コンプライアンスとは
さて、次に論じるのは新・中間省略登記のコンプライアンス適合性だ。
まず、コンプライアンスとは何か。
コンプライアンスとは、直訳すれば「法令遵守」ということであり、ある経済活動が「適法性」を有しているかどうかの問題であるが、さらに企業に対しては社会的存在としての高い倫理観が求められる。
ここでは、コンプライアンスという用語を「適法性」と(適法性を前提とした上での)企業倫理適合性という2つの意味で用いる。
※例えば不動産業界のトップ企業の一つである三菱地所グループでは次の様に宣言している。「コンプライアンスを法令の順守だけではなく、『企業倫理』『社内ルール』の順守と定義しています。企業としての社会的責任を果たすため、ステークホルダーとの信頼関係を構築すること、利益の基礎にはコンプライアンスがあること、この基本認識に基づき、経営の最優先課題としてコンプライアンスの強化に取り組んでいます。」(同社ウェブサイトより)。
つづく
◆このシリーズの第1回はこちら
◆新・中間省略登記小冊子のダウンロードは→こちら
◆もっと詳しく知りたい方は→「新・中間省略登記が図解でわかる本」
ここでは、コンプライアンスという用語を「適法性」と(適法性を前提とした上での)企業倫理適合性という2つの意味で用いる。
※例えば不動産業界のトップ企業の一つである三菱地所グループでは次の様に宣言している。「コンプライアンスを法令の順守だけではなく、『企業倫理』『社内ルール』の順守と定義しています。企業としての社会的責任を果たすため、ステークホルダーとの信頼関係を構築すること、利益の基礎にはコンプライアンスがあること、この基本認識に基づき、経営の最優先課題としてコンプライアンスの強化に取り組んでいます。」(同社ウェブサイトより)。
つづく
◆このシリーズの第1回はこちら
◆新・中間省略登記小冊子のダウンロードは→こちら
◆もっと詳しく知りたい方は→「新・中間省略登記が図解でわかる本」
| 固定リンク
コメント