« 2007年9月 | トップページ | 2008年1月 »

2007年10月23日 (火)

Pマークマーケティング

今日もご飯粒をシャツの胸に付けたままお客様とお会いしていたヤキソバオヤジです(笑)

11月8日のウチの事務所(フクダリーガルコントラクツ&サービシス、略称フクダリーガル)主催セミナーはお陰さまで定員に達しましたので募集を締め切らせていただきました。多数のお申込有難うございました。

尚、追加セミナーは現在検討中ですので、決まりましたらまたお知らせいたします。

さて、先週の金曜日に㈱コンサルティングファーム主催の「司法書士事務所経営懇話会」で、プライバシーマーク(「Pマーク」)について発表させていただきました。

Pマークの取得に関しては「3年10倍の法則」の本にも書かせて頂いております。

しかし、今回の発表を通じて、フクダリーガルではPマークの「有効活用」が出来ていないという事に気付かされました(K君、Y君有難うございます)。

司法書士の場合は職務上、「守秘義務」があります(司法書士法、司法書士倫理)。これは個人情報保護法にいう個人情報よりも範囲が広いものです。

では何故Pマークを取得するのでしょうか。それは自分達の組織が個人情報保護体制をきちんと整えているという事を公に示すためです。

守秘義務があるからといって個人情報を保護するための体制が整っているとは限りません。

しかしPマークがあれば個人情報保護体制が整っている事が客観的に明確であり、しかもそれが公的に証明されるのです。

つまりPマークがあること自体が大きな差別化要素となるのです。ですからもっとアピールして、マーケティングに活かしていく必要があります。

そこで、フクダリーガルではプロジェクトチームを作って「Pマークマーケティング」を展開していく事にしました。

Pマークコンサルティング」も行ってはいますが、それとは全く別です。

今後のフクダリーガルの「Pマークマーケティング」にご注目ください。

起業・会社設立・不動産法務のご相談、相続のご相談は土曜もオープンしている弊事務所へ。

Photo_3

ご高覧有難うございます。
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

フクダリーガルコントラクツ&サービシス(FLC&S)

中間省略登記通信

このブログのトップ

| | | コメント (3) | トラックバック (1)

2007年10月17日 (水)

次のページがめくりたくなる?

牛丼のYの家では牛丼より豚丼が実は人気?ということに今日はじめて気が付いた(自分は焼肉丼=オヤジには、甘すぎ~)ヤキソバオヤジです。

11月8日のウチの事務所(フクダリーガルコントラクツ&サービシス)主催セミナー(3年10倍でなく中間省略の)の申込者が募集2日目で定員の40名を突破したもようです。

さて、「3年10倍の法則」の本の原稿は、フクダリーガルのメンバーにも読んでもらいました。

その感想の中でこんな失礼な話が・・・・。

司法書士A「これ、よく書けていて、経営者にならないとわからない事がよくわかるけど、編集者の手が入っているよねー」

司法書士B「入ってる入ってる、絶対」

(通りかかって小耳に挟んだ)ヤキソバオヤジ「全然入ってないよ。全部私の文章ですっ! でもどうして?」

A,B「よく書けてるからですよ~。面白くて、どんどん次が読みたくなります」

ヤ「君達私の文才を知らないのか。ヤキソバブログ読んでないな?」

A、B「読んでないですよー、だって先生全然更新してなかったじゃないですか」

ヤ「ぎゃふん」

起業・会社設立・不動産法務のご相談、相続のご相談は土曜もオープンしている弊事務所へ。

Photo_3

ご高覧有難うございます。
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

フクダリーガルコントラクツ&サービシス(FLC&S)

中間省略登記通信

このブログのトップ

| | | コメント (2) | トラックバック (1)

2007年10月16日 (火)

人が全て(OPP編)

