« 現状維持バイアス打開のまとめ | トップページ | 司法書士と法的思考 »

2023年3月17日 (金)

「感謝」三たび

(今朝のFLC&S社内ブログ「福田龍介のよしなしごと」より)

「感謝」についてはこれまで何度か書いてきました(※)。

気持ちを前向きにする、いや、心の浄化だ、逃げ場だ、冷却装置だ、礼儀だ・・・。

他の意見も聞いてみました。こんな意見がありました。

◆自分自身や周りの人たちに対するポジティブなイメージを生み出す。その結果、心の安定や自信の向上につながり、ストレスの軽減や自己効力感の増加につながることがある。

◆周りの人たちとの関係を良好に保つことにもつながる。人間関係が円滑になることで、仕事やプライベートのストレスが減り、生産性や創造性が向上することが期待される。

◆自分自身や周りの人たちへの思いやりや配慮を促すことができる。その結果、共感や協力関係が生まれ、より高い目標に向けて協力して取り組むことができるようになる。

つまり、感謝する気持ちによってさまざまな「価値」や「マインドセット」が生み出されるというのです。

ということで、これまで「感謝」は「自己・相互尊重」という組織的マインドセットに含めて考えていましたが、独立したマインドセットとして位置づけることにします。


「感謝をやる気に」2022/11/13 「感謝を勘違い」2022/11/22 

| |

« 現状維持バイアス打開のまとめ | トップページ | 司法書士と法的思考 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 現状維持バイアス打開のまとめ | トップページ | 司法書士と法的思考 »