« 「人がみな対等なら、言葉遣いもタメ口でいいじゃん」は一面の真理か? | トップページ | 法的思考というマインドセットに真に求めるものを考えることで変わること »

2024年2月26日 (月)

誰にでも起こる思考停止。そこから脱出するために必要なこと

(今朝のFLC&S社内ブログ「福田龍介のよしなしごと」より)

私はたまに自分が「思考停止してたな」と思うことがありますが、これは私だけではないでしょう。

つまり、思考を停止させることは生活を効率化するために人類が身に付けた習性であり誰にとっても自然なことだということです。

ただ、例えば情報の真偽を確かめることなく受け入れ、拡散するのも思考停止ですが、それによって人や組織が不幸になることがあることは皆さんよくご存知の通りです。

そうなる原因を取り除くためには自分の力で思考停止から脱出する(情報の真偽を確認する、自分の頭で考える)訓練をすることが必要ですが、まず自分が思考停止状態にあることに気づくことが大前提です。

しかし思考停止は人間の性(さが)ですから、冒頭の私がそうであったように、なかなか気づけないことも多いのです。

そこで有効なのが、誰かに気づかせてもらうことです。他人の思考停止状態は自分のそれより気づきやすいからです。

そして、それを仕組にすることが、幸せな組織を作るための私達の課題でもあると言って良いと思います。

| |

« 「人がみな対等なら、言葉遣いもタメ口でいいじゃん」は一面の真理か? | トップページ | 法的思考というマインドセットに真に求めるものを考えることで変わること »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「人がみな対等なら、言葉遣いもタメ口でいいじゃん」は一面の真理か? | トップページ | 法的思考というマインドセットに真に求めるものを考えることで変わること »