« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

2007年4月28日 (土)

豊田で発見

「中間省略登記通信」(こちらも法律・法学のカテゴリーでランキングに参加しました。初登場109位。)は中間省略登記セミナーの写真をアップしました。

「勝手に」現代版「仙台四郎」と思っているヤキソバオヤジです(笑)

今日は実に静かな土曜日(ウチの事務所は土曜日も営業中)だったようです。すっかり連休モード突入。

Photo_3クリックを是非よろしくお願い致します!
(おかげさまで10位台まで上昇してきました)

私自身は、不動産売買の売主の方に会いに、豊田まで行ってきました。

といっても愛知県の豊田市ではなく、東京都日野市の「豊田」です。

中央線に「豊田」という駅があります。

その駅前で見かけたビル、思わず写真をとってしまいました。Imgp4547

 

 

 

 

もう少し近寄りますと・・・。Imgp4548

 

 

 

 

これは、「公団豊田駅前第一号住宅」と書いてあります。

いつごろの建物なんでしょうかね。

因みに上の写真の左奥には「第二号住宅」が見えます。

駅前の本屋さんでも写真を撮りました。Imgp4545

勿論、ウチの本です(左から二番目)。

 

 

 

この本屋さんではこんな本も思わず買ってしまいました。Imgp4543_1

 

 

 

 

 

 

 

1年遅れなんですが。

私はテレビドラマは今は殆ど見ないのですが、先日たまたま目にしたドラマ(たぶん再放送)が、断片的に見ただけでストーリーもぜんぜんわからなかったのですががめちゃくちゃ面白かったんです。というか大好きなタイプの芝居

それが「時効警察」。

何とも表現のしようがないんですが、シーンの一つ一つだけで凄く楽しめる。

何だったんだあれは一体!?と思っていたらこんな本を発見。つい衝動買いしてしまいました。

それにしてもオダギリジョーさん、キャラ立ちすぎ。

探偵物語の松田優作を思い出しちゃいました。

起業・会社設立・不動産法務のご相談、登記費用の見積りは土曜もオープンしている弊事務所へ。
 

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

→相続のご相談も土曜オープンのウチの事務所へ!

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年4月27日 (金)

いよいよPマーク活用!

「人間招き猫」(それじゃ「招き人間」)のヤキソバオヤジです(笑)

中間省略登記セミナー、300名を超えるご参加を頂き、無事終了いたしました。

詳しくは「中間省略登記通信」でご報告させていただきます。

Photo_3クリックを是非よろしくお願い致します!
(おかげさまで10位台まで上昇してきました)

さて、Img4261941480001 プライバシーマークの使用許諾証が届きました。

 

 

 

 

 

 

 

プライバシーマークを正式に表示できるのは5月2日からだそうですが、表示の仕方にも色々と厳しい制限があります。

色はもちろん、周囲に空白を設けることとなども。

もちろんPマークを取れたことは(司法書士第4号ということでもあり)大変誇らしいことで(岡野ISコンサルティングの岡野さん、そしてK君有難うございました)、色々なところでこのマークを表示して行きたいと思っております。

信頼度を客観的に表示してくれるものですから有効に活用していきたいと思っております。

それにしてももう少しスマートなデザインにはならないのかねー(笑)

ところで、ウチでPマークコンサルも始めました。詳しくはこちら

起業・会社設立・不動産法務のご相談、登記費用の見積りは土曜もオープンしている弊事務所へ。
 

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

→相続のご相談も土曜オープンのウチの事務所へ!

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (5) | トラックバック (1)

2007年4月26日 (木)

そういうこと好き・・・

「中間省略登記通信」もよろしくお願いいたします。

やっぱりハレ男、と確信したヤキソバオヤジです(笑)。

いよいよ今日、中間省略登記セミナーです。

Photo_3クリックを是非よろしくお願い致します!
(おかげさまで10位台まで上昇してきました)

300人の定員がいっぱいになったそうです。ありがたいことです。

ところで、先日の記事で「土地の縁」という様なことを書きました。

なぜか同じ場所に縁が出来てくる、という話です。

今日のセミナーの場所が「海運クラブ」という所なのですが、ここは昨日のセミナー(サタスインテグレイト主催の「不動産フォーラム」)会場の「都道府県会館」の隣なのです。

もちろん、大きなセミナー会場というのはそうあるものではありませんから、似通った場所になることはありますが、二日続けてというのは、やはり「縁」といったものを感じてしまうのです。

「ご縁」好き?

