« 番外編の番外編 | トップページ | ライブドアの辿った道 復習編 その5 粉飾、株式交換 »

2006年2月 9日 (木)

ライブドアの辿った道 復習編 その4 連結、適時開示

また、ライブドアが組合の売上を自社に付け替えていた、ともされていますが、これは連結対象であれば組合の会計が開示されなければならないため、困難であったと思われます。

さらに、東証の適時開示規制との関係も問題となります。適時開示とは有価証券の投資判断に重要な影響を与える会社の業務、運営または業績等に関する情報を「適時開示規則」に従い公表することです。上場会社には、重要な会社情報が生じた場合に、直ちに「適時開示規則」にのっとった適切な公表措置、すなわちTDnet(インターネットを通じ、全国の証券取引所の上場会社の開示情報等を手元のパソコンで閲覧することができるサービス)への登録を行うことが義務づけられています。

すなわち、この規制に従って開示を行っていたとすると、売上の付け替えなどの行為は行われ得なかった、少なくとも株価に大きな影響を与えることはなかったと思われます。

これに対しライブドア側は、前にも引用しましたレポで、適時開示の例外となる軽微基準の適用を受けるため「開示をした可能性は非常に低い」と述べております。

このブログのトップ

近々オンラインでの不動産登記申請を行うのに備え、☆☆区役所で住民基本台帳カードと電子証明書(住民基本台帳カードに格納)を取得する手続きをして来ました。近所のサービスセンターでは取り扱いをしていないということで、電車で30分の本庁舎まで行かなければなりませんでした(しかも窓口の対応は決して気持ちの良いものではなく。時代錯誤的な方がまだ生き残っているのですね。しかも一人や二人じゃないようです)。

用意するものは運転免許証等の身分を証明する書類だけですが、申請書を2枚(住民基本台帳カード交付、及び電子証明書交付)書き、手数料はそれぞれ500円ずつ、計1000円かかります。また、その場で数字4桁の暗証番号(住基カード)と16文字までの英数字のパスワードを入力させられるので、慣れていない人(慣れている人はあまりいないと思いますが)は予め用意しておいた方がよいでしょう。

あれこれやっておよそ4~50分かかりましたが、導入推進している区でさえこの有様ですから、利用者はあまりいないのではないでしょうか(尤も、住基カードや電子証明書を使うことによるメリットがあまりにも知られていないということの方が問題かも知れませんが)。

私も、オンライン申請に必要ということでなければ、取得することはなかったと思いますが。

余談はさておき、昨日の続きです。

連結対象とすべき(支配力基準から)であるにも拘わらずそうしなかった場合。

まず、連結財務諸表は基本的には親会社と子会社の財務諸表を合算して作成されるのですが、例外として連結グループ内の取引は相殺されなければなりません。例えば親会社が子会社に製品を売る場合を考えると、この取引はグループ外の第三者から見れば、グループ内部における製品の移動に過ぎないからです。

つまり、バリュークリックジャパンと投資事業組合が連結対象である場合、自社株を売ったとしても、それは取引とはされない、つまり売上としての計上は許されないのです。もっとも自社株の売却益を売上として計上できるのか(資産性の取引ではないのか)という問題はありますが。

⇒このブログのトップ

⇒このシリーズの第1

| |

« 番外編の番外編 | トップページ | ライブドアの辿った道 復習編 その5 粉飾、株式交換 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ライブドアの辿った道 復習編 その4 連結、適時開示:

» 晒されてない真実!? [IT業界を震撼させる号外NEWS]
堀○モンの再逮捕裏側!晒しまくれ!成功の影に隠れる裏の顔…こんな事もやっていたハズだ!今や安定期を迎え始めたIT業界。しかし業界を震撼させる闇の部分が晒されていない。成功者と呼ばれるID革命男児達の知られざる利害関係と資金の作り方とは!?堀○だけではない…周りが言うからアイツなのか…果たしてアイツだけがババを引いていいのだろうか!?新の裏MVPはコイツ達ダ!!... [続きを読む]

受信: 2006年2月15日 (水) 14時45分

« 番外編の番外編 | トップページ | ライブドアの辿った道 復習編 その5 粉飾、株式交換 »