2006年10月29日 (日)

神楽坂の昼下がり・・・・

ブログランキングへのご協力有難うございます!!
お陰さまで20位台に突入しました!!

今日も↓クリックをよろしくお願いいたします。Photo_3

さて、今日は休日らしく「昼」の神楽坂をご紹介します

まず「ここん」。

創作着物や着物関連の小物、お香などを中心に扱っているお店です。

Imgp0007

この店は昨年の7月にオープンしたそうですが、ぜんぜん知りませんでした。しょっちゅうこのあたり(芸者新道、神楽坂仲通と本多横町を結ぶ道です)は通っていたのですが、大体が夜ですから(この店は7時閉店)。妻が行きたいと言わなければ行くことはなかったと思います。

Imgp0006_1

こじんまりとしていますがとてもよい「気」のある、気持ちの良いお店です。和服姿のお姉さんも感じが良い。

今日は特に「文庫革」という皮の小物に着目。

「文庫革」は元々姫路で作られていたそうですが、ここで扱っているのは向島の職人さんが作っているものだそうです。

Imgp0005

型押しをした革に美しい彩色を施した、一点一点手作りの製品だそうです。

ヤキソバオヤジは守り神様が龍神様なので(ラブパラのヨッシーとエミーナに見て頂きました)龍の小物を探していたのですがなかなかなく、今日は文庫革の「龍」グッズを発見したので、印鑑入れを買いました(3,600円)。札入れで確か1万5000円位。

Imgp0010_1 下の写真は「ここん」への昇り階段から見た神楽坂の町。

石畳と黒塀が見えます。

「ここん」は芸者新道の中程にあります。

わかり易い行きかたは、神楽坂を下から上がってきて、右側にある「上島珈琲」(最近出来た店です)の先の路地を右に入り突き当たった道(芸者新道)を左へ。

「ここん」のサイトはこちら。

またしつこくお願いしますPhoto_3!!
←これをクリックして下さい!!

次は「赤城カフェ」。

Imgp0016 これも最近出来た店で、赤城神社の境内にあります。

ここもしょっちゅうお参りの際に前を通っていましたが入るのは初めて。

最近雑誌などにもずいぶんとりあげられているので、かえって敬遠していたのですが、(これまた妻が入ってみたいというので)入ってみるとなかなか悪くない雰囲気。

Imgp0021 普通の民家を改装して使っており(建て替えまでの2年間の限定営業だそうです)、椅子やテーブルも歴史を感じさせるものでばらばら(ミシンや学校の椅子と思しきものも)。

ブレンド珈琲500円を頂きました。

期待していなかったのですが(だから余計かも知れませんが)、なかなか味が出てました(ペーパードリップ)。

キーマカレーやハヤシライスもあるそうです。今度いただいて見ます。

夜はライブもあり、平日は23:00まで店を開けているそうですので、是非夜立ち寄ってみたいと思います。

Imgp0018あれー、あの赤いレザーのコートはもしかしてアーティストのMMさん?

赤城神社は地下鉄神楽坂駅出口(神楽坂口)近くです(出て最初の角を左折すると正面)。以前の記事でお祭りを取り上げた神社です)。

神楽坂上から大久保通りを超えてそのまま神楽坂通りを少し歩くと「白木屋」の看板が見えてきます。その先を右折です。

さて、最後は「料亭街」。

Imgp0014

昼間の料亭街の石畳もそれはそれで雰囲気がある。ドラマがありますよねこの写真なんか。

これは「幸本」の前。今料亭は8件程になってしまったそうですが、一見ではとても行けないようなところばかりではなく、この幸本のようにネットで予約が出来るところもあります。

そして「ホン書き旅館」で有名な「和可菜」の看板も写ってますね。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (7)

2006年10月28日 (土)

スペシャリストか経営者か

んー残念。3日連続完徹ならず!