そういえば先日の青山の会で風水の先生の講演があったときに、所用で出席できなかったのですが(二次会から行きました)、司法書士新宿事務所の阿部先生から「福田先生は絶対来ると思ったのに」といわれちゃいました。

「何故?」と思ったのですが、やはり「こういうもの好き」(どういうものかね)というイメージがブログ等から伝わっていたということかなー。

ニッチですが、中間省略登記にご興味のある方はこちらまで。

中間省略登記セミナーは4月26日(木)→詳しくはこちらまで。

起業・会社設立・不動産法務のご相談、登記費用の見積りは土曜もオープンしている弊事務所へ。
 

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

→相続のご相談も土曜オープンのウチの事務所へ!

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (12)

2007年4月25日 (水)

Pマーク認定頂きました(日本で4番目)!!

「中間省略登記通信」もよろしくお願いいたします。

今でも「大器晩成」と信じているヤキソバオヤジです(笑)。

プライバシーマークの認定がおりました!

Photo_3クリックを是非よろしくお願い致します!
(おかげさまで少しずつ上昇してきました)

先日日本情報処理開発協会から、認定通知が届きました。Img4251245300001

 

 

 

 

 

 

 

認定番号第A840280(01)号。

司法書士事務所としては日本でなんと4番目です!!

上記中間省略登記セミナーの参加者が300人に迫る勢いだそうです。

ニッチですが、中間省略登記にご興味のある方はこちらまで。

中間省略登記セミナーは4月26日(木)→詳しくはこちらまで。

起業・会社設立・不動産法務のご相談、登記費用の見積りは土曜もオープンしている弊事務所へ。
 

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

→相続のご相談も土曜オープンのウチの事務所へ!

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年4月23日 (月)

今日は中間省略の方

貧乏性な営業マン(営業していないと不安になる)のヤキソバオヤジです(笑)

すみません今日は「中間省略登記通信」の方だけ更新です。

Photo_3クリックを是非よろしくお願い致します!
(おかげさまで少しずつ上昇してきました)

中間省略登記についての大いなる誤解について

ニッチですが、中間省略登記にご興味のある方はこちらまで。

中間省略登記セミナーは4月26日(木)→詳しくはこちらまで。

起業・会社設立・不動産法務のご相談、登記費用の見積りは土曜もオープンしている弊事務所へ。
 

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

→相続のご相談も土曜オープンのウチの事務所へ!

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (3)

2007年4月22日 (日)

日本マンション学会京都大会

幼稚園のころ、朝家を出ると幼稚園までたどり着かなかったヤキソバオヤジです(笑)

すみません

Photo_3クリックを是非よろしくお願い致します!
(おかげさまで少しずつ上昇してきました)

この記事再構築準備中です(間違って消しちゃいました)。

ニッチですが、中間省略登記にご興味のある方はこちらまで。

中間省略登記セミナーは4月26日(木)→詳しくはこちらまで。

起業・会社設立・不動産法務のご相談、登記費用の見積りは土曜もオープンしている弊事務所へ。
 

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

→相続のご相談も土曜オープンのウチの事務所へ!

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月20日 (金)

金婚式は誰に感謝?

「中間省略登記通信」もよろしくお願いします。

「芸術家タイプ」司法書士(?)のヤキソバオヤジです(笑)。

今日は右山昌一郎先生の金婚式のお祝い。

Photo_3クリックを是非よろしくお願い致します!
(おかげさまで少しずつ上昇してきました)

200人以上が集まり、実に盛大でした。Imgp4360

 

「日本一」というのはご夫妻のこと?水炊きのこと?

