ルールによるマインドセット習得 12
(今朝のFLC&S社内ブログ「福田龍介のよしなしごと」より)
16 ルール順守のためのマインドセットの例
☆組織や共同体にルールがあるのは当然だ。
☆ルールがあっても守られなければ組織や共同体は瓦解する。
☆ルールとは組織や共同体と自分との約束である
☆自分の属する組織や共同体にどんなルールがあるのかは知っている必要がある。
☆どんなルールがあるのか気になる(知らないと気持ちが悪い)。
☆約束は守るのが当たり前だ
☆小さな約束でも守らないと気持ちが悪い
☆ルール、きまりごとを守ることを心がけている。
☆ルールに納得がいかなくても決められている以上は守る。
☆ルールの意味(趣旨・目的)を理解している。
☆ルールが不合理だと思った場合はそれを是正することを心がけている。
☆自分だけでなく、他の人にもルールは守ってほしい。
☆他の人は守っていなくても自分はルールを守る。
☆人に約束を守らせる以上自分も約束は守る。
⇒これらのマインドセットを育む助けになるルールやしくみ;
【基本理念】「社員と会社の約束」→「私達(FLC&S全員)の誓い。」には直接これについて言及したものはありません。(「約束」はルールではなく役割分担の意味ですのでこの表現自体を見直す必要があります)。
【FLC&Sの教科書】《規律と礼儀と自由》〈1.規律 〉において、FLC&Sのメンバーは教科書上、教科書外(不文規定)のルールを守るという、自明のことが規定されています。またここでは他のメンバーにもルールを守らせる(立場は関係なくお互いに注意喚起し、ルールを守る様働きかける)ことも定められています。
| 固定リンク | 0
コメント