« 直接移転売買の「営業的」側面? | トップページ | 大いなる反省 »

2008年11月27日 (木)

私達が提供できる、価値あるサービスとは?(越純一郎先生の助言より)

最近東京メトロとルノアールが仕事場になっているヤキソバオヤジです(笑)

さて、今日はあるチームリーダーの日報のコメントに答えて、こんな話を全従業員宛にメールしました。

Photo_3

←ここをポチッとして頂けますと同好の士に会えます(?)。

先日、越純一郎さん(日本のターンアラウンドマネージャーのさきがけ、小説「ハゲタカ」のモデルになった方。最近親しくさせて頂いており、色々なアドバイスを頂戴しております)に、「事業再生の現場で組織再編等の手続以外に私達が役に立てるのはどんなことでしょうか」と尋ねてみました。
すると越さんは「それは司法書士とか税理士・弁護士と言った資格を超えた、経営に対するアドバイスですよ」と仰いました。

これは何も事業再生の場面だけの話ではありません。
たとえば会社の設立登記の相談を受けた際に、どんな会社(法人)の種類を選択し、どんな機関設計を選択し、どんな事業目的を設定し、資本金額・授権枠をどうするか等々についてアドバイスが出来るかどうかで、私達の提供するサービスの価値は(単に決まった事の手続をする場合に比べて)格段に違ってきます。

私達が経営に対するアドバイスが出来るために最も手っ取り早いのは経営の経験(成功も失敗も)積むことです。しかし誰もがそれを出来るわけではありません。
ではどうするか。
それは好奇心を持って企業経営を観察するということです。
それは実際の現場であり、書物です。

会社法の教科書の中にも、経営の現場の事は沢山書いてあります。

要はそれを吸収できるかどうかは、「好奇心」であり「広義の法的思考」です(3年10倍の本にも書きましたが)。常に「アンテナ」を張っているか、「気付き」があるかということと、法律の規定や制度に対峙したときに、「それが何故定められているか」を考える思考習慣です。

FLC&Sの皆さんは、これが出来ていますか?

自分を振り返ってみて下さい。

Photo_3

ご高覧有難うございます。
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

| |

« 直接移転売買の「営業的」側面? | トップページ | 大いなる反省 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私達が提供できる、価値あるサービスとは?(越純一郎先生の助言より):

« 直接移転売買の「営業的」側面? | トップページ | 大いなる反省 »