« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

2007年3月23日 (金)

友情に育まれた上場

花粉症という言葉のない時代からの花粉症、ヤキソバオヤジです。

今日もアクセスして頂き、有難うございます。そして・・・・・
Photo_3クリックも是非よろしくお願い致します!
(ランク復活をめざしますので)

「リハビリ」3日目です。

昨日は、ロータリーパレスマンションの株式会社総和地所様の「上場記念感謝祭」。

帝国ホテルの大宴会場は立錐の余地のないほどの大盛況。Imgp3922

 

 

 

 

辻秀樹社長様(お若いので驚きました)のご挨拶はとても心にしみるお話でした。Imgp3920

 

 

 

 

わずか10人で始められた創業時、資金もなく、友人から出資を募ったそうです。

その時御友人達は、詳しい事業内容も聞かず、「お前が創業するなら何も聞かず資金を出そう。その代わり上場して儲けさせてくれ」と資金を提供して下さったということです。

それがわずか10年余りで上場。

厚き友情に応えることが出来た訳です。

私も二人で事務所を立ち上げ、3年で10倍に拡大し、5年目を迎えようとしている今年、今度は新しいビジネスの立ち上げに取り掛かっています。

これはまた詳しくお話する機会があるとは思いますが、今後の事業計画を考えているタイミングで伺った社長のエピソードは特に心に訴えてくるものがありました。

ニッチですが、中間省略登記にご興味のある方はこちらまで。

起業・会社設立のご相談、登記費用の見積りは土曜もオープンしている弊事務所へ。
自分の登記がどこまで進んでいるか、
登記追跡システムならWebで確認。ログインしてデモ用受付番号「999999」と問い合わせ番号「12848467」を入力してアクセスしてみてください。

 

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

→相続のご相談も土曜オープンのウチの事務所へ!

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (1) | トラックバック (1)

2007年3月20日 (火)

少しずつ・・・

神楽坂焼きおにぎり「わかまつ」の火事お見舞いを申し上げます。

今日もアクセスして頂き、有難うございます。そして・・・・・
Photo_3クリックも是非よろしくお願い致します!
(ランク復活をめざしますので)

フジサンケイビジネスアイに記事を掲載していただきました。

資格で起業フォーラム」の竹村代表のインタビュー記事です。

竹村さん、素晴らしい記事を有難うございました。

でも家族は一緒に掲載されている山口里美先生が「凄い凄い」と・・・・。

久しぶりの更新ですが(いつも来ていただいている皆さんすみません)今日はここまで(リハビリは徐々に・・・・?)

ニッチですが、中間省略登記にご興味のある方はこちらまで。

起業・会社設立のご相談、登記費用の見積りは土曜もオープンしている弊事務所へ。
自分の登記がどこまで進んでいるか、
登記追跡システムならWebで確認。ログインしてデモ用受付番号「999999」と問い合わせ番号「12848467」を入力してアクセスしてみてください。

 

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

→相続のご相談も土曜オープンのウチの事務所へ!

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (1) | トラックバック (2)

2007年3月14日 (水)

コヒー頑張れ!!

「毎日が修練」のヤキソバオヤジです(笑)!
何とかスランプから立ち直り、ブログ更新です。

今日もアクセスいて頂き、有難うございます。そして・・・・・
Photo_3クリックも是非よろしくお願い致します!
(サボったため大幅ランクダウンですが)

さて、ブログはサボってましたが、ネタは沢山ありました。

やはり毎日素晴らしい方達との新しい出会いがあります。

今日はまず、この方。20070309_122319_0003

誰だかわかりますか?
(もちろん左の方)

 

 

そうです、K-1ファイターの小比類巻貴之さんです!

