« 「中間省略」問題で学んだこと | トップページ | 中間省略登記に関する記事色々 »

2007年4月28日 (土)

いつから「直接移転」受けてもらえますか

「中間省略登記」セミナー、「中間省略登記問題の決着 『直接移転契約』の効果と実際」は、昨日300名を超えるご参加を頂き、無事終了いたしました。ありがとうございました。詳細は連休明けの住宅新報紙上で。内容はこちらをご参照下さい。

無料解説書のお申し込みはこちらまで。

ブログランキングに参加しました(法律・法学のカテゴリー初登場109位)。下のボタンをぽちっと応援クリックお願いします!!
Photo_5←こちらをポチッと。

さて、遅ればせながら「中間省略登記」セミナーの写真をアップいたします。Imgp4511_1

300名を超えるご参加を頂きまし

 

 

 

Imgp4508  

色々と好きなことも言わせていただきました。

 

 

Imgp4516  

最後の質疑応答、左から私、吉田弁護士、遠藤記者。

 

 

最後の質疑応答も大変活発で、30分取ってあったのですがとても足りませんでした。

ご質問の中で意外と多かったのが、地方の不動産業者の方からの、自分の地元の司法書士が「直接移転」を受託してくれない、というもの。「本人申請で出来るのか」、「いつから受けてもらえるようになるのか」というご質問も。

もっともこれは地方だけでなく東京でも大差はないかもしれません。

しかし、今回のセミナーには多数の司法書士さんも参加されていましたし(知合いの顔も沢山見かけました)、司法書士会(支部)からの講演の依頼も頂いておりますので、受けられる司法書士は今後徐々に増えていくと思います。

それまでは「本人申請」という事ももちろん可能ではありますが、売買契約書の内容に関しては十分検討が必要です。

また、直接移転以外の部分は司法書士にきちんと確認をしてもらい、安全に取引できるようにする必要があるのはいうまでもありません。

不動産登記、契約のご相談、登記費用の見積りは土曜もオープンしている弊事務所へ。

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

→相続のご相談も土曜オープンのウチの事務所へ!

ヤキソバオヤジの3年10倍ブログ

人気blogランキングへ

|

« 「中間省略」問題で学んだこと | トップページ | 中間省略登記に関する記事色々 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いつから「直接移転」受けてもらえますか:

« 「中間省略」問題で学んだこと | トップページ | 中間省略登記に関する記事色々 »