« 社名に込めた意味 | トップページ | 初期FLC&Sの思考習慣 »

2022年10月10日 (月)

FLC&Sの「思考習慣」

(今朝のFLC&S社内ブログ「福田龍介のよしなしごと」より)

新人研修の題名についてのもう一つの変更は「遺伝子」を「思考習慣」としたことです。

この研修で伝えたかったことは、当初2人で始めた小さな事務所が100人を超える規模にまで拡大し、多くのお客様の支持を得られるまでに成長した背景には、FLC&S特有のものの考え方や価値観、行動基準があったということです。

これらのものの考え方・価値観・行動基準は、設立当初から存在し、承継され、未来にも受け継がれていくもので有る為、この点を象徴的に表現する「遺伝子」という言葉でひとまとめにしてみました。

しかし、「遺伝子」は各人に生来備わっている(自然に承継されている)ものであり、意識して獲得(習得)していくものではありません。

一方、ものの考え方・価値観・行動習慣などは、FLC&Sに所属することによって影響を受け、意識して身につけていく、あるいは会社の決まり事として(明文で、または不文律として)定められた思考方法や行動手順を実践し、反復継続することで各所属メンバー自身の決まり事になっていく、という性格のものです。

そこで、この性格をより適切に表す言葉として「習慣」という言葉を選んだ訳です(もっともこの理屈は後から考えて気づいたことで、最初はなんとなく「違うな」と思っただけですが)。

FLC&Sのものの考え方・価値観・行動習慣をまとめて「思考習慣」と表現し、その中でも代表的なものを2つ取り上げました。

この2つです。

◇他者のことを考える
◇他者の考え方に囚われず、独自でも、正しいと信じることを行う

| |

« 社名に込めた意味 | トップページ | 初期FLC&Sの思考習慣 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 社名に込めた意味 | トップページ | 初期FLC&Sの思考習慣 »