« 2008年7月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月27日 (月)

司法書士が取引を潰した?

前回写真だけとりあえずアップ した、高崎で行った「新・中間省略登記」のセミナー

群馬県宅地建物取引業協会高崎宅建支部主催で、法定研修会の一環として行われた。

写真で分かる様に200人近い参加者。

だが、新しい中間省略登記(直接移転売買)の普及度は予想よりはるかに低かった

講義冒頭、例によってこのスキームの経験者に挙手してもらったのだが、大阪 と同じ程度。

群馬では青年司法書士協議会の招きその他で何度か講演もしているので、期待したのだが・・・・。

極めつけは講義終了後にある不動産会社社長から聞いた話。これには思わずわが耳を疑った。

司法書士がこのスキームについてクレームをつけ、取引を潰してしまった のだという。

「こんな取引を行う業者は危ない」「こんな登記を行う司法書士は怪しい」とまで言ったとか。

このクレームが、単に直接移転売買であることだけを理由としたものであるとすると、司法書士というプロフェッションの信頼に関わる由々しき問題である

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月24日 (金)

高崎は?

とりあえず写真だけアップしておきます。

高崎宅建セミナー。「新・中間省略登記」

081024 どうですかこの熱気。

内容は後程。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

大阪では「地域格差」を実感(新中間省略登記)

さて、大阪でのセミナー、終了しました。

東京ほどではありませんでしたが、それでも7~80人の受講者の方が大変熱心に聴いてくださいました。081023

Photo_3

←ここをポチッとして頂けますと同好の士に会えます(?)。

ただ、まず驚いたのは、「新しい中間省略を手がけた方」「相談を受けている方」というアンケート(最近は冒頭に必ずやります)に対して、挙手をされた方が殆どいない(前者で1~2名、後者でも3名程度)という事でした。

東京で行う場合は少なくとも1割以上は手が上がります。

前に「二極化」ということを言いましたが「地域格差」というものもまだまだあるようです(明日は群馬県高崎市でセミナーをやりますので、このアンケート結果に注目です)。

この「低調さ」は最後の質疑応答にも良く現われていました(質問自体は皆さん熱心で沢山出されました)。例えばこんな質問です。

「司法書士会ではこのスキームを自粛するという通達が回っていると聞いた」

「その資料を見せてもらった事がある」

「現在の司法書士の消極さについて、司法書士会は動くべきではないのか」

・・・・・・・・・・・・・・

いやはや。驚きました。

これについての私の回答はまた改めて。

フクダリーガルコントラクツ&サービシス(FLC&S)

ヤキソバオヤジの「3年10倍」ブログ

Mr.中間省略の3分間登記セミナー

310クラブ


新(真)・中間省略登記(直接移転売買)のご相談は弊事務所

Photo_3

ご高覧有難うございます。
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月23日 (木)

新中間省略登記、まだまだ普及してません。

不景気なのでアタマを丸めた(ウソです刈り上げただけです)ヤキソバオヤジです(笑)

今日は大阪で住宅新報社主催の講演会です。

Photo_3

←ここをポチッとして頂けますと同好の士に会えます(?)。

この原稿はガラガラの新幹線の中で下書きをし、(高速の新幹線ではダイヤルアップは少々キツイので)講演会場最寄の天満橋の駅のホームでアップします。

大阪での講演は1年ぶりです。

内容はもちろん「新中間省略登記」(直接移転売買)。「Mr.中間省略」ですから当然です(笑)。

大阪でこのテーマで講演するのは二度目ですので、内容も当然変え、一度目よりもより実践的にしてあります。

「入門」的な内容については前の講演で話していますから、その点には触れないようにしようと思ったのですが、実際に話をしてみると(東京で先に同じ内容で話をしています) 「初心者」の方もまだまだ多い という事が分かりましたので、一度削った内容を復活させました。

まだまだ普及していないという事です。

お陰で大変盛り沢山な内容になってしまいました(パワーポイントのスライドが60枚を超えました)。

これを使って初心者にも上級者にも納得の行くセミナーにしたいと張り切っております。何せ2万円もお支払い頂くのですから。

新(真)・中間省略登記(直接移転売買)のご相談は弊事務所

Photo_3

ご高覧有難うございます。
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

フクダリーガルコントラクツ&サービシス(FLC&S)

