基本理念の改定 その2 前回の改定
前回は昨年わずか4か月で改訂した基本理念を紹介した。
【2016年1月の基本理念】
↓
【2016年5月の(現行)基本理念】
この改定は見ての通り、より簡潔にするという趣旨が主だ。
そしてこれは更に2年前の基本理念を改訂したものだ(「基本理念はそんなにしょっちゅう変えるものじゃない」という声は社内からも上がった)。
これは「家庭か仕事か」同様、社員からの反対意見がきっかけで見直したものだ。
反対意見が上がったのは「理想像」の部分だ。
その当時弊社では社員全員に「Strength Finder」というテストを行い、それぞれの特質(強み)を明らかにし、その強みを生かして行こうという試みを行っていた。
つまり人はそれぞれ異なった特質があり、それは良いとか悪いとかいう問題ではなく、単なる個性の違いであるから、それぞれが持つ強みを生かして行こうという考え方である。
その考え方からすると基本理念に「理想像」というものを想定する事は矛盾しているのではないか、というのが反対意見の内容であった。なるほど、と思った。
そこで「理想像」を削り、反対に「多様性の重視」を掲げたのが現在の基本理念である。
そして今また改訂を考えている。また「しょっちゅう変えるな」と言われそうだが・・・。
つづく
◆このカテゴリの第1回は →ウチの事務所、仕事論
◆フクダリーガルとは・・・ホームページはこちら
◆共に成長する仲間を求めています・・フクダリーガルの求人ページはこちら
反対意見が上がったのは「理想像」の部分だ。
その当時弊社では社員全員に「Strength Finder」というテストを行い、それぞれの特質(強み)を明らかにし、その強みを生かして行こうという試みを行っていた。
つまり人はそれぞれ異なった特質があり、それは良いとか悪いとかいう問題ではなく、単なる個性の違いであるから、それぞれが持つ強みを生かして行こうという考え方である。
その考え方からすると基本理念に「理想像」というものを想定する事は矛盾しているのではないか、というのが反対意見の内容であった。なるほど、と思った。
そこで「理想像」を削り、反対に「多様性の重視」を掲げたのが現在の基本理念である。
そして今また改訂を考えている。また「しょっちゅう変えるな」と言われそうだが・・・。
つづく
◆このカテゴリの第1回は →ウチの事務所、仕事論
◆フクダリーガルとは・・・ホームページはこちら
◆共に成長する仲間を求めています・・フクダリーガルの求人ページはこちら
| 固定リンク | 0
コメント