« 認知バイアスから解放される方法 | トップページ | 認知バイアスを助長する条件 »

2022年6月26日 (日)

認知バイアスとチームワーク

(本日のフクダリーガル社内ブログ「福田龍介のよしなしごと」より)

認知バイアスから抜け出すもっとも有効な方法は「だれか他の人に意見を聞いてみる」ですが、これはチーム(複数人)で仕事をすることの重要性とも関係してきます。

人はみな認知バイアスにとらわれるものだとすると、何をするにしても第三者の目を通し、意見を仰がないと判断を誤る危険性があります。

フクダリーガルの主要業務である登記申請業務の工程においては、この第三者の目を通す工程を「チェック工程」と呼んでいますが、この工程に限らず、何らかの判断が求められる場面では、最適な判断をするために第三者の意見を聞くことが重要です。

ところで認知バイアスという概念は、様々な局面を解析するために便利なので最近よく使っていますが、背景にある問題は新しいものではありません。
これまで仕事をする際の心がまえとして、「思い込みを捨てよ」「憶測で仕事をするな」「指示やルールを疑え」等々くどくど言って来たことは「認知バイアスに気をつけよ」と言っているのと同じことなのです。

ただ「気をつけよ」と言っても難しいので、第三者によって解放してもらうことが必要だという訳です。
但し、その第三者が同じように認知バイアスにとらわれてしまっていたのでは、全く意味がありません。「チェック工程」でもチェック担当者が「ミスはないだろう」などという先入観をもっていたり、逆に前工程の担当者が、「後にチェック工程があるから大丈夫だろう」などと考えたら、チェック工程が台無しになります。

これを聞いたみなさんは、「自分だったらそんな思い込みはしない」と思ったでしょう。
それが、認知バイアスなのです。

| |

« 認知バイアスから解放される方法 | トップページ | 認知バイアスを助長する条件 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 認知バイアスから解放される方法 | トップページ | 認知バイアスを助長する条件 »