「でもそんなの関係ねぇ!、でもそんなの関係ねぇ!」というフレーズが耳について離れないヤキソバオヤジです。

セミナー(3年10倍でなく中間省略の)の申込者が募集初日で定員の40名を突破する勢いと聞いてもービックリしています。

さて、「3年10倍の法則」の意味はお分かりいただけたと思います。

じゃあ何でそれがヤキソバオヤジなんだ、という方は「プロフィール」をご覧下さい(「本」の方では「3年10倍」を達成するための資質という切り口で説明しています-ポイントは「ヤキソバ」ではなくて、ヤキソバオヤジという名前を付けたという行動が重要だということです)。

ところでこの写真、なんだかわかりますか?Imgp6690_2 (かなりピンボケ)

少しずつ上を眺めると・・・・。

Imgp6688

これはなんだー?

Imgp6689

最近とても気になっている(気に入っている)建造物です(田中さん載せたよー)。

話は全く変わりますが(プロフィールのところにも書いているように)「3年10倍」に限らずビジネスで成功するために最も重要なのは「人」です。

「本」でも後書きのテーマは「人が全て」です。

色々なところで「人が全て」だという事を言って来ました。

これには様々な意味がありますし、人それぞれ捉え方も違うでしょう。

「でもそんなの当たりめぇだ!」という方が大半だと思います。

そうなんです。当たり前のことなのです。

当たり前の事ができればビジネスでは成功するのです。

でも出来ない人が多いのも事実。

この続きはまた明日。

と、ここまで書いて、前にも多分このテーマで書いたのではないかと思って探してみましたところ、案の定ありました。

去年の12月の記事です。

起業・会社設立・不動産法務のご相談、相続のご相談は土曜もオープンしている弊事務所へ。

Photo_3

ご高覧有難うございます。
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

フクダリーガルコントラクツ&サービシス(FLC&S)

中間省略登記通信

このブログのトップ

| | | コメント (0) | トラックバック (3)

2007年10月12日 (金)

「3年10倍の法則とは

皆さんお久しぶりです。

M社のIさん、叱咤激励有難うございました。

ようやく「3年10倍の法則」(仮)の原稿が完成しました(この本は11月下旬日本実業出版社から発売予定です)。

このブログも今日からこの本のテーマである「3年10倍マーケティング」を中心に再開したいと思います。

「新・中間省略登記」に関しては、ブログ「中間省略登記通信」(こちらもかなり更新をサボっておりました)の方でお伝えして参りたいと思います。

さて、まず今日は「3年10倍の法則」とは何かについてお話したいと思います。

私は司法書士の事務所を立ち上げてから3年で規模、売上高を10倍にしました。

これは司法書士の事務所としてはあまり例のないスピードだと思います。

そこで、どうやってこの急成長を成し遂げたのか、私はどんなやり方をして来たのか、を公開して、同じように専門資格業(司法書士、或いは所謂「士業」に限らず)ビジネスを始めようとしている方達、既に始めていて、更なる発展を目指そうとしている方達の役に立ちたいと思うようになりました。

幸いこのテーマで講演をする機会も何度か頂きました。

そして今回は同じテーマで本を書かせて頂ける事にもなりました。

もちろん、「3年10倍」を成し遂げられたのは、多くの方々に助けて頂いたからこそであり、また運もあったと思います。

しかし、それだけではなく、何か「違い」があるぞ、ということを最近感じるようになりました。

私の場合色々な方と話をしていて、自分の考え方や感じ方が他の方とはちょっと違うと感じる事が多々あります。

自分は少し変わっているのか?とも思いましたが、ひょっとしてこういったところが「3年10倍」という急成長(もちろんもっと急成長した企業はあるでしょうが、3年10倍だって誰でもできる事ではないでしょう)を可能にした「秘密」なのではないか、と気付いたわけです。

その違いが「3年10倍の法則」というわけです。

続きはまた明日(詳しくは11月発売の「3年10倍の法則」(日本実業出版社)にも書いております)。

フクダリーガルコントラクツ&サービシス(FLC&S)

中間省略登記通信

Photo_3

ご高覧有難うございます。
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

| | | コメント (0) | トラックバック (3)

« 2007年9月 | トップページ | 2008年1月 »