« ルールによるマインドセット習得 13 | トップページ | ルールによるマインドセット習得 15 »

2022年12月21日 (水)

ルールによるマインドセット習得 14

(今朝のFLC&S社内ブログ「福田龍介のよしなしごと」より)

【個人としての価値基準・行動指針を満たすためのマインドセット】

18 成長のためのマインドセットの例

☆自分はまだまだ未熟だ。
☆人は一生成長できると思う。
☆肉体は有限だが精神は無限だ。
☆能力には限界がある。
☆自分の資質を理解している(ストレングステストなど客観的な根拠に基づき)。
☆上位の資質をより成長させたいと思う。
☆下位の資質は気にならない。
☆生涯成長を続けたいと思う。
☆自分自身の考えは持っているが、他人のアドバイスも素直に聞くことができる。
☆そのアドバイスに従って自分の考えを変えることもある。

⇒これらのマインドセットを育む助けになるルールやしくみ;

【基本理念】「社員と会社の約束」では「C)社員一人一人が生涯成長を続けます。会社はそれを可能にする制度を提供します。」とされていたものを「私達(FLC&S全員)の誓い。」に変えた結果「第五の誓い 成長の誓い/私たちは一人一人が生涯成長を続けることを誓います」となっています。勿論私自身は一人ひとりが成長することを願っていますし、その環境をみなさんと共に作って行きたいと思っていますが、個々人がそれを約束したり誓ったりするというのは少し違うような気がします。修正します。

成長を助けるしくみとしては、新人研修から始まる各種研修(業務研修、リーダー研修、マナー研修、マインドセット研修、OJT、等)、面談制度、評価制度、等があります。

| |

« ルールによるマインドセット習得 13 | トップページ | ルールによるマインドセット習得 15 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ルールによるマインドセット習得 13 | トップページ | ルールによるマインドセット習得 15 »