2011年2月28日 (月)

求む即戦力!

二日連続でブログを更新しようとしている自分に驚いているヤキソバオヤジです(笑)

Photo_3

←ここをポチッとして頂けますと同好の士に会えます(?)。

今日は人材(人財)の話。

司法書士会求人

事務所求人ページ

久しぶりの更新で、アクセス解析も久しぶりに見てみた。

どんなキーワードで検索されるているかのリストの中に「司法書士 中途採用」というのがあったのでおお!と思い(弊事務所も現在採用活動を活発化している)、この言葉からヒットしたページを見てみた。

司法書士経営研究会と司法書士課OB会そして神楽坂」(長い!)。2006年10月の記事だった。

4年以上前のものだが、今と変わらない悩みが綴られている。少し引用してみよう。

(人材に関する司法書士事務所共通の課題として)「経験ある資格者の公募が難しい事(主に紹介に頼っている)、資格者の定着をどうするか(資格者は独立を目指すのが基本)の二点が上げられました。
これに対する対策としては、経験者を中途採用する事よりも、育てる事を考えるべきである。これによって事務所の理念に対する理解も深まり、定着率も高まっていくであろうと言うものでした。
さらに言うなら、資格者も二種類に分けられるのではないか。事務所の理念に共鳴し、供に事務所を発展させて行こうという、事務所の基幹になる者と、それ以外の者。
オヤジとしてはその様な分化は避けたいのですが、これは現実的には致し方ない所なのか?」

私自身の考え方は今よりもさらに未熟でお恥ずかしい限りだが、当時の課題が今も解決されていない事も否めない。

現在長期経営計画の策定中だが、成長戦略の中では「育てる」部分と「中途採用による即戦力人材の獲得」の双方が必要である。

また短期的な問題としても独立や退職で欠員が生じ、その後任として同等の力(経験)のある司法書士を採用する事の必要性は現在依然として高い。

4年前のブログでも書いている様に、「事務所の理念に共鳴し、共に事務所を発展させて行こうという、事務所の基幹になる」方に来て頂くのが理想ではある。

しかし、既に他の事務所で経験を積み、それぞれの職業観・人生観を身に付けている人にそれを求めるのは難しいだろうしその必要もないのではないか。

100%同じ価値観を持った人達だけを求めるというのはそもそも不可能だし、理念を共有するというのは4年前のブログでも書いている様に「育てる」という文脈の中で語られるべきことなのではないか。

これに関してはまだまだ語りたい(というか最近また一つ学んだ)ところでもあるが、今日はこのくらいにしておこう。

何はともあれ現在「即戦力」の人材も必要なのは事実なのである。

司法書士会求人

事務所求人ページ

新・中間省略登記が図解で分かる本」は昨年四月刊行以来アマゾン上位を維持しています。皆さま有難うございます。お蔭さまで二度増刷になりました。

新・中間省略登記フクダリーガルコントラクツ&サービシス 代表司法書士福田龍介

 「中間省略登記通信」

→ 「3分間登記セミナー」

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月29日 (金)

敬語って何?

気になる言葉について書きましたが、少し考えてみると、「気になる」理由は様々である事が分ります。

1 敬語の使い方が間違っている。
  はいでなくええ、~させましょうか、~様でなく~さん、ございますでなくです、~してよろしいでしょうかなど

2 日本語としての使い方が論理的に間違っている(所謂「バイト語」など)
  ~になります、~よろしかったでしょうか、~の方、など

3 言葉の響きが不快である。
  有り難うございまーす、「~ですが。」等

Photo_3←今日もクリック!よろしくお願いします。
ポチッ!で評価上昇、嬉しいです。

そしてこのうち敬語に関しては「難しいですね」という反応が多かった。

企業で一定のポジションにある人でも、自分の敬語に自信がないという人も結構多いようです(業種・職種にもよりますが)。

結局敬語がなぜ難しいかというと、どうしてそれを使わなければならないか、それを使う意義を心から納得していないからではないでしょうか。

たぶんこれを論じると議論百出になるでしょう。

ただ、ワタシは自分の基準でここは敬語を使う場面だろうと感じるところで、敬語を使っていないのを見ると不快に感じるということは間違いありません。

ということは、自分のコミュニケーションをとる相手が自分の言葉に対して不快感を感じる事があるという事を認識しておく必要があるということです。

これは「価値観の違い」という事で簡単に片付けられない問題です。

ウチの事務所

ウチのスタッフ

→このブログのトップ

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年9月22日 (金)

オヤジの気になる言葉使い

所謂「バイト語」というのが一時よく話題になりました。

「~でよろしかったでしょうか」とか「~になります」など。

Photo_3←今日もクリック!よろしくお願いします。
ポチッ!で評価上昇、嬉しいです。

最近ヤキソバオヤジはこんな言葉使いが気になっています。

・目上の方に対して返事をするときに「はい」ではなく「ええ」。

・「○○してよろしいでしょうか」
(電話を受けたときに「お名前をお伺いしてよろしいでしょうか」など)

・「○○ですが」
(「今外出中で、○○時戻りでございますが」など。「これで話は終わりだぞさぁどうする」と言っているように私には聞こえる)

・「○○させましょうか」
(「外出中ですので、戻りましたら電話させましょうか」など)

・「おはようございます」でなく「お早うございまーす」
(某局の朝のバラエティ番組で某女子アナに毎朝聞かされてます)

・・・・・こういうのが気になるのってワタシだけ?

