« システムと価値 | トップページ | 成長する理念 »

2023年1月25日 (水)

価値の再構成

(今朝のFLC&S社内ブログ「福田龍介のよしなしごと」より)

FLC&Sの基本理念の記述の中で、私がみなさんにこうあって欲しいと思うものを思いつくままに「約束」という形で表現し(現在のホームページ)、やがて「誓う」という形に変え、最終的には、こうあって欲しいものを「価値」として置いてみることにしました。それが27個になりました。

価値の実現の主体は、私的な個々人、公的(組織における)な役割としての個々人、そして組織そのものがありますので、それに応じた価値の類型化を行いました。

しかし組織は単なる組織でなく、システムとならなければなりません。

そこで、「価値」の体系を、システムを中心としたものに組み立て直すことにしました。

Ⅰ システムが創り出す価値
→新しい未来(1)

Ⅱ 集団をシステム化する力
→環境を整える力(2)、しくみを創り出す力(4)、革新・創造する力(3)、目標を定める力(5)、マネジメント能力(6)、広報力(8)、目標に向けて人を統合する力(9)、情報を共有する力(12)、ホスピタリティ(13)、高生産性(17)、客観性・論理性(15)、ルール化(16)

Ⅲ システムが提供する機能
→問題解決(7営業)、ホスピタリティ(13)

Ⅳ システム構成員としての個々人の間に求められるもの
→相互尊重(10)、人間関係円滑化(11)、自他尊重(14)、自由な行動(22)

Ⅴ システム構成員としての個々人自身に求められるもの
→成長(18)、主体性と目標(19)、健康(20)、チャレンジ(21)、自信と誇り(23)、希望(24)、謙虚(25)、専門知識・技術(26)、継続(27)

| |

« システムと価値 | トップページ | 成長する理念 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« システムと価値 | トップページ | 成長する理念 »