ワークネットの羽鳥社長(高校の先輩です)に引合せていただきました。

とてもシャイで純粋な感じの方です。

自分のファイトの事だけではなく、後進の指導や育成、スポーツを通した青少年教育に関しても真剣に考えていらっしゃいます。

応援していきたいですね。

Photo_5←こちらをポチッと。

さて、昨日は会合を3つ「はしご」して沢山の方とお会いしたのですが、とりあえず写真だけ(時間切れです)。

「素心・不器会」20070313_184949_0004

 

 

 

 

 

あすか倶楽部20070313_203119_0003_1

 

 

 

 

メンタージャム(コンサルティングファーム)20070313_210811_0004

 

 左が山口代表

 

 

ニッチですが、中間省略登記にご興味のある方はこちらまで。

起業・会社設立のご相談、登記費用の見積りは土曜もオープンしている弊事務所へ。
自分の登記がどこまで進んでいるか、
登記追跡システムならWebで確認。ログインしてデモ用受付番号「999999」と問い合わせ番号「12848467」を入力してアクセスしてみてください。

 

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

→相続のご相談も土曜オープンのウチの事務所へ!

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (6)

2007年3月 5日 (月)

中間省略、2件の売買は・・・・

人間招き猫(それなら「招き人間」)のヤキソバオヤジです(笑)!

今日もアクセスいて頂き、有難うございます。そして・・・・・
Photo_3クリックも是非よろしくお願い致します!

 

住宅新報紙上で、中間省略登記(を無用にする直接移転売買)についての解説を始めましたが、登記研究(テイハン)という専門化向けの雑誌の最新号でも、法務省民事二課長通知についての解説が掲載されています。

内容は特に目新しいところはありません。

むしろA→B→CのB→Cが売買(他人物売買)ではダメだというところを改めて強調していますね。

これは先日の日本司法書士会連合会の見解とも異なりますね。

Photo_5←こちらをポチッと。

ニッチですが、中間省略登記にご興味のある方はこちらまで。

起業・会社設立のご相談、登記費用の見積りは土曜もオープンしている弊事務所へ。
自分の登記がどこまで進んでいるか、
登記追跡システムならWebで確認。ログインしてデモ用受付番号「999999」と問い合わせ番号「12848467」を入力してアクセスしてみてください。

 

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

→相続のご相談も土曜オープンのウチの事務所へ!

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (1) | トラックバック (4)

2007年3月 4日 (日)

評価制度は仕事術

快食快便のヤキソバオヤジです!

今日もアクセスいて頂き、有難うございます。そして・・・・・
Photo_3クリックも是非よろしくお願い致します!

 

住宅新報紙上で、今週から(3月6日号)、中間省略登記(を無用にする直接移転売買)についての解説を連載開始します。

内容予告は中間省略登記通信3月1日付の記事をご覧下さい。

Photo_5←こちらをポチッと。

さて、昨日は船井総研の司法書士事務所経営勉強会。20070303_172754_0001

 

船井総研のビル(日本生命丸ノ内ビル)

 

 

 

 

 

今回のテーマは「評価制度の構築」。

講師は船井総研第五経営支援部、人材・組織活性化コンサルティングチーム次長の蓮尾登美子先生。 評価制度構築の第一人者です。

評価制度も企業の成長ベクトルに合わせたものである必要があるのですが、急成長(「3年10倍」)してきたウチの事務所では成長に合わせた評価制度がまだ確立しておらず、一つの課題です。

成長初期の段階では仕事は個人レベルのものであり、評価も個人レベルのもので良いのですが、成長・拡大した段階では仕事も組織レベルのものでなければならず、当然評価も組織レベルのものである必要があります。

つまり、評価制度のあり方というのは仕事のあり方の問題であるということなのです。

そして組織レベルの仕事のあり方とは言い換えると「組織で活動することのメリットを生かす集団になる」ということです。

現在うちの事務所は総勢22名、うち司法書士8名、行政書士1名で、司法書士事務所としては比較的大きい方です。

実力も、最先端の業務(証券化支援、事業再編支援、IPO支援等)をこなせる、ハイレベルな知識とスキルをもった集団であると自負しています。

しかしそれでもまだまだ組織として活動することのメリットを十分に生かしきれてはいません。

課題は沢山ありますが、それはまた改めて(時間切れです)。

ニッチですが、中間省略登記にご興味のある方はこちらまで。

起業・会社設立のご相談、登記費用の見積りは土曜もオープンしている弊事務所へ。
自分の登記がどこまで進んでいるか、
登記追跡システムならWebで確認。ログインしてデモ用受付番号「999999」と問い合わせ番号「12848467」を入力してアクセスしてみてください。

 

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

→相続のご相談も土曜オープンのウチの事務所へ!

