マインドセットは変えられるのか
(今朝のFLC&S社内ブログ「福田龍介のよしなしごと」より)
「価値研修」ではマインドセット(価値を実現するための心の持ち方や思考習慣)についても学びます。研修と言っても時間も限られているためマインドセットを身に付け育てる訓練まではできず、価値との関係で備えるべきマインドセットは何か、等の知識の獲得までです。
しかし新たなマインドセットを身に付けることの困難さは今に始まったことではありません。
例えば能動的思考(法的思考)という、革新・創造という価値実現のために重要なマインドセットがあります。謂わば「疑う」「思考停止させない」ことで、身に付いている方からすれば簡単なことです。
ところが、これを新たに身につけようとしたり、実際に身につけることは簡単ではありません。法律的な知識や実務経験とも無関係ですので、資格者や実力者でも、これを持たず、その自覚もない方は少なくありません。
これに限らずそもそもマインドセットを新たに身に付ける以前に、それが自分にない、それが必用なことに、気がつきません。
個人の問題でなく、風土、企業文化の問題なのかも知れません。
| 固定リンク | 1
コメント