2007年2月 1日 (木)

中間省略登記研究会、そして起業塾

起業・会社設立のご相談は弊事務所ホームページへ。
自分の登記がどこまで進んでいるか、
登記追跡システムならWebで確認。ログインしてデモ用受付番号「999999」とデモ用問い合わせ番号「12848467」を入力してアクセスしてみてください。

お陰さまでランキング堅持です!! 有難うございます。
今日も↓このボタンをポチッと。是非。Photo_5
・・・・有難うございます!

さて、昨日は「中間省略登記研究会」。20070131_221005_0012

左から、遠藤氏、吉田先生、私

 

 

 

弁護士の吉田修平先生の内幸町のオフィスで、吉田先生と私、弊事務所の若手司法書士1名、そして住宅新報紙記者遠藤信明氏の4人で、「第三者のためにする契約」により直接所有権を移転させる契約書の「特約条項」の検討を行いました。

この内容の詳細は次号(次々号?)の住宅新報紙(吉田先生の連載記事「中間省略登記を実現する『直接移転売買』」)をご参照下さい。

そして引き続き、不動産起業塾第6期説明会。例によって懇親会から合流しました。20070131_225838_0005

渋谷不動産エージェントの渋谷社長(左)とエイムの山内社長。先週号の住宅新報紙で一面を飾ったお二人ですが、とてもご機嫌ですねぇ。

 

 

そうそう、今日は渋谷不動産エージェントのオープニングパーティです。

起業3年で売上を10倍にした秘密をお話しするセミナー「成功する士業の発想方法」(コンサルティングファーム様主催)がいよいよ2月8日に迫ってきました。ただいまレジュメの仕上げ中です。前回(昨年11月28日、マダムKのUpperwest様主催)のレジュメとも又全く違ったものになる予定です。

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

→起業・会社設立のご相談ならウチの事務所へ!

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2006年10月27日 (金)

お祝い続き

はい。行ってきました星野合同事務所31周年記念、感謝の集い。

不動産起業塾の清水塾長、小川さん、コスモスイニシアの荒さん(今一人でコスモスのCSRを一手に引き受けているらしい)、マツヤハウジングの小野さんも見えてました。

Photo_3ブログランキングに挑戦中!
←応援クリックよろしくお願いします!

もうすぐ20位台です!

実に盛大(東京プリンスホテルパークタワーのコンベンションホール)。

堂々たる所長挨拶。

美しい奥様。

先約があったため中座しましたが、お招き頂き有難うございました。

おっとここでワゴン車が横転している現場に遭遇。和田蔵門の前の交差点。
大丈夫でしょうか。

それはさておきお祝い続きです。

昨日は「ムラカミファンド」こと村上ワールドインベストメントの青山オフィスのリニューアル記念パーティ。

やはり不動産起業塾仲間が集まり楽しく祝いました(小川さん企画演出有難うございました)。

この後は司法書士件土地家屋調査士のX君の独立祝いです。

| | コメント (0) | トラックバック (7)

2006年10月26日 (木)

「瞬眠」

昨日は殆ど眠っておりませんので(例によって不動産起業塾の流れで神楽坂。昨日は水村→パリュール。QCⅡも一緒だったけどQCⅠことキュリアスは途中でどこへ消えたのOさんと?「あかんたれ兄弟」と最年少H、山内先生は残ったのに)、今日は「春眠」ならぬ「瞬眠」を繰り返しております。

Photo_3ブログランキングに挑戦中!
←応援クリックよろしくお願いします!

もうすぐ20位台です!

眠りに飢えていると、ほんの短い「居眠り」も大変密度が濃くなるようで、アタマが極めてスッキリします。このブログも例によって東京メトロのホーム(HOT SPOT)で「瞬眠」後、書いてます。

居眠りの密度が濃いと、仕事の密度も濃くなる?

朝から税務署で絞られ(?)、午後は某大企業の初仕事の契約と、緊張を強いられる事が続きましたが、この「瞬眠」で乗り切っております。

一件やはり新規のかなり大きな仕事の契約が明日に伸びたので安心していましたら、今度は別の提携契約(某外資系金融機関)の打合せが飛び込んできました。

「瞬眠」で頑張ります!!

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (4)

塾生は皆早起き?

おはようございます!!

不動産企業塾の塾生は皆早起きです!。

私ももうシャワーを浴び、風呂掃除までした上でこれを書いてます。

早寝した塾生ももちろんいますが、大半は早起き組です。

寝たのも「遅い」というよりは「早い」」といったところです。

まさかと思いましたが、「フェード・アウト」組も一組だけ(?)

少し眠いですが、今日も大事な仕事が待っています。

Photo_3ブログランキングに挑戦中!
←応援クリックよろしくお願いします!

(ご声援ありがとうございます!もうすぐ20位台です)

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月13日 (金)

不動産起業塾、アツし!

