ルールが実現する「価値」
(今朝のFLC&S社内ブログ「福田龍介のよしなしごと」より)
そしてあるルール化の基準「合理性」「独自の発想」「正しい」を述べ、昨日お話した3つの「ルールについてのルール」を「裏」から敷衍して書いています。
〈「ルールだから従わなければならない」と考えるのではなく、なぜそういうルールなのか、それは正しいのか、合理性があるのかと、常に疑い、改善して行くという発想をして欲しいのです。〉
〈ルールを批判的に見ることで皆さん方に自分の頭で考える、即ち「独自の発想」をする習慣を身に付けて欲しい〉と、マインドセットに結びつけていますが、ここも先ず「価値」との関係から説明したほうが良かったですね。
「独自の発想」というマインドセットが実現する価値の典型は「革新・創造」です。
敬称や挨拶に関するルールは、実は「革新・創造」という価値を実現するためのルールなのです。
しかしこう言われて直接には結びつきにくいため、ルールと価値を結びつけるのがマインドセットなのです。
価値を実現するためにはマインドセットが身についている必要があり、それを身につけるための行動基準があります。
| 固定リンク | 0
コメント