星野合同事務所31周年の後は、司法書士兼土地家屋調査士のW君(ヤキソバオヤジが昔サラリーマン司法書士をしていた市谷のK総合事務所の同僚)が独立するというのでそのお祝い。

神楽坂(軽子坂)「ちょうちん」→神楽坂「はこいり」。

ちょうちんは久しぶりに毛蟹が(上海蟹はうりきれ)。

Photo_3ブログランキングに挑戦中!
←応援クリックよろしくお願いします!

もうすぐ20位台です!

毛蟹はヤキソバオヤジが初めて行って驚愕させられたメニュー。なんと一杯1200円!味はもちろん抜群です。

刺身や秋野菜を含めWくんも「おいしいおいしい」と大喜びしてくれました。

そして「はこいり」。

ここも当然W君大いに気に入ってくれた模様で、また使わせて頂きますと言ってました。

神楽坂には少ないタイプの店ですから。

しかし昨日は残念ながら2時前にあえなくダウン。「とら」(不動産起業塾の若手で、最近J社のHさんとともに「あかんたれブラザース」を結成-と言っても私が勝手に結成させたんですが)と同じ(明け方近くなると舟を漕ぎ出す)。

それでも頑張って「歌いに行こう」といってみましたがW君に「いや帰りましょう」と軽く振られてしまったので仕方なく帰宅。

ところでW君、資格は二つ持っているし、大変優秀(今の事務所では権利登記、表示登記、商業登記を一手に引き受けています。一人でこれだけオールマイティにやっているのはおそらく大変珍しい)。人柄も良く、人間関係も全く問題ありません。何より20年近く前から良く知ってますし、8年間一緒に仕事をして来ました。

年はちょうど一回り下。

今回の独立の件も真っ先にワタシに連絡をしてくれました。

今の私の表示登記の知識は彼に負うところが大きいのです(今事務所で使っている表示登記のマニュアルは、K総合事務所時代に私が作り、彼にレビューしてもらったものなんですよFLC&Sメンバー諸君)。

というわけで当然「うちに来いよ」と誘ったんですが、あっさりと「いや独立します」とこれまた軽くいなされてしまいました。

残念。

でも色々とアライアンスを組むことは出来ると思いますし、出来る限りの協力はしていきたいと思っています。

昨日もワタシの経験を踏まえて多少なりともアドバイスをさせて頂きました。

まず大きな方針を決めること。

「スペシャリスト」を目指すのか、「経営者」を目指すのか。

どちらを目指すのかの違いによって独立当初の戦略もかなり違ってきます。

Photo_3しつこいようですが、
←これをクリックして頂けるととても嬉しいです!

前者であれば自己の専門能力・スキルを高めることが最優先課題になりますが、後者であれば、「サービス業」としての成功要件をいかに充足していくかが重要になります(船井総研流に言えば、「規模・立地・ブランド」がもっとも重要)。

そして後者では「投資」という観念を身に着けることが必要になります(コスト感覚以上に)。

要するに目の前の収益・損得だけを考えていたのでは企業を発展させることはできないということです。現在の投資によって将来どのような花を開かせることができるのかという発想が出来なければならない。

等々・・・・。

そうそう今度(11月28日)マダムKのプロデュースで、「3年10倍」セミナーをやるので(もし拡大志向があるなら)是非聞きに来て下さいW君。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | コメント (7) | トラックバック (15)

2006年10月26日 (木)

「瞬眠」

昨日は殆ど眠っておりませんので(例によって不動産起業塾の流れで神楽坂。昨日は水村→パリュール。QCⅡも一緒だったけどQCⅠことキュリアスは途中でどこへ消えたのOさんと?「あかんたれ兄弟」と最年少H、山内先生は残ったのに)、今日は「春眠」ならぬ「瞬眠」を繰り返しております。

Photo_3ブログランキングに挑戦中!
←応援クリックよろしくお願いします!

もうすぐ20位台です!

眠りに飢えていると、ほんの短い「居眠り」も大変密度が濃くなるようで、アタマが極めてスッキリします。このブログも例によって東京メトロのホーム(HOT SPOT)で「瞬眠」後、書いてます。

居眠りの密度が濃いと、仕事の密度も濃くなる?

