« 人を決めつける | トップページ | 自分で認知バイアスから逃れる »

2022年11月 9日 (水)

決めつけと多様性

(今朝のFLC&S社内ブログ「福田龍介のよしなしごと」より)

昨日の設問、みなさんはどのような答えになったでしょうか?

同書では、同じ質問を51人の高校1年生に対してしたそうです。

その結果はこうです。

「人に何かを借りて、返す期限(または約束)を守らなかった」ことが「1回もない」と答えた人はわずか3人だったそうです。

つまりほとんどの人はTさんと同じことをしている訳です。

それにも関わらず、以下のような回答になっています。

「いいかげんだと思いますか?」では、Tさんについてはほとんどの人(49人)が「(きっと、または、たぶん)そうだ」と答えていて、「きっとそうだ」と決めつけていると思われる人も30人(59%)にのぼりました。

一方自分については「きっとそうだ」と答えた人は14人(27%)しかいませんでした。

「責任感が強いと思いますか」では、Tさんについては「そうだ」と答えた人は一人もおらず、46人(90%)のヒトが「きっと違う」を選んでいますが、自分については「そうだ」が26人(51%)おり、「きっと違う」と答えた人は6人(12%)しかいませんでした。

おそらくみなさんの回答も同じ傾向を示すのではないでしょうか。

このように人は根拠なき決めつけをしてしまうものなのです。私自身もこれで失敗を繰り返して来ました。

これも認知バイアスの一種であり、人は誰でも陥るものなのです。

そして、角度を変えて考えると、FLC&Sの理念でもある「多様性の尊重」に関わるものでもあるのです。

多様性の尊重は、LGBTQやマイノリティーの方々に関わる問題だけではありません。

自分の枠(決めつけ)に当てはまらない多様な存在を認めることなのです。

| |

« 人を決めつける | トップページ | 自分で認知バイアスから逃れる »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 人を決めつける | トップページ | 自分で認知バイアスから逃れる »