2007年1月 6日 (土)

土曜オープンと世界初のシステム導入

じわじわとランキング回復中です。もうすぐトップテン復帰です!

引き続き下の緑の箱のクリックをよろしくお願い致します。

Photo_3←ここをポチッと、押してください!!

 

さて、今日はウチの事務所(フクダリーガルコントラクツ&サービシス。司法書士事務所です)の宣伝です。

まず、今日から土曜日も事務所を開けます。Img1052136520001_1

これは別に特別な事ではなく、私がセミナーでもお話しているように、営業時間日数が長ければ長いほど(他人が休んでいる間も働く)、実績が上がるというのは自明の理です。

極端な話、24時間365日営業すれば、休む会社よりも売上が上がるのは当然です。

もちろん、マーケットが動いていないときに事務所をあけても意味はないのですが、少なくとも土日は、不動産営業会社様は当然営業しておりますし(火・水が定休)、銀行その他金融機関も、土日に店を開けるというケースは増えておりますので、土日営業というのは当然大きな意味があります。

次に、「登記追跡システム」を日本で(つまり世界で)始めて導入します。

これは株式会社エンタシス様の全面的なご協力を得て、携帯電話(又はパソコン)で簡単に登記の進行度合いを確認できるシステムです。

Img1052136520002 従来ですと、お客様が登記の進捗状況を確認するには、弊事務所に(直接又は仲介業者様、金融機関様を通して)電話等で確認する必要がありましたが、このシステムを使いますと、予め登記毎にお渡ししてありますQRコード(二次元バーコード)を携帯電話で読み込むだけで(或いはパソコンでURLにアクセスするだけで)ご自分の登記の進捗状況をリアルタイムで確認できるというものです。

これによってお客様へのサービス度合いがアップするだけでなく、弊事務所の側の事務負担も相当量が削減され、人件費の圧縮にもつながるという一石二鳥のシステムです。

是非一度お試し下さい。お問い合わせは下記リンクのクリックを!!

Photo_3ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年4月 9日 (日)

「登記」は「スクリーン」です。

_060405_011 060405

今日の写真はまず、まだまだ盛りの桜。都下の某斎場で見つけた枝垂桜です。

そしてもう一枚が、先日お話したTさんの「マルエム」のカバン。確かに相当使い込んでいますが、全然壊れそうに無いそうです。

では、本題です。

昨日、実体取引の部分の知識経験と、高度な法的知識の双方を兼ね備えた人材を育てて行きたいということをお話しました。

この意図は不動産取引や金融の分野だけのことではなく更に企業法務の分野(M&Aや企業再編に限らず、特に新しく事業を起こし、拡大・成長し、株式公開を経てさらに成長していくにあたっての適切なアドバイス)でも同様の展開をしていきたいと考えています。

このブログの「法的思考シリーズ」(第1回目は)もそういった人材に是非身に付けてもらいたい素養としての、広い意味での「法的思考」についてお話させて頂いているものです。「信託登記シリーズ」(第1回目は)も同様な意図があるわけですが、今後はさらに様々な分野の基礎的な考え方について情報を発信していこうと考えています。

そこで今日は「登記」の基礎の基礎、特に登記に何らかのかかわりのある仕事をされている方達に一番協調したいことをお話したいと思います。

それは、「登記」とは、不動産登記も商業登記もその他の登記も、すべて目に見えにくい実体取引関係を目に見えるように映し出す、いわば「スクリーン」の役割を果たすに過ぎないという事です。

従って、登記簿(最近はデジタル化されて来ていますから「登記記録」と言います)を見て、それが何を意味しているかを理解するためには、実体取引関係(何のためにどんな取引をするか)と、それをめぐる法律=実体法の知識、そしてそれらがなぜ登記を要求しているかの理解が絶対不可欠だという事です。

さらにこれを敷衍すると、登記に限らず様々なディスクロージャー制度においても同様なことが言えますし、登記以外の手続法(訴訟法等)でも全く同じ事(実体取引を実現するための方法を規定したものであるという事)が言えるのです。

ここら辺の理解がないと、未経験の事態に対する対応が全く出来なくなります

⇒このブログのトッ

| | コメント (0) | トラックバック (0)