朝から税務署で絞られ(?)、午後は某大企業の初仕事の契約と、緊張を強いられる事が続きましたが、この「瞬眠」で乗り切っております。

一件やはり新規のかなり大きな仕事の契約が明日に伸びたので安心していましたら、今度は別の提携契約(某外資系金融機関)の打合せが飛び込んできました。

「瞬眠」で頑張ります!!

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (4)

2006年10月18日 (水)

隣国の味とお袋の味。結びつきそうもないのに。

はい。今日は事務所の人間と飲みに行きました。スタートは10時過ぎてましたが。

061017_001 メンバーはお馴染みOWさんとREITへ出向中のNさん。

もうすぐ出向終了するのでその後についての打合せ。

なぜか今日は神楽坂(厳密には軽子坂)で韓国料理。

初めて入った店ですがこれが当たり。

Photo_3ブログランキングに挑戦中!
←応援クリックよろしくお願いします!
(ご支援ありがとうございます!30位台に入って来ました)

海鮮チヂミ、トッポギ、名前忘れたけどジャガイモと豚の骨付きのスープ、これも061017_002 名前忘れたけど春雨を使った冷製(これを食べたとき韓国料理で不覚にも密かに「お袋の味」を思い出してしまった。ぜんまいの煮物。)どれもいい味出してました。で、腹いっぱい食べて、生ビール二杯飲んでマッコリたっぷり飲んで、1万二千円(といっても今日はOWさんのおごり!OWさん、お金を出すことが失礼にあたりませんかとか言ってましたが全然そんなことはありませんよ大歓迎(笑))。

また行きます。軽子坂の「ソウル亭」。例の「ちょうちん」の並び(実はママさんに061017_003 は前に別の店で会ってた。前にも紹介した「パリュール」。ママさん同士仲が良いらしい)。

軽子坂ってーのは神楽坂より東側を並行して外堀通りから上っていく坂で、上り口には名画座の「ギンレイホール」、坂の途中にはあずさ監査法人がある。

満足したので今日は早々に解散(といっても12時回ってましたが)。

その後は私もさすがに今日は(税務調査だったから、というのは嘘ですが)まっすぐかいりましたよ、OWさんNさん。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (10)

2006年10月 9日 (月)

割安の神楽坂フレンチ

昨日、午後から事務所に出たのですが、行く途中(妻と下の娘と)立ち寄った神楽坂通り(「五十番」より多少下がったところ)のフランス料理屋。

ル・ロワジール(le Loesir)。

割安のランチ。

Photo_3ブログランキングに挑戦中!
←応援クリックよろしくお願いします!

前菜、主菜、デザート(それぞれ数品目から選択)に飲み物までついて1,600円。

ワタシは牡蠣のキッシュと牛腹身のステーキ、デザートはクレームブリュレ(但しこれのみ500円増し)とコーヒー。

グラスワイン800円。

味は、この値段を考えると十分か?

若い女性を中心に満杯。

「散歩の達人」(9月号)を見てみたら、「フランス人も通いつめる満足度の高さ」と書かれてました。

ウチの事務所

→このブログのトップ

※メール復活しました。お騒がせしました。

| | コメント (0) | トラックバック (5)

2006年10月 6日 (金)

どうしても嬉しいから飲む!!!

昨日はヤキソバオヤジが「出会い」のお手伝い。

といっても高校時代の同級生同士。

Photo_3ブログランキングに挑戦中!
←応援クリックよろしくお願いします!

M(ゼネコン勤務)がS(放送局勤務)に会いたい(Mは世界的指揮者であり高校の先輩でもある小林研一郎さんの「おっかけ」で、その件で話があったらしい)というのでセッティング。

Mは仙台在住で、夜9時過ぎの新幹線で帰れる様東京駅近くで探したのですが、黒塀横丁をはじめ八重洲地下街はどこも満杯。

ようやく見つけたのが八重洲南口JRバス待合所の二階にある「活鮮市場」と言う居酒屋。

証券会社勤務のK、パフュームデザイナーのYも合流。

小同窓会は大いに盛り上がる。特に「放送局」は他のメンバーとは高校卒業以来ン十年ぶり。

皆が喜んでくれるのはとても嬉しい。

で、またまた神楽坂。

「証券会社」と「放送局」を連れて「水村」へ。

今週は神楽坂皆勤賞。

また皆に叱られてしまう・・・・・。

ウチの事務所

ウチのスタッフ

→このブログのトップ

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2006年10月 4日 (水)

嬉しいから飲む!

