまた次回。

新・中間省略登記が図解で分かる本」はアマゾン1位を維持しています。皆さま有難うございます。

新・中間省略登記フクダリーガルコントラクツ&サービシス 代表司法書士福田龍介

 「中間省略登記通信」

→ 「3分間登記セミナー」

「会社の設立・変更登記 その手続と書式の全て」 (日本実業出版社)が好評です(2009年7月 第4刷!、東京法務局相談窓口にも常備)

| |

« 「先生」禁止 | トップページ | 「先生」禁止の意義② »

コメント

はじめまして!
開業準備中の身で「3年で10倍の法則」をぼろぼろになるぐらい繰り返し読ませてもらっています。

毎回の一言にいつも共感してますが、その中でも私は自転車の無灯火が一番許せません!

投稿: 調査士の卵 | 2010年9月 2日 (木) 13時01分

調査士の卵さん、コメント有難うございます。
また「3年10倍の法則」をご愛読頂き感謝申し上げます。
なかなか更新できていませんが、気長にお待ち下さい。
ではまた。

※ ところで開業はどこでされる予定ですか?

投稿: ヤキソバオヤジ | 2010年9月 2日 (木) 17時48分

開業地は、なぜその選択肢?と言われますが、色々な事情があり、世田谷区か八王子市で検討中です。

更新を楽しみにしております。

投稿: 調査士の卵 | 2010年9月14日 (火) 11時00分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「先生」禁止の意味:

« 「先生」禁止 | トップページ | 「先生」禁止の意義② »