 

 

Imgp4364

 

 皆さん人情噺で受けつつもほろり。

 

 

ビジネス会計人クラブなどいつもお世話になっている会計人の先生方が(これからお世話になる先生方も?)沢山お見えになっていらっしゃいました。

まさに錚々たる顔ぶれ。

いつも洒脱で楽しい右山先生らしく、出し物は立川談慶師匠の「紺屋高尾」(師匠、興に乗ったかかっぽれまで披露)。

そして一番心に残ったのは、「皆さんにお礼がしたい」とこのお祝いを右山先生ご自身が企画されたということでした。

「玄海」の水炊き、そして特性焼酎「右山」と紹興で買い求められたという紹興酒。美味でした。

ニッチですが、中間省略登記にご興味のある方はこちらまで。

中間省略登記セミナーは4月26日(木)→詳しくはこちらまで。

起業・会社設立・不動産法務のご相談、登記費用の見積りは土曜もオープンしている弊事務所へ。
 

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

→相続のご相談も土曜オープンのウチの事務所へ!

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (2)

2007年4月19日 (木)

リスクを取り除く仕事

二日続けて胃もたれ気味のヤキソバオヤジです(笑)。

今日も地下鉄ホームからアップです。

昨日ご紹介した久野康成さんの本「出来る若者は3年で辞める!」を早速買いました。

Photo_3クリックをまた是非よろしくお願い致します!
(ランキング復活を目指しますので)

Imgp4322

久野さんの発想はまさに常識の逆で、「目うろこ」なことばかりです(独立したい人だけ採用する、営業を教えて自分で稼げるように育てる、最高のサービスはいらない、等)が、ノウハウはすべてこの本に包み隠さず公開しているそうです。

早速今夜読みます。

さて、今夜は取引先であり今後一緒にビジネスも展開していくことになるかもしれないXさん(不動産のプロ中のプロ。本も沢山書いてます)と、名古屋名物幻の手羽先を食べながら、不動産詐欺のやり方についてのレクチャー、じゃなくて不動産詐欺に遭わない方法について情報交換。

Imgp4321

←幻の手羽先!これが実に美味。

この話(手羽先でなくて不動産詐欺の話)は興味のある人も多いと思いますので、今後シリーズで情報発信していきたいと思っています。

名づけて「危ない取引を回避しておいしい物件を入手する方法」(?)

司法書士(うちの事務所フクダリーガルも司法書士事務所)というのは不動産取引のリスクを除くのが一つの大きな役割です。

「中間省略」(直接移転売買)というのはリスクを承知で登記費用を節約することですが、ここでも司法書士はリスクを最小限にするために働きます。

解説書ご希望の方は(まだ申し込みフォームができていないので)下記アドレスまでお申し込み下さい。

touki@fukudalegal.jp

お名前、会社名もお忘れなく。

ニッチですが、中間省略登記にご興味のある方はこちらまで。

中間省略登記セミナーは4月26日(木)→詳しくはこちらまで。

起業・会社設立・不動産法務のご相談、登記費用の見積りは土曜もオープンしている弊事務所へ。
 

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

→相続のご相談も土曜オープンのウチの事務所へ!

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (1)

2007年4月18日 (水)

3年100倍!?

ソースやきそばが時々無性に食べたくなる、ヤキソバオヤジです(笑)。

今日も地下鉄ホームからアップです。

中間省略登記の解説書プレゼントに沢山のご応募ありがとうございます。

「上級編」の項目は こちら

Photo_3クリックをまた是非よろしくお願い致します!
(ランキング復活を目指しますので)

さて、うちの事務所(フクダリーガル)が独立3年で10倍になったと自慢げに言っていたのが恥ずかしくなるような凄い方にお会いしました。

前々から「いかしあい隊」の牛久保洋次会長(何度もブログにはご登場いただいています)からお話を伺っており、是非お引き合わせ下さいとお願いしていたのですが、ようやくお会いすることが出来ました。

想像以上に凄い方でした。

株式会社人材開発の久野康成代表取締役会長兼CEO。

東京税理士法人グループの統括代表社員でもいらっしゃいます。

3年100倍は大げさではありません(3年で6人が400人!!ですから正確には70倍くらいですがそれでも驚異的!!)。

今日は詳しく書いている時間がありませんが、私の新規事業のビジネスモデルには大きな影響を受けそうですし、現在の事務所のあり方にも大きなヒントを頂きました。

とにかくほんの小一時間お話をお伺いしただけですが、凄いカルチャーショック!

