« ルールによるマインドセット習得 5 | トップページ | ルールによるマインドセット習得 7 »

2022年12月13日 (火)

ルールによるマインドセット習得 6

(今朝のFLC&S社内ブログ「福田龍介のよしなしごと」より)

10 相互尊重のためのマインドセットの例

☆全ての人の価値観と個性(=多様性)を尊重する。
☆人に対する評価の固定(決めつけ)をしないことを常に自分に戒めている。
☆人はみな対等であり尊敬(尊重)すべきだ。
☆障害者、LGBTQ+、少数民族、在日外国人、その他マイノリティに対する偏見や差別意識はない(持たないように努めている)。
☆マイノリティの方達との接点をもつことを心がけている。
☆マイノリティの方達に対する支援を心がけている
☆自分と価値観や考え方の違う人の意見にも耳を傾けられる。
☆自分と違う意見やそういう意見を持っている人を否定することはない。

⇒これらのマインドセットを育む助けになるルールやしくみ;

【基本理念】「社員と会社の約束」
これは現在見直し中で、「私達(FLC&S全員)の誓い。」(8月24日の「よしなしごと」※)と変更することにしましたので、こうなります。
「第七の誓い 相互尊重の誓い/私たちはそれぞれお互いの価値観と個性を尊重しあうことを誓います。」
ただ、これも「創り出す価値」(他人を尊重するという価値、多様性を尊重するという価値)と「マインドセット」として再構成することになると思います。

その他、月次の全体朝礼でのメッセージや、この「よしなしごと」でこの価値観を共有するようにしている他、TBS他の会議や面談の際にこの価値観と相容れない言動があった場合は、気がつく限りで指摘しています。

http://hap.air-nifty.com/phytoncid/2022/08/post-b5a471.html

| |

« ルールによるマインドセット習得 5 | トップページ | ルールによるマインドセット習得 7 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ルールによるマインドセット習得 5 | トップページ | ルールによるマインドセット習得 7 »