« 司法書士と法的思考 | トップページ | 前例のない登記の依頼 »

2023年3月19日 (日)

法的思考と未知との遭遇

(今朝のFLC&S社内ブログ「福田龍介のよしなしごと」より)

司法書士が「法的思考」をおろそかにしがちな背景には、次のような事情が関係しているように思われます。

依頼者の多くが、司法書士の仕事は決まった実体関係をそのまま登記するだけのことだと考えており、その実体に司法書士が疑問を挟むことを想定していないこと。

司法書士自身にも、依頼者が望まない事や、同業他社がやっていないことをやる必要がない(やってはいけない)という考えがあること(後段は先日の「仕事は分け合えばよい」という考えにつながる?)。

確かにそう考えないと、「確実」「便利」の実現は難しいかもしれません。
しかし、もう一つの要素である「安全」を実現するためには、「決まったことをそのまま登記する」だけでは足りません。

決まった(成立した)実体関係の中に「安全」を脅かす要素が隠れている場合があり、それを発見するためには「法的思考」の習慣があることが必要なのです。

また、このマインドセットの重要性の根拠はそれだけではありません。
これを備えていないと、未知の問題に遭遇した時に手も足も出なくなってしまうのです。

| |

« 司法書士と法的思考 | トップページ | 前例のない登記の依頼 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 司法書士と法的思考 | トップページ | 前例のない登記の依頼 »