中間省略登記通信

Mr.中間省略の3分間登記セミナー

310クラブ

このブログのトップ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月22日 (水)

「不動産の達人」の理念経営にまたまた感動・・・。

つい「朝バナナダイエット」を実践中であることを「カミングアウト」してしまったヤキソバオヤジです(笑)

ここのところ「経営理念」や「理念経営」(この両者は似ているようで、文字の順番が入れ替わっているだけでなく用いられ方も正反対です)の話をしています。

今日も圧倒的な「理念経営」の実践者にお会いして来たご報告です。

Photo_3

←ここをポチッとして頂けますと同好の士に会えます(?)。

その方は「不動産の達人」株式会社さくら事務所長嶋修会長。

人と不動産のより幸せな関係を追求し、その思想を世の中に広める事」を目的として、日本初の個人向け不動産コンサルティング及びホームインスペクション(住宅診断)の会社である「さくら事務所」を立ち上げ、現在は日本ホームインスペクターズ協会の初代理事長の要職にあります。

数々の政府委員を務められ、講演・取材・TVその他のメディア出演と、超多忙な中、無理矢理(?)お時間を取って頂きました。

長嶋さんとは以前から青山の会不動産起業塾(講師を務められています)で面識があり、お話もさせていただいていたのですが、いつお話をしてもその視線の高さに圧倒されます。

私なんてとても小せぇちいせぇ・・・。

私も司法書士という仕事をしている意味を、崇高な目的の中にに見出したいと考えていますが、「そうはいっても食っていかなければならないし・・・・」という言い訳で必ずしも純粋に、例えば社会貢献目的だけを考える事はできないのが今のところの現実です。

長嶋さんは紙に横線を引いてその両端に丸を描き、一方に「現実」、他方に「理想」とお書きになりました。

そして「私と福田さんの違いは、福田さんがここら辺(と真ん中より「現実」に近いところを指し)、私がここら辺(と真ん中より「理想」に近いところを指し)だということですよね」とおっしゃいました。

それに対し私は、「私が起業した頃はここでしたから」、と「現実」のところを指しました。とにかく「3年でナンバーワンになる」と宣言して、仕事を増やす事、事務所を拡大することだけを考えて突っ走っていましたから。

私の場合「理念は後からついてくる」という考えでした(これは「3年10倍」の本にも書いております)。長嶋さんや先日の出口さんは初めに理念や高い目的があり、そこから企業を起こしている、「理念経営」をまさしく実践されているのです。

これが、冒頭に書いた「経営理念」と「理念経営」の「用いられ方が正反対」だという事の意味です。

この日長嶋さんはもっともっと沢山のことを熱く語られましたし、私も全てお伝えしたいのですが今日はこの位にしておきます(今某金融機関で待機中)。

いずれ310クラブのゲストスピーカーとして登場して頂き、皆さんにもこの素晴らしい理念経営のお話を聞いていただきたいと思っています。

新(真)・中間省略登記(直接移転売買)のご相談は弊事務所

Photo_3

ご高覧有難うございます。
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

フクダリーガルコントラクツ&サービシス(FLC&S)

中間省略登記通信

Mr.中間省略の3分間登記セミナー

310クラブ

このブログのトップ

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年10月20日 (月)

またまた感動のおすそ分け~「遥かな友に」

美少年好きが妻や子にも知られているヤキソバオヤジです(笑)

先週土曜日は感動体験をしたのでまたそのおすそ分けを。

ボニージャックスというコーラスグループがあります。

今年はその結成50周年(!)だそうで、今回はその記念イベントの一つとして、同じ大学出身の詩人・作詞家の曲を集めたコンサートを行いました。

私も同じ大学の出身なので、先輩に誘われてチケットを購入、参加しました。

始めはあまり興味もなく、義理で参加した様なものでしたが、子供の頃からよく聞いていたボニージャックスの曲を改めて聞くととても美しい歌詞・メロディーのものが非常に多いのに驚きました。

いつも最新のヒット曲ばかり追いかけている(笑)私も、この日ばかりは日本の名曲の数々に心打たれました。

その中でも最も感動的だった曲を御紹介しましょう(多くの方がご存知の曲です)。コンサートのフィナーレを飾った曲です。

「遥かな友に」

作詞・作曲 磯部 俶

1.静かな夜更けに いつもいつも
  思い出すのは お前のこと
  ※お休み 安らかに
   たどれ 夢路
   お休み 楽しく
   今宵もまた

2.明るい星の夜は 遥かな空に
  思い出すのは お前のこと
  ※繰り返し

3.寂しい雪の夜は 囲炉裏の端で
  思い出すのは お前のこと
  ※繰り返し

美しい旋律をお聞きになりたい方はユー・チューブでどうぞ。

新(真)・中間省略登記(直接移転売買)のご相談は弊事務所へ。

Photo_3

ご高覧有難うございます。
←ついでにここをポチッとして頂けますと注目度がわかります。

フクダリーガルコントラクツ&サービシス(FLC&S)

中間省略登記通信

Mr.中間省略の3分間登記セミナー

310クラブ

このブログのトップ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月16日 (木)

高齢化社会の不動産取引

今日はこちらをご覧下さい。

新(真)・中間省略登記(直接移転売買)のご相談は弊事務所へ。

Photo_3

ご高覧有難うございます。
←ついでにここをポチッとして頂けますと注目度がわかります。

フクダリーガルコントラクツ&サービシス(FLC&S)

中間省略登記通信

Mr.中間省略の3分間登記セミナー

310クラブ

このブログのトップ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月15日 (水)

今日は感動のおすそ分けです(ライフネットの出口社長)

無事5日目から肝臓トレーニング再開したヤキソバオヤジです(笑)

さて、昨日このブログで「経営理念」の話をしました。

しかしまさかその日のうちに圧倒的な「理念経営」の実践者にお会いするとは!!

Photo_3

←ここをポチッとして頂けますと同好の士に会えます(?)。

その方はライフネット生命保険株式会社出口治明社長

日本で74年ぶりに独立系(親会社が内外保険会社でない)保険会社を作ってしまった方です。

あまりにも感動したので、3ヶ月ぶりに昨日更新したばかりのこのブログを2日続けて更新することになってしまいました(笑)。

こんなに心を揺さぶられたのは久しぶりです。

まさか自分が誰かに生命保険の加入を勧めることになろうとは思ってもいませんでしたが、今朝起きると真っ先に長女(社会人2年生)にライフネットを勧めていました。

私の事務所の従業員にもライフネットを勧めます(朝礼で話をします)

次回の310クラブのゲストスピーカーになって頂くよう早速依頼しました(12月4日(木)のスケジュールを今日確認して頂く予定です)。

私が人にライフネットを勧めるのは、加入した方に凄くメリットがあるからです。

単にその理念に心を打たれたからということではありません。

保険料がびっくりするほど安いのです。

そのためにこの保険会社を作ったのです。

20代、30代の若者達の保険料を半額にする というのが出口さんがこの保険会社を作った理由です。

この年代が最も生命保険を必要としている年代なのだそうです。

子供を作り、育てる年代だからです。

ではどうやって保険料をそんなに安くする事ができたのか。

先ず第一にネット販売(セールスパーソンを使わない)。

そして第二に保険商品を極めてシンプルにする。

もう一つのポイントが、出資者です。冒頭書いた様に保険会社の子会社でないばかりでなく、圧倒的なシェアを持つ(20%以上)出資者がいない(出資している会社はマネックスビーンズ、あすかDBJ、三井物産、新生銀行、7&Iフィナンシャル、ファラロンキャピタル(世界トップ5のヘッジファンド)、その他錚々たる顔ぶれですが)。

そして「安かろう悪かろう」としないために、次の点にはお金をかけたそうです。

1 コンタクトセンターで夜10時まで対応する

2 告知を極めてていねいにおこなう

3 本人確認を厳格におこなう

4 支払いには三重のチェックシステムを採用(不払いゼロを目指す)

・・・・・・ライフネットの保険についてだけでなく出口さんについてももっともっと語りたいのですが、時間がなくなってきました(出勤時間です)ので今日はこのぐらいにしておきます。

