ルールは守る
(今朝のFLC&S社内ブログ「福田龍介のよしなしごと」より)
一昨日の登記費用の見積りの事例は現在の「FLC&Sでは殆どない」と申し上げました。これには色々な背景がありますが、一つには「仕組み化」があります。
問題や課題を解決するためには、問題の原因を見つけ、その原因を取り除く(対処方法を決める)ことが必要です。
さらに、その対処方法を属人的でない(だれでも問題をおこさないようにできる)ものにするのが「仕組み化」です。
例えば、書類作成でミスが発生したときに、原因を取り除くよう関係者に注意を促したり周知する、という対処は、属人的対処で、時間が経ち、人が変わっていくと忘れられる危険性があります。
そこで非属人的対処、すなわちミスが起こりにくい仕組みをつくれば、時間が経ち、人が変わってもミスを起こすことを防止できます。
この「仕組み」のあり方は様々ですが、最も基本的なものが「ルール化」です。ミスの原因となった不適切行為の禁止などを明文・視覚でルール化し、共有します。
ただ、ルールが共有されても守られなければ意味がありませんので、遵守させるための担当責任者を決め、定期的な検証(監査)もルール化します。
しかし、このルールも遵守の検証が必要で・・・と無限にルールと検証が必要になってしまいます。
結局最も重要なのは「決まったルールは守る」という意識(「マインドセット」)であり、属人的なものです。
ここでいう「属人的」とはある特定の個人ではなく構成員全員を意味します。
構成員全員に一定のマインドセットが身についた組織そのものが「仕組み」なのです。
| 固定リンク | 0
コメント