詳しくはまた明日。

解説書ご希望の方は(まだ申し込みフォームができていないので)下記アドレスまでお申し込み下さい。

touki@fukudalegal.jp

お名前、会社名もお忘れなく。

ニッチですが、中間省略登記にご興味のある方はこちらまで。

中間省略登記セミナーは4月26日(木)→詳しくはこちらまで。

起業・会社設立・不動産法務のご相談、登記費用の見積りは土曜もオープンしている弊事務所へ。
 

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

→相続のご相談も土曜オープンのウチの事務所へ!

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年4月17日 (火)

Pマークコンサル、始めます。

たたき上げの司法書士、ヤキソバオヤジです(笑)。

中間省略登記の解説書プレゼントに沢山のご応募ありがとうございます。

Photo_3クリックをまた是非よろしくお願い致します!
(ランキング復活を目指しますので)

さて、先日事務所(フクダリーガル)でプライバシーマークがもうすぐとれそう、取れたら司法書士としては全国4番目というお話をしました。

そして今度はうちの事務所がPマーク取得コンサルを始めることにしました(サイトはこちら)。

Pマークは、良いコンサルに恵まれるかどうかで取得のスピードも格段に違います。

うちもコンサルタントにはコストをかけて来ましたが、せっかくとる以上それをさらに積極的に活用しよう、というわけです。

もちろんコンサルティングはプロのコンサルタントが行います。

解説書ご希望の方は(まだ申し込みフォームができていないので)下記アドレスまでお申し込み下さい。

touki@fukudalegal.jp

お名前、会社名もお忘れなく。

ニッチですが、中間省略登記にご興味のある方はこちらまで。

中間省略登記セミナーは4月26日(木)→詳しくはこちらまで。

起業・会社設立・不動産法務のご相談、登記費用の見積りは土曜もオープンしている弊事務所へ。
 

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

→相続のご相談も土曜オープンのウチの事務所へ!

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (2)

2007年4月16日 (月)

ロングセラー?

褒められると伸びるタイプ(笑)のヤキソバオヤジです。

さて、先日、弊事務所(フクダリーガル)の最新刊の書籍「会社の設立・変更登記  その手続きと書式の全て」(日本実業出版社)が増刷になったというお話をしました。

昨日、池袋の旭屋書店に行く機会があったので、ちょっとのぞいてみました。

Photo_3クリックをまた是非よろしくお願い致します!
(ランキング復活を目指しますので)

ありましたありました。Imgp4244  

 

 

 

 

な、なんと・・・こちら向きですよ数冊。

こういう置き方はなんというんですかねー。

これは「売れ筋」扱いということ?それとも「おすすめ」ということ?

いずれにしても他の類書とは違った扱いをして頂いているということは間違いありません。

ありがたいですね。

アマゾンのランキングも上位だそうです。

もともと刊行の時の狙いは、地味ながらもロングセラーということでしたので、これは期待できるかも。

ちなみにこの写真を撮ったとき、横で本を手にとっていた男性がいらっしゃったんですが、その本がウチの本でした(お買い上げ頂くところまでは確認しませんでしたが・・・)。

ニッチですが、中間省略登記にご興味のある方はこちらまで。

中間省略登記セミナーは4月26日(木)→詳しくはこちらまで。

起業・会社設立・不動産法務のご相談、登記費用の見積りは土曜もオープンしている弊事務所へ。
 

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

→相続のご相談も土曜オープンのウチの事務所へ!

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年4月15日 (日)

新・中間省略登記の解説書

昨日は午後から事務所(フクダリーガル)に来て、新・中間省略登記の解説書(無料配布用)の修正等を行いました(事務所自体は土曜日もオープンしています。サービス業ですから当然です)。

今日はそのお知らせを。

Photo_3クリックをまた是非よろしくお願い致します!
(ランキング復活を目指しますので)

「新・中間省略登記」の「初級編」と「中級編」です(上級編は未完成)。

最先端の不動産節税手法「直接移転売買」の基礎(初級編)と主な疑問点(中急変)を掲載しています。

内容に関してはこちらをご参照下さい(ブログ「中間省略登記通信」です)。

解説書ご希望の方は(まだ申し込みフォームができていないので)下記アドレスまでお申し込み下さい。

touki@fukudalegal.jp

お名前、会社名もお忘れなく。

ニッチですが、中間省略登記にご興味のある方はこちらまで。

中間省略登記セミナーは4月26日(木)→詳しくはこちらまで。

起業・会社設立・不動産法務のご相談、登記費用の見積りは土曜もオープンしている弊事務所へ。
 

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

→相続のご相談も土曜オープンのウチの事務所へ!

