« 2010年3月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月28日 (金)

「先生」禁止

歩行者しかいないと右左折する際にウインカーを出さないクルマが大嫌いなヤキソバオヤジです(笑)
 

Photo_3

←ここをポチッとして頂けますと同好の士に会えます(?)。

さて、「新生フクダリーガル」。

「先生呼ばわり」をやめた。

先ず、私自身が意味もなく同業者やその他のサムライ業の方達(税理士、会計士、社労士、弁護士、等々・・・)を「先生」と呼ぶのをやめた。勿論相手にも私の事を「先生」と呼んでいただくのをやめてもらう。

以外とこれは「私もその方が良いと思っていました」と賛意を表明してくださるかたが多かった。

そして事務所スタッフにも私の事を「先生」と呼ぶことを禁止した。

こちらは抵抗が大きいのではないか(特に以前からのスタッフ)と思っていたのだが、意外とすんなりと受け入れられている。

さて、これがどんな意味があるのかについてはまた次回。

新・中間省略登記が図解で分かる本」はアマゾン1位を維持しています。皆さま有難うございます。

新・中間省略登記フクダリーガルコントラクツ&サービシス 代表司法書士福田龍介

 「中間省略登記通信」

→ 「3分間登記セミナー」

「会社の設立・変更登記 その手続と書式の全て」 (日本実業出版社)が好評です(2009年7月 第4刷!、東京法務局相談窓口にも常備)

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年5月26日 (水)

新生フクダリーガルとアマゾン1位

未だに電車の一両目に乗って運転席や前方の景色を眺めるのが好きなヤキソバオヤジです(笑)
 ※いわゆる「テツ」では全くありませんが・・・。

Photo_3

←ここをポチッとして頂けますと同好の士に会えます(?)。

前回は少々大仰な事を行ってしまった。

しかし今、新しい仲間達を迎え「新生」フクダリーガルがスタートしたが、前回も話した「フクダリーガルのスタンダード」はある意味まだ生きているし、生かしていかなければならない。

しかし、変えなければいけない「スタンダード」もある。

この本、資格起業『3年で10倍』の法則」(日本実業出版社)ではまだわからなかったところだ。

そして、「新・中間省略登記が図解で分かる本」はアマゾン1位獲得!

この本は新生フクダリーガルの象徴にしたいと思っている。

新・中間省略登記フクダリーガルコントラクツ&サービシス 代表司法書士福田龍介

 「中間省略登記通信」

→ 「3分間登記セミナー」

「会社の設立・変更登記 その手続と書式の全て」 (日本実業出版社)が好評です(2009年7月 第4刷!、東京法務局相談窓口にも常備)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年3月 | トップページ | 2010年6月 »