これからしばらくこのブログだけでなくあちこちでライフネットの話をせずにはいられないと思いますが、皆さんには先ずライフネットの「マニフェスト」をご覧になって頂きたいと思います。

最後に、出口さんにお会いする事を勧めてくださった越純一郎さんに心から感謝致します(昨日のブログを書くに至った「理由」の一つは越さんにお会いした事です)。

そして出口さんにお会いする機会を与えてくださった青山の会にも深く感謝。

新(真)・中間省略登記(直接移転売買)のご相談は弊事務所へ。

Photo_3

ご高覧有難うございます。
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

フクダリーガルコントラクツ&サービシス(FLC&S)

中間省略登記通信

Mr.中間省略の3分間登記セミナー

310クラブ

このブログのトップ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月14日 (火)

電話応対マニュアルは、自分の存在意義に関わるものである

控えるときは徹底的に控える(「禁酒」4日目)ヤキソバオヤジです(笑)

だいぶ間が空きました(金融危機や信用収縮とは関係ありません)が、「3年10倍」ブログ、まだまだ続けます。

Photo_3

←ここをポチッとして頂けますと同好の士に会えます(?)。

禁酒に特に深い理由はありません。肝臓を休ませるためです(笑)

さて、私の事務所(FLC&S)では毎朝朝礼を行い、簡単な事務連絡の他に私が話をします。

先週のある朝の朝礼で、接客と電話応対のルールについて簡単な注意をした後、これは「なぜ自分がFLC&Sにいるのか」という事と密接に関係しているのだ、という話をしました。

それはこういう内容です。

先月の個人面談(FLC&Sでは、2ヶ月に1度私と全従業員が個別に話をする機会を設けています)では「なぜ貴方はFLC&Sにいるのか、タテマエ論だけでなくホンネの部分も答えて欲しい」というのがテーマだった。

もちろん「生活のため」という答え(「ホンネ」の部分)は多かったが、「生活のため」だけであるのなら、FLC&Sでなくてもよいし、まして司法書士でなくてもよい筈である。

何故貴方が司法書士(事務所勤務)という仕事を選び、更にFLC&Sを選んだのかを考えて(或いは思い出して)欲しいと思う。

その答えは人それぞれだろうが、その究極には「世のため人のため」「社会(世界)を良くする」という社会貢献的な目的があるはずである。

司法書士はそれを実現するための存在である。

FLC&Sはそれをより良い形で実現しようとしている事務所である。

そして その目的を先ず最も身近なところから実現するために定めたものがFLC&Sの各種ルール(電話ルール、接客ルール等)である。

したがって各人はこの究極的な目標を実現するために司法書士という職業を選び、FLC&Sを選び、FLC&Sのルールを守っている(はず)のである。

これは単なる「タテマエ」論ではない。

これは各人の、そして私の存在意義であり、従って全ての行動の基準になることである。

意思決定は「世のため人のためになるか」を基準にして行えば間違いはない。
もし、FLC&Sのルールの中でこの基準に反すると思うものがあれば正して欲しい。
こんな話でした。

経営理念」については「3年10倍の法則」の中でも語っていますし(第1章「3年で10倍という発想」の10「スピリット」)、従業員に対しても示してきた事です。

しかしそれを従業員一人ひとりのものとして話した事はありませんでしたし、事務所ルールと結びつけて語った事もありませんでした。

事務所ルールに関しても「顧客満足」という形では語ってきましたが(「3年10倍の法則」では第2章「成功する士業は何が違うか」の6「士業におけるCSとは」)、理念と結びつけて話した事はありませんでした。

それが、今に至ってこういう形で話をしたのには理由があります。

その「理由」に関してはまた次回・・・(出来るだけ早く更新します(笑))。

新(真)・中間省略登記(直接移転売買)のご相談は弊事務所へ。

Photo_3

ご高覧有難うございます。
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

フクダリーガルコントラクツ&サービシス(FLC&S)

中間省略登記通信

Mr.中間省略の3分間登記セミナー

310クラブ

このブログのトップ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年7月 | トップページ | 2008年11月 »