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (2)

2007年4月14日 (土)

当然勝訴ですよ

今日は午後から事務所(フクダリーガル)に来ています。

事務所自体は土曜日もオープンしています。サービス業ですから当然です。

さて、先日来お話していました、訴訟の件です。

Photo_3クリックをまた是非よろしくお願い致します!
(ランキング復活を目指しますので)

先日東京簡易裁判所へ行ってきました。

私は債権者で、訴訟では原告ということになります。

簡易裁判所では当事者(原告・被告)も裁判官も、同じラウンドテーブルについて訴訟が進行します。

この日、予想通り相手方(被告)は出てきませんでした。

裁判官からは和解の可能性について打診されました。

支払い督促に対する異議の中で、分割払いについての相談をしたいという記載があったためです。

きっぱりお断りしました。

被告には全く誠意が感じられませんし、業種や、事業規模などから十分支払い可能であると推測できる状況だったからです。

詳しくは書きませんが、「この程度の支払いができないなんてまっっったく考えられない!!」という感じ。

もっとも仮に和解に応じたとしても、相手方が出席してくるとは考えられず、またまた大変な時間のロスになってしまいます。

というわけで、この日で結審し、来週には仮執行宣言付の勝訴判決が言い渡されます。

出席しないなら異議なんて申し立てて欲しくなかったですね(取り下げると思ったのでしょうかね)。

ニッチですが、中間省略登記にご興味のある方はこちらまで。

中間省略登記セミナーは4月26日(木)→詳しくはこちらまで。

起業・会社設立・不動産法務のご相談、登記費用の見積りは土曜もオープンしている弊事務所へ。
 

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

→相続のご相談も土曜オープンのウチの事務所へ!

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月13日 (金)

日本で4番目

まずフクダリーガルのトピックスから。

昨年からプライバシーマーク(Pマーク)の取得準備を進めて来ました(Pマークについてはこんな記事も)。

Photo_3クリックをまた是非よろしくお願い致します!
(ランキング復活を目指しますので)

いよいよ審査を終えて、間もなくPマークを取得する事ができそうです。

担当のK君、地道で大変な仕事でしたがありがとうございました(おっと、取れてからにしてくれって?)。

ちなみに、Pマークを取得するのは、司法書士事務所としては日本で4番目だそうです。

さて、昨日お話した、東京簡易裁判所での訴訟のご報告ですが、ちょっと時間切れになってしまいましたのでまた明日(昨日ご案内した中間省略登記セミナーの件で朝から電話がひっきりなしで・・・)。

ニッチですが、中間省略登記にご興味のある方はこちらまで。

起業・会社設立のご相談、登記費用の見積りは土曜もオープンしている弊事務所へ。
自分の登記がどこまで進んでいるか、
登記追跡システムならWebで確認。ログインしてデモ用受付番号「999999」と問い合わせ番号「12848467」を入力してアクセスしてみてください。

 

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

→相続のご相談も土曜オープンのウチの事務所へ!

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (2)

2007年4月12日 (木)

今日は当事者として

今日も地下鉄からアップです。

まずフクダリーガルのトピックスから。

Photo_3クリックをまた是非よろしくお願い致します!
(ランキング復活を目指しますので)

このブログのトップにも載せている本(会社の設立変更登記、日本実業出版社)が早くも増刷していただける事になりました。ありがとうございます。

皆様沢山お買い上げ頂いたおかげです。

実例が豊富で、とてもわかり易いとご好評を頂いているようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、今日はこれから東京簡易裁判所へ行ってきます。

支払い督促が異議申し立てにより通常訴訟に移行したためです。

私達司法書士は、代理人としてあるいは書類作成者として、債権回収のお手伝いをさせて頂くことがあります。

支払い督促というのもその方法の一つです。

でも、今日のはちょっと違います。

私自身が当事者(もちろん債権者)なのです。

詳しくはまた明日ご報告します。

ニッチですが、中間省略登記にご興味のある方はこちらまで。

起業・会社設立のご相談、登記費用の見積りは土曜もオープンしている弊事務所へ。
自分の登記がどこまで進んでいるか、
登記追跡システムならWebで確認。ログインしてデモ用受付番号「999999」と問い合わせ番号「12848467」を入力してアクセスしてみてください。

 

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

→相続のご相談も土曜オープンのウチの事務所へ!