ここのところ「人」の関係で大変失望させられる事と嬉しい事とが交互にやってきています。

嬉しい事の一つは、月曜日に尋ねてくれた、歳若き友人。

Photo_3ブログランキングに挑戦中!
←応援クリックよろしくお願いします!

昔の勤務司法書士時代のクライアントだった不動産会社のジュニアなんですが、人生の分岐点に差し掛かって悩んでいて、それでヤキソバオヤジと飲みたくなったのだそうです。

会うのは3年ぶりなんですが、3年前も同じように悩んでいたときでした。

彼曰く、「悩んだときに会いたくなる、兄貴分みたいな人」(私に向かって言ったのではなく店の人に対して話したのですが)。

これは嬉しかった。

で、久しぶりの軽子坂「ちょうちん」。061002_004_2
あまりに込むので最近は避けていたのですが、期待を絶対裏切らない味の店。

二件目は「はこいり」。Y様お久しぶり。

嬉しい事の2つ目は昨日。事務所スタッフと人事関係の事(失望した方の話)で飲みながら話をしたときに言われたことです。

061002_006_2 まりにヤキソバオヤジの激しい「飲み」が続くので、体に気を付けて下さいよという話の中で、「オレは自分が今死んでも全然後悔しないよ」、と言ったら・・・。

「そりゃ、死んでいくセンセイは良いかも知れないけど、センセイと一緒にNO1を目指そうって頑張ってきた私達はどうなるんですか!」

これはもっと嬉しかった。

はい、少し気をつけます・・・・・。

で、神楽坂の上り口の「野上屋」。ヤキソバオヤジは初めてだったけど、味は良061003_001_2 かったね。早いし。そういえば飯田橋西口の「桂川」が改装中でしたよH編集主幹。

二件目は「水村」。ママ復帰おめでとう。

・・・・・・・

という訳で「反省」しつつも相変わらずの「飲み」を続けているヤキソバオヤジ、考えてみるとタフさだけが取り柄なのかも(はいはいわ061003_002_4 かってますよ気をつけますよ・・・)。

というより最近の若い奴らがだらしなさ過ぎる!

ウチの事務所

ウチのスタッフ

→このブログのトップ

| | コメント (2) | トラックバック (5)

2006年10月 1日 (日)

司法書士経営研究会と司法書士課OB会そして神楽坂

昨日は船井総研の「司法書士経営研究会」でした。

これは全国の司法書士が定期的に丸ノ内の船井総研本社に集まり、経営課題や対策についての情報交換・議論を行うと供に、毎回一定のテーマに従ったゲスト講師の講演、船井総研コンサルタントのセミナーを行うというものです。

Photo_3←今日もクリック!よろしくお願いします。
ポチッ!で評価上昇、嬉しいです。

昨日も意識の高い司法書士(某地方最大の事務所から開業したての新人まで)が一同に集い、アツい議論を戦わせました。

昨日の主要テーマは「採用」。

募集・面接・教育に関して数名ずつのグループに分かれてグループディスカッション。

ヤキソバオヤジのグループは募集に関して現状・課題・解決策を話し合いました。

課題としては、現在募集に関して特別困っていることはないが、強いて上げるなら経験ある資格者の公募が難しい事(主に紹介に頼っている)、資格者の定着をどうするか(資格者は独立を目指すのが基本)の二点が上げられました。

これに対する対策としては、経験者を中途採用する事よりも、育てる事を考えるべきである。これによって事務所の理念に対する理解も深まり、定着率も高まっていくであろうと言うものでした。

さらに言うなら、資格者も二種類に分けられるのではないか。事務所の理念に共鳴し、供に事務所を発展させて行こうという、事務所の基幹になる者と、それ以外の者。

オヤジとしてはその様な分化は避けたいのですが、これは現実的には致し方ない所なのか?

