« チームリーダーってなんだろう | トップページ | 断るというホスピタリティ »

2023年9月26日 (火)

仲間を気にかける

(今朝のFLC&S社内ブログ「福田龍介のよしなしごと」より)

昨日はチームリーダーという視点で、二つのことをまとめてお話したので、少々分かりにくかったかも知れませんね。補足します。

「制度化されたチーム」とは、現在の弊社において、「チーム」や「グループ」、「室」と名付けられているものです。ここには役職としてリーダーが置かれます。その役割は一般的には昨日書いた通りですが、新・評価制度(2024年度から)では等級に応じた役割が明示されます。

「自然発生するチーム」とは、メンバー同士の協力関係のことです。この「チーム」では誰もが役職としてのチームリーダーと同様に、協力相手のことを気にかけ、働きかけて欲しいのです。

これは、仕事の完成に必要な最小限の意思疎通だけでなく、仕事に直接関わらないことでも、仲間のことを気にし、声をかける、などのことが時には必要だということです。

たまたま昨日の日経の記事で東大の山口慎太郎教授も「非公式コミュニケーション」の重要性を述べられていますが、これは役職としてのリーダーとメンバー間だけでなく、メンバー全員に求められることなのです。

| |

« チームリーダーってなんだろう | トップページ | 断るというホスピタリティ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« チームリーダーってなんだろう | トップページ | 断るというホスピタリティ »