« 自分のことに気づけない | トップページ | 「さん」で距離感が広がる理由 »

2024年2月 8日 (木)

対等とは距離を置くことか

(今朝のFLC&S社内ブログ「福田龍介のよしなしごと」より)

一昨日の月次朝礼では、「対等」という価値や、それについて自分がどの程度の認識なのか、すなわち(企業)文化としての「権力格差」をどの程度受容しているかを測る指標の一つとして敬称の使い方(クン、さん)があるという話をしました。

その後Kさんの「自分もクンづけしていたのを今後はさんづけに」という発言もあったことから、次の質問が寄せられました。

「それまで○○クンと呼んでいたのを○○さんと呼ぶと、呼ばれた側は距離を置かれたように感じるのではないか」

実はこの質問が出ることは予想(期待)していました。

以前、私が「こうだ」と決めつけるのは「隠喩」だと言いました(昨年12月11日「強いリーダーはいらない」)。見方を変えると「一面の真理」でしかありません。

ですから、私の意見には反対意見があって然るべきです。

今回の質問はまさしく「一面の真理」のウラを突く鋭い質問であり、「もう一面の真理」だと思います。

敬称(名前の呼び方)と距離感は密接に関係していますが、様々な観点から考えることができる面白い問題です。

| |

« 自分のことに気づけない | トップページ | 「さん」で距離感が広がる理由 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 自分のことに気づけない | トップページ | 「さん」で距離感が広がる理由 »