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (3)

2007年3月 2日 (金)

番町界隈

毎日が感謝です。
自分以外の全ての人、全てのものに感謝いたします。そして・・・・・

Photo_3クリックして頂いた方に心より感謝します!

 

住宅新報紙上で、来週から(3月6日号)、中間省略登記(を無用にする直接移転売買)についての解説を連載開始します。

内容予告は中間省略登記通信昨日付の記事をご覧下さい。

Photo_5←こちらをポチッと。

さて、今日は「自己ブランディング大学」本部をお尋ねし、学長の遠山善英さんにお会いして来ました。20070302_151011_0002

遠山さん(左)とウチの事務所の司法書士T。

 

 

 

ブランディングは船井総研のサービス業差別化要素の中でも、規模・立地と並んで最重要な要素とされています。

ブランドとは、「○○に関してなら××社が一番である」という評判が立つことです。

遠山学長は、「自己ブランドとは自分を売り出す成功法則である」とおっしゃってます。

自己ブランディング大学は自己ブランドを構築する方法をレクチャーします。

ところで自己ブランディング大学は、皇居のそば、三番町という一等地(それ自体がブランド)にあります。

帰りに、三番町にオフィスを構える客様をお尋ねしてみました。

まず、WAN55の秋山社長。私と同い年です(55は1955)。

続いて不動産投資コンサルティングのリフィットキャピタルの原田社長。

番町界隈、いいところです。

地場も良いのでしょう、各社様ともとても「いい感じ」です。

そういえば不動産起業塾IBSSの仲間で、番町界隈に住んでいる方がいらっしゃいましたね。

MさんことYさん、私生活も「良い感じ」でしょうね。

ニッチですが、中間省略登記にご興味のある方はこちらまで。

起業・会社設立のご相談、登記費用の見積りは土曜もオープンしている弊事務所へ。
自分の登記がどこまで進んでいるか、
登記追跡システムならWebで確認。ログインしてデモ用受付番号「999999」と問い合わせ番号「12848467」を入力してアクセスしてみてください。

 

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

→相続のご相談も土曜オープンのウチの事務所へ!

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (2)

2007年3月 1日 (木)

兄弟の深き情愛

毎日が感謝です。
自分以外の全ての人、全てのものに感謝いたします。そして・・・・・

Photo_3クリックして頂いた方に心より感謝します!

 

住宅新報紙上で、来週から(3月6日号)、中間省略登記(を無用にする直接移転売買)についての解説を連載開始します。

内容予告は中間省略登記通信本日付の記事をご覧下さい。

Photo_5←こちらをポチッと。

さて、昨日は前に少し触れた、叔父の告別式でした。

まだ73歳、家族も予想していなかった突然の死に、深い悲しみに包まれた葬儀でしたが、こんな場面がありました。

告別式、出棺、火葬、骨上げ、(繰上げ)初七日が終わった「精進落とし」の食事の席でのこと。

会も終わりに近づいたころ、叔父の6人兄弟の3番目の兄がおもむろに立ち上がり、「弟の事を少し話したいと思います」と叔父の小さかった頃のことや、現在の叔父夫婦の素晴らしさなどについて、しみじみと語りました。

それを受けて今度は叔父の2歳下の弟が、兄との思い出を語り始めました。

兄と二人で集団疎開をしたこと。

疎開先の寝床で、足が冷えていた自分の足を兄がさすってくれたこと。

納棺の前、叔父の体を洗う際に、冷たくなってしまった兄の足を、恩返しのようにさすったこと。(この話をした時は、流石に涙をこらえ切れませんでした。

毎年「兄弟会」を6人の兄弟で開いてきた仲良し兄弟の、深い情愛を感じずにはいられない、瞬間でした。

ニッチですが、中間省略登記にご興味のある方はこちらまで。

起業・会社設立のご相談、登記費用の見積りは土曜もオープンしている弊事務所へ。
自分の登記がどこまで進んでいるか、
登記追跡システムならWebで確認。ログインしてデモ用受付番号「999999」と問い合わせ番号「12848467」を入力してアクセスしてみてください。

 

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

→相続のご相談も土曜オープンのウチの事務所へ!

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (2)

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »