« 危険はあるのか | トップページ | 実務的な留意点 »

2023年1月11日 (水)

新・中間省略登記のトラブル

(今朝のFLC&S社内ブログ「福田龍介のよしなしごと」より)

新・中間省略登記の危険性、解答できましたか?

特に「3 危険回避手段の選択 (Q48)」で述べている「1.前提―危険の存在の認識」→「2.危険度の判定」→「3.危険度に応じた対処」という手順は、新・中間省略登記に限らず、全ての不動産取引において私達司法書士に求められる危険防止策であり、私達の「システム」が提供している機能の一端であるということをよく認識して頂きたいと思います。

みなさんが不動産売買に係わる際にこの手順を追っているかどうか、振り返ってみると良いでしょう。

さて、次は「第3章 トラブルに関する疑問を解消する」です。
ここでは、新・中間省略登記をめぐって実際に発生したトラブルについてその内容と原因、発生してしまった場合の対処方法と、そもそもトラブルを発生させないための予防方法について述べてあります。

トラブル例としては次の6つを挙げています。

Q53  課税トラブル
Q54  代金不払いトラブル
Q55  非転売トラブル
Q56  転売不調トラブル
Q57  事後の解除
Q58  地上げの失敗

課税トラブル、事後の解除は新中間省略登記特有の論点と言って良いと思いますが、その他は中間省略登記というよりはクッションモデルの論点であると言った方が良いでしょう。

クッションモデルとは、これまで光を当ててこられなかった「転売型不動産取引モデル」に、その積極的な意義を再確認するために名づけた名称です。

Aの所有不動産をBが転売目的で買受けさらにそれをCに転売するという取引のしくみで、間にBを挟むことに意義があるため「クッションモデル」です。

| |

« 危険はあるのか | トップページ | 実務的な留意点 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 危険はあるのか | トップページ | 実務的な留意点 »