« 自発的フォロー | トップページ | チームってなんだろう »

2023年9月15日 (金)

実践が効果を上げるには

(今朝のFLC&S社内ブログ「福田龍介のよしなしごと」より)

ここまで、「対話」、「議論」を経て「決断」をしました。そして「自発的フォロー」がなされて行くはずです。

そして次が「実践」の段階ですが、ここで重要なのは「『やってよかった!』という喜びをなるべく早く実感してもらうことです」(282頁)。そのための秘訣は、「Small start, quick win」、即ち、小さなことからはじめて、なるべく早く成果を実感することです。

さらに、「『マイルストーン(目標)』や『アジェンダ(計画)』を組み込んで」「『いつまでに』『どれくらいやればいいのか』まで踏み込んで決めておけば、アクションするメンバーも迷わなくてすみますし、リーダーもチェックしやすくなります」。

弊社でも「backlog」を使ってタスク管理をしています。ただ、このタスクの設定過程で「自分ごとである」という認識を持てないと「やらされ感」が募り、タスクも放置されてしまう危険があります。

そうならないためにはプロセス(対話→決断→実践)が重要ですし、環境の変化に対応するためにその反復が必要です。

| |

« 自発的フォロー | トップページ | チームってなんだろう »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 自発的フォロー | トップページ | チームってなんだろう »