そういえば、「~になります」(例えばレストランで、「お待たせ致しました、オムライスになります」)っていうのは、実は昔から使われていました。但し使い方が違いますけどね。それは、

葛飾柴又の「とらや」という団子屋で「おばちゃん」が、「団子10本で○○円になります」って・・・。

ウチの事務所

ウチのスタッフ

→このブログのトップ

| | | コメント (6) | トラックバック (1)

2006年7月14日 (金)

オレを追い越せ!

Photo_11 アサヒビール泉谷常務語録の続きです(常務のお話で当分ネタは持ちそうです、有難うございます)。

               

昔の人材育成は「オレに追いつけ」というものだったが、これからの人材育成は「オレを超えていけ」というものでなければならない。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月10日 (月)

ESのフォーラム?

ヤキソバオヤジ、以前から船井総研様の司法書士事務所経営コンサルティングのお手伝いをさせて頂いているのですが(詳しくはをご参照下さい)、今度は京都でサムライ業全体のフォーラムやることになり、今日はその打合せで同社コンサルタントの真貝大介さんが打合せに来られました。

060710_001 今度は写真を忘れずに撮らせていただいたので掲載します。

この「総合フォーラム」、今回の主なテーマは「従業員満足」、所謂ESです。これについてはこのブログでも取り上げましたが、顧客満足(CSESなくては実現できないという考えから、弊事務所のES実現(所内活性化)の取り組みについて、将来像も含めてお話させていただく予定です。

そこで、「サービス業を超える」といわれ、世界的にサービス業のモデルとして注目を集めているザ・リッツ・カールトン・ホテルの高野登さんを総合ゲストとして招き、講演をして頂くという事です。

⇒このブログのトップ

※会社法の事ならフクダリーガルウイキ支店

※ウチの事務所=フクダリーガルコントラクツ&サービシス

| | | コメント (35) | トラックバック (25)

2006年6月 9日 (金)

企業内部の問題解決は「与えられるもの」ではなく「つかみとるもの」であるとは。

昨日の記事で、問題点の解決は「与えられるもの」ではなく「つかみとるもの」であると書きましたが、この点について(特にウチのスタッフに)誤解を与えないよう(一晩寝て気になってきました)、少し補足します。

060528_11070001 この話題の最後の部分で、問題点について「改善の努力」が続けられていると書きましたが、具体的にいうと次の様な「努力」です。

経営者(マネジメント)側から正当な評価がされていないのではないかという不満・不公平感を従業員側が訴えることは、ウチの事務所でもこれまでにもあったことですが、これは評価システムの不備が大きな原因となっていることが多く、ウチの場合もその点が不十分である(昔に比べれば随分改善されました)という反省のもとに、評価システムの整備にまた着手しました。

只、これも経営者サイドが「与える」ものではなく、従業員自らが作り上げていくものです。こういった「システム」も単にカタチだけ存在すれば良いというだけではなく、システム自体の内容が適正である必要がありますし、また、その運用が適正に行われなければ何の意味もありません。こういった点は従業員自らが作り上げていくべきものであると思うのです。

⇒「法的思考シリーズ」の第1回目の、前回の記事

⇒「ライブドアシリーズ」の第1回目の、前回の記事

⇒「会社法よくある質問」シリーズの第1回目の記事、前回の記事

⇒「プチ信託登記入門」シリーズの第1回目の

⇒このブログのトッ

※会社法の事ならフクダリーガルウイキ支店

※ウチの事務所=フクダリーガルコントラクツ&サービシス

※これもW君の写真です。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年5月11日 (木)

「人」が一番大事

昨日は不動産起業塾弁護士のN先生の講義。いつもながら、不動産業に関連する夥しい数の法律を整理してポイントを抑えた名講義。塾生からもも流石に活発かつ真剣な質問が飛び交っていました。

そして講義に劣らず盛り上がる二次会。そして三次会。四次会は昨日はワタシはパス。

山内先生のブログによると四次会の会場は満員だったそうな。平日の夜中の一時だと言うのに。三次会に強引に皆を連れこんだのはオヤジなので、多少ココロが痛みましたが、お陰で面目が立ちました。もともと四次会予定だった「H」を教えてくれたのは三次会の「T」のママなので、Iさん許されよ。Mさんも。そしてSさんもね。

結局その後どこか行ったんですか(アツく語ったのでしょうか)。

写真はその三次会で。「国際派」司法書士のAさんの「手」。おにぎりはみそ。おにぎりといえば「W」行かなきゃね。

さて、今日は事務所で、コンサルタントのM先生K先生との打合せ。来週土曜日に「リーガルセミナー」と銘打ったウチ事務所の人材育成セミナーをM先生とT先生のコーチの下で開催するのですが、これまで週一でコーチングをしていただいてきたK先生と情報交換をしていただきました。