この議論の中で印象的だったのは、某地方最大事務所のトップであるK先生が、「私は採用を営業活動よりも重視しています。むしろ営業活動よりも」という言葉でした。

後の船井総研のコンサルタント真貝さんのセッションでも「採用は人任せにしてはだめ。営業活動よりも重要と考えるべき」というサジェスチョンがありました。

そして夜はLEC司法書士課のOB会。

資格試験受験予備校LEC(東京リーガルマインド)の司法書士部門で、講師や試験問題・テキストの執筆をしていたスタッフや社員だった方達が旧交を温める場。

こちらも司法書士会役員や全国有数の事務所のトップ、士業・企業のマッチングネットワーク代表などの大物や、新進気鋭の司法書士、弁護士から金融機関をはじめとする一般企業勤務の方まで多士済々で、LEC司法書士課が多くの人材を輩出して来た事を再認識させられました。

ヤキソバオヤジも大昔LECに勤めていたことがあります。これがなければ司法書士になる事もなかったでしょう。特に当時の講師の先生方には大変お世話になりました。大恩人です。今はコンサルティング会社の社長になっているM先生、司法書士のH先生、弁護士のK先生。足を向けてはねられません。因みに「合格ゾーン」という問題集の名前はワタシが付けました。

会は二次会に移り、更に三次会は二手に分かれました。

ワタシは、来週から海外へ赴任するI君(某メガ系リース会社勤務)に日本の夜を満喫してもらおうと、行政書士のMさんと供に神楽坂へ。

昨夜は「はこいり」(毘沙門天向い)。不動産起業塾OB(但し「悪い子チーム」、オヤジは良い子チーム・・?)ごひいきの店。

この店、連れて行く人は皆気に入ってくれます。女性が沢山いる店で神楽坂らしい雰囲気を持っているのですがなかなか神楽坂にはないタイプ(そういえば大久保通り沿い細木和子事務所並びに新店開くとのこと)。

I君もすっかり気に入ってくれたようでした。とても楽しい時間を過ごさせて頂き感謝です、Y様。でもちょっと出費だったね昨日は(SさんYさん中野ばっかり行ってないでとの伝言ですM様より)。

閉店までいて解散。あー寝不足。

今日も仕事です。相続登記の打合せ。家を建て直すのですが、20年土地の相続登記をしておらず、その間二次相続が起こっていたり、遺産分割の代価を相続人の配偶者が自分の土地売却代金で支払ったりと、すこし複雑なのでそのご説明に行ってまいります。

最後に、懐かしい人達との再会と、また新しい出会いの場を与えて頂いたOB会幹事のNさん(LECのライバルI社勤務)とHさん(弁護士)に心から感謝。

ウチの事務所

ウチのスタッフ

→このブログのトップ

| | コメント (0) | トラックバック (5)

2006年9月28日 (木)

出会いは好意の連鎖

今日は久しぶりに「法的思考」の話をしようと思ったのですが、昨日の「友達作りコース」がなかなかのものだったのでそのお話を。

Photo_3←今日もクリック!よろしくお願いします。
ポチッ!で評価上昇、嬉しいです。

まずいつもお世話になっているP社のY社長様、K部長様と西麻布の「かぶいて候」へ。Y社長、素晴らしい人脈をお持ちの方ですが、ウーロン茶だけで豪快に盛り上がります。近々「ペット不動産協議会」(こんな名称でしたかねY社長?)を立ち上げるそうです。

K部長は一見クールでダンディですが、実はとってもナイーブな一面を持った方です。いよいよ不動産起業塾への参加を決意したそうです。

続いて赤坂で行われた「アーク都市塾」の卒業生を中心とした交流会(あれ、名称は何でしたっけ)へ。Y社長、K部長にもお付き合い頂きました。

ここは若手が多く、証券化プレーヤーの会社の方を中心に非常にアツく盛り上がっており、殆どの方と名刺交換をさせて頂きました。また何社かには遊びに行きますのでよろしくお願い致します。