ナレッジバンク様の打ち上げに引続き、山内先生と一緒に不動産起業塾懇親会に合流。

またまたお一人お連れしました。R社のYさん、今後ともよろしくお願い致します。

言ってみたら5期生、OB、知った顔新しい顔交えて大盛会。

いつもの会場が満杯すし詰め状態でなんだか大変に盛り上がってました。

そして、3次会。

今回はさくら事務所長嶋会長先生(起業塾講師)も行かれるというので大勢の方が参加されました。

会長神楽坂まではちょっとと仰るので、さしものヤキソバオヤジも無理強いはできず(涙)、近くの居酒屋へ。

10人ほどが参加し、なぜかマジメな議論で大いにアツく、青臭く盛り上がっちゃいました。

いやー凄いすごい。

後で5期生の司法書士Hさん(「二代目」)に聞いたら、ヤキソバオヤジさんが一番語っていたって・・・。そうだったかなー。

ウチの事務所

このブログのトップ

Photo_3ブログランキングに参加しました
←ここをクリッとして頂くと励みに。
(初登場91位、翌日75位、じわじわと上昇中です)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年5月11日 (木)

「人」が一番大事

昨日は不動産起業塾弁護士のN先生の講義。いつもながら、不動産業に関連する夥しい数の法律を整理してポイントを抑えた名講義。塾生からもも流石に活発かつ真剣な質問が飛び交っていました。

そして講義に劣らず盛り上がる二次会。そして三次会。四次会は昨日はワタシはパス。

山内先生のブログによると四次会の会場は満員だったそうな。平日の夜中の一時だと言うのに。三次会に強引に皆を連れこんだのはオヤジなので、多少ココロが痛みましたが、お陰で面目が立ちました。もともと四次会予定だった「H」を教えてくれたのは三次会の「T」のママなので、Iさん許されよ。Mさんも。そしてSさんもね。

結局その後どこか行ったんですか(アツく語ったのでしょうか)。

写真はその三次会で。「国際派」司法書士のAさんの「手」。おにぎりはみそ。おにぎりといえば「W」行かなきゃね。

さて、今日は事務所で、コンサルタントのM先生K先生との打合せ。来週土曜日に「リーガルセミナー」と銘打ったウチ事務所の人材育成セミナーをM先生とT先生のコーチの下で開催するのですが、これまで週一でコーチングをしていただいてきたK先生と情報交換をしていただきました。

これまでのK先生のセミナーの内容をM先生にも把握していただき、プログラムに生かして頂くとともに、今後はお2人で事務所を見て行っていただくことになるので、その顔合わせの意味もありました。

M先生は60代、元都市銀行役員。K先生は30代、サムライ業でコンサルティングネットワークを立ち上げてきた方。M先生には専門(?)のCSを、K先生には「営業力」と「業務の効率化」を主に担当して頂くのですが、なぜか話は気功や算明学から茶道華道、そしてヒーリングやチャネリングの話にまで及び大いに盛り上がりました。気功はチャネリングの一種だとか・・・。

もちろんオヤジがなぜお二人にお願いして人材育成に力を入れようと思ったかもお話させていただきました。

ウチの事務所は2人で始めて3年で急拡大し今20人になりました。これからももっと拡大を考えてはいますが、今年は先ず中(スタッフ個々人)の充実・レベルアップを図ろう、そうでないと単に規模を拡大してもすぐダメになるだろうと思ったのです。

レベルアップといっても各人がそれぞれ自分自身の意思で成長していこうとしなければなりません。一人ひとりが同じ方向性で伸びていこうとすることにより自然に事務所は発展していくと思うのです(そうすることが司法書士会のみならず、社会全体に対する貢献でもあると考えています。結果的に巣立っていく者が出てきても、それも社会貢献となると(やせ我慢でなく?)考えています。

ところで一つ印象的だったのは、M先生がセミナーを「楽しくやろうよ」と仰っていたことでした。そうですよね。自分で考えて自分でやるのですから、楽しくやらなきゃつまらない、というより楽しくなければウソ(人に命じられて厭々やってる)です。

そういえば、このミーティングの前に、HPのコンサルをお願いしているT社のMさん(この方はまだ20代)との打合せがあったのですが、彼は「あっかるい事務所ですねー」と仰ってました。打合せの最中に、昨日家で料理中に指を怪我したスタッフが通りかかったので声をかけてからかったりしていたからなんですが(Mさん失礼しました)、普通、司法書士(に限らずサムライ業の事務所)はカタイところが多いので、ウチみたいに明るいところは珍しいのだそうです。若いメンバーが多いからということもありますが。

いずれにしても今私の一番興味があるのは「人」。一番大事なのも「人」。

⇒「会社法よくある質問」シリーズの第1回目の記事、前回の記事

⇒「法的思考シリーズ」の第1回目の記事

⇒「ライブドアシリーズ」の第1回目の

⇒「プチ信託登記入門」シリーズの第1回目の

⇒このブログのトッ

※会社法の事ならフクダリーガルウイキ支店

※ウチの事務所=フクダリーガルコントラクツ&サービシス

| | コメント (4) | トラックバック (1)