これまでのK先生のセミナーの内容をM先生にも把握していただき、プログラムに生かして頂くとともに、今後はお2人で事務所を見て行っていただくことになるので、その顔合わせの意味もありました。

M先生は60代、元都市銀行役員。K先生は30代、サムライ業でコンサルティングネットワークを立ち上げてきた方。M先生には専門(?)のCSを、K先生には「営業力」と「業務の効率化」を主に担当して頂くのですが、なぜか話は気功や算明学から茶道華道、そしてヒーリングやチャネリングの話にまで及び大いに盛り上がりました。気功はチャネリングの一種だとか・・・。

もちろんオヤジがなぜお二人にお願いして人材育成に力を入れようと思ったかもお話させていただきました。

ウチの事務所は2人で始めて3年で急拡大し今20人になりました。これからももっと拡大を考えてはいますが、今年は先ず中(スタッフ個々人)の充実・レベルアップを図ろう、そうでないと単に規模を拡大してもすぐダメになるだろうと思ったのです。

レベルアップといっても各人がそれぞれ自分自身の意思で成長していこうとしなければなりません。一人ひとりが同じ方向性で伸びていこうとすることにより自然に事務所は発展していくと思うのです(そうすることが司法書士会のみならず、社会全体に対する貢献でもあると考えています。結果的に巣立っていく者が出てきても、それも社会貢献となると(やせ我慢でなく?)考えています。

ところで一つ印象的だったのは、M先生がセミナーを「楽しくやろうよ」と仰っていたことでした。そうですよね。自分で考えて自分でやるのですから、楽しくやらなきゃつまらない、というより楽しくなければウソ(人に命じられて厭々やってる)です。

そういえば、このミーティングの前に、HPのコンサルをお願いしているT社のMさん(この方はまだ20代)との打合せがあったのですが、彼は「あっかるい事務所ですねー」と仰ってました。打合せの最中に、昨日家で料理中に指を怪我したスタッフが通りかかったので声をかけてからかったりしていたからなんですが(Mさん失礼しました)、普通、司法書士(に限らずサムライ業の事務所)はカタイところが多いので、ウチみたいに明るいところは珍しいのだそうです。若いメンバーが多いからということもありますが。

いずれにしても今私の一番興味があるのは「人」。一番大事なのも「人」。

⇒「会社法よくある質問」シリーズの第1回目の記事、前回の記事

⇒「法的思考シリーズ」の第1回目の記事

⇒「ライブドアシリーズ」の第1回目の

⇒「プチ信託登記入門」シリーズの第1回目の

⇒このブログのトッ

※会社法の事ならフクダリーガルウイキ支店

※ウチの事務所=フクダリーガルコントラクツ&サービシス

| | | コメント (4) | トラックバック (1)

2006年4月 9日 (日)

「登記」は「スクリーン」です。

_060405_011 060405

今日の写真はまず、まだまだ盛りの桜。都下の某斎場で見つけた枝垂桜です。

そしてもう一枚が、先日お話したTさんの「マルエム」のカバン。確かに相当使い込んでいますが、全然壊れそうに無いそうです。

では、本題です。

昨日、実体取引の部分の知識経験と、高度な法的知識の双方を兼ね備えた人材を育てて行きたいということをお話しました。

この意図は不動産取引や金融の分野だけのことではなく更に企業法務の分野(M&Aや企業再編に限らず、特に新しく事業を起こし、拡大・成長し、株式公開を経てさらに成長していくにあたっての適切なアドバイス)でも同様の展開をしていきたいと考えています。

このブログの「法的思考シリーズ」(第1回目は)もそういった人材に是非身に付けてもらいたい素養としての、広い意味での「法的思考」についてお話させて頂いているものです。「信託登記シリーズ」(第1回目は)も同様な意図があるわけですが、今後はさらに様々な分野の基礎的な考え方について情報を発信していこうと考えています。

そこで今日は「登記」の基礎の基礎、特に登記に何らかのかかわりのある仕事をされている方達に一番協調したいことをお話したいと思います。

それは、「登記」とは、不動産登記も商業登記もその他の登記も、すべて目に見えにくい実体取引関係を目に見えるように映し出す、いわば「スクリーン」の役割を果たすに過ぎないという事です。

従って、登記簿(最近はデジタル化されて来ていますから「登記記録」と言います)を見て、それが何を意味しているかを理解するためには、実体取引関係(何のためにどんな取引をするか)と、それをめぐる法律=実体法の知識、そしてそれらがなぜ登記を要求しているかの理解が絶対不可欠だという事です。

さらにこれを敷衍すると、登記に限らず様々なディスクロージャー制度においても同様なことが言えますし、登記以外の手続法(訴訟法等)でも全く同じ事(実体取引を実現するための方法を規定したものであるという事)が言えるのです。

ここら辺の理解がないと、未経験の事態に対する対応が全く出来なくなります

⇒このブログのトッ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)