そして最後は不動産起業塾第5期の説明会(第二回)の二次会へ。ここにもアーク都市塾交流会でご一緒した方を何名か(二人のTさんも)お連れしました。

こちらもeiconoさん(元気そうで安心しました)やkuraさん(チョイ悪オヤジ風に決めてたけど、こないだウチの事務所に来た時は夏休みの悪餓鬼みたいな恰好だったよー)などの懐かしい顔も揃い大盛況。

その後は大挙して(11人)お約束の神楽坂へ。昨夜は桐千(本多横町。ここは実はヤキソバオヤジの神楽坂情報の情報源)。珍しく清水塾長(約束果たして下さいましたね)、マダムKもお付き合い下さいました。

という訳で昨日は夕方6時から日付が変わって深夜まで(今日は早めに切り上げました)出会いの連鎖でした。昨日だけでなく出会いというものは色々な方の好意の連鎖がずーっと続いていると改めて感じました。

昨日の出会いだけでもこんな連鎖が・・・・

P社様との接点を作って頂いたビジネス会計人クラブ様、「かぶいて候」を御紹介頂いたS社のO取締役様、アーク交流会にご招待頂いたダイナシティのT様、T様と知り合うきっかけを作っていただいたジョーンズラングラサールのT様、お二人と出会う場を提供して頂いた不動産稲門会・ ファイナンス稲門会様、アーク交流会の主催者の東京理科大学大学院のN様、不動産起業塾塾長・ジェイエル社長の清水啓充様、女性起業塾マダムKこと熊坂仁美様(このお二人が「ヤキソバオヤジ」の生みの親です)、遅くまで店を開けていただいた桐千のママ、不動産起業塾講師・OBの皆様、不動産起業塾を知るきっかけを与えて頂いた青山の会様・・・・。

有り難うございました。そしてこれからもよろしくお願い致します。

ウチの事務所

ウチのスタッフ

→このブログのトップ

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2006年9月21日 (木)

神楽坂、うたの宴・・

昨日は不動産起業塾第五期の説明会で、二次会(懇親会)から参加させていただきました。

三次会は「うた!」という声が某キュリ様・イッシー改めとら方面から上がりましたため、神楽坂「水村」へ。

Photo_3←今日もクリック!よろしくお願いします。
ポチッ!で評価上昇、嬉しいです。

メンバーは二人のほかN先生とニューフェイス最年少23歳のH君。

ケツメ(キュリ)からミニー・リパートン(N先生)まで飛び出し大いに盛り上がりました。課題曲(?)はキュリ様ととらでm-floのlet go(だっけ)。

昨日も殆ど寝ていなかったヤキソバオヤジは喉の調子が今一(?)

ホントは12時閉店のはずなのに大幅延長してくださった水村のママ、Mちゃん・Tちゃんことサトシ君(笑)・Nちゃん、どうも有り難うございました。

水村はどなたをお連れしてももとても評判の良い店です。明るくキレイで、ママをはじめとする女性陣もとてもキュートで感じがよい(歌も皆玄人はだし)。

相当に盛り上がったあと、キュリ・とら・H君はさらに歌い場所をもとめて出陣していきました・・・・。いつもながらキュリ様のパワー恐るべし。

朝までお付き合いできずスミマセぬ。今日は大事な初顧客との打合せが2件あるもので(ヤキソバオヤジもたまには仕事します)・・・・。

それでは出撃して来ます!!

※そういえば「悪い子チーム」(昨夜は二人、Y先生とSさん)はどこへ消えたのやら・・・。

そして塾長、27日の第二回説明会の際は神楽坂へお付き合い頂けるという約束、皆しかと記憶に留めてありますぞ・・・。

それにしてもとらー、あたって砕けてみろー!!

ウチの事務所

ウチのスタッフ

→このブログのトップ

| | コメント (7) | トラックバック (2)