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年4月11日 (水)

自分に厳しく他人にも・・・

移動中の地下鉄からアップです(これも久しぶり)。

昨日、フクダリーガルの「新しい時代の幕開け」という話をしました。

幕開けにふさわしくない話かも知れませんが(いやふさわしい?)ですが、だんだん腹が立ってきたので・・・。

Photo_3クリックをまた是非よろしくお願い致します!
(ランキング復活を目指しますので)

世の中にはとても潔癖で、自分の中のルール(良心とか倫理とかいう言い方もあります)に合わない人を絶対に許せないっ!という人がいるものです。

それはそれで大変結構だと思います(私自身はそんな神様のような人間ではありませんから、人のことをとやかく言ったりできるとは思っていませんが)。

そういう人は「自分に厳しく他人にも厳しい」という言葉が好きみたいです(私は自分に甘く他人にも甘い?)。

でもS君、信念に従って生きるのは大いに結構ですが、それで人に多大な迷惑をかけることは許されるんでしょうか。

人に迷惑をかけても、自分の信念に従ったのだから正しい?。

あそうか、これが「他人にも厳しい」ということか・・。

とても勉強になりました。

こんな素晴らしい人物に出会わせていただいたことに(早めに気づかせていただいたことに)感謝いたします。

何の話だかわかりませんね(わかる人もいると思いますが)。

ニッチですが、中間省略登記にご興味のある方はこちらまで。

起業・会社設立のご相談、登記費用の見積りは土曜もオープンしている弊事務所へ。
自分の登記がどこまで進んでいるか、
登記追跡システムならWebで確認。ログインしてデモ用受付番号「999999」と問い合わせ番号「12848467」を入力してアクセスしてみてください。

 

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

→相続のご相談も土曜オープンのウチの事務所へ!

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (4) | トラックバック (1)

2007年4月10日 (火)

帰ってきました。新しい社会貢献のスタイルについて考えてました。

大変ご無沙汰いたしました!

恥ずかしながら、ヤキソバオヤジ只今帰還いたしました(このフレーズわかる人、少ないでしょうね)。

少しリニューアルです。

長い休み(サボり?)の間にこんな事を考えていました。

司法書士(実は私司法書士なのです)、そしてヤキソバオヤジとその事務所(通称「フクダリーガル」と申します)のこれからの一つの方向性についてです。

今、経済取引の高度化、国際化に伴い、経済規制の方法が変化してきています。

選択の自由度が増している半面、自立的な規制が求められるようになってきています(会社法、金融商品取引法、信託法などの法改正)。

また、不動産取引の「金融化」が進み、消費者保護のための規制・監督も強化されてきています。

そういった傾向の中で法務・不動産投資といった分野での人材に対するニーズが急速に高まりつつありますが、人材供給サイドではそれに十分対応し切れていないのが現状です。

フクダリーガルでもそういった要請に応えるべく、アウトソーサーとしての役割を模索すると同時に、メガバンク、REIT(運用会社)、企業法務部などに人材を派遣して来ました。

また、本来の司法書士の仕事に関しても相乗効果ですばらしい人材が育ってきてくれています。

そして、新しく事務所に参加を希望して下さる方たちも、志の高い、すばらしい方達ばかりになってきています。

この「出会い」、「人々」に支えられて、私達はまた新しい社会貢献のスタイルを一つ形にして世の中に送り出そうと考えています。

フクダリーガル、新しい時代の幕開けです・・・・。

Photo_3←久しぶりにクリックを是非よろしくお願い致します!
(ランキングまた参加しますので)

ニッチですが、中間省略登記にご興味のある方はこちらまで。

起業・会社設立のご相談、登記費用の見積りは土曜もオープンしている弊事務所へ。
自分の登記がどこまで進んでいるか、
登記追跡システムならWebで確認。ログインしてデモ用受付番号「999999」と問い合わせ番号「12848467」を入力してアクセスしてみてください。

 

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

→相続のご相談も土曜オープンのウチの事務所へ!

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »