安全意識(つづき)
(今朝のFLC&S社内ブログ「福田龍介のよしなしごと」より)
そう考えますと、安全意識というマインドセットの内容も、安全に関わる私達の役割の広さに応じて幅広いものになります。
最も基本的なものは登記に直接関わるものです。先日の社内研修でわかったのですが、多くの者が「事故」を登記に支障が生じることであると理解しています。いわば「登記事故」です。それがないことが「安全」で、これを常に心がけることが安全意識ということになります。
このマインドセットがなければ登記事故の発生を防ぐことはおよそ不可能です。もちろんこれを身につけていても、人である以上ミスを犯すことは完全には防げませんが、可能な限り事故を防ぐためには最低限これを身につけることが必要です。
これ以上に私達が安全に関わるべきかどうかは、司法書士によって考えの分かれるところだと思いますが、私達FLC&Sは昨日お話した通り次の二つの段階のいずれにも関わるという方針を取っています。
1 (登記事故以前の)不動産事故発生の危険の察知と回避
2 不動産事故の予防
従って、安全意識にはこれらを意識することが含まれます。
| 固定リンク | 0
« 安全意識 | トップページ | 登記事故と不動産事故 »
コメント