« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »

2007年2月27日 (火)

感謝とともに使命を考えるとき

毎日が感謝です。
自分以外の全ての人、全てのものに感謝いたします。そして・・・・・
Photo_3クリックしていただけるとまたまた感謝です!

(油断していたらランキングが下がってしまいました。)

さて、昨日の「ひときわ特別な感謝」は、不動産仲介会社Z社のZ社長様。

先日デベロッパーのN社(東証一部上場事業会社のデベ部門)様の用地購入の登記をさせて頂いた際に、仲介をされた会社です。

私どもの仕事ぶり(調査及び登記)を大変高く評価して頂き、昨日新しいお客様をご紹介頂きました。

Photo_5←こちらをポチッと。

新しいお客様のところに同行して頂き、先様に、「福田さんのところは20人以上いて、土曜日も営業しているんですよ」とおっしゃって下さるんです!

本当に有難く、涙が出そうになりました。

Z社長は特に私どもの厳格かつ正確な仕事ぶりを評価して下さったのです。

日頃から私は「営業のやり方に王道はない」ということを言っていますが、こうやって仕事ぶりを評価していただいてご紹介につながるというのも大変嬉しいことです。

もっとも、厳格な仕事ぶりが必ずしも評価されるとは限りません。

例えばある方には、弊事務所の司法書士が売主の意思確認に九州まで行ったことに対して、「ウチのセンセイだったら確認になんて行かなくてもやってくれる。」といわれてしまいました(でも費用はうち負担なんですよS社長!)。

「法律の範囲内で柔軟にやってくれるのが一番良いんだよ」。

もちろん法律を杓子定規に当てはめることが法律家の仕事ではありませんし、言われた通りの登記をすることだけが司法書士の職務ではありません。私達は法律家であると同時にサービス業者なのです(何度も言っていますし、ウチの事務所の「サービスポリシー」というのはその象徴です)。

しかし、依頼者の法的安全を最大限に考慮することが私達司法書士に課せられた使命です。

法的安全が守られない危険性があると判断した場合はたとえ自分達で費用負担してもその危険を除去する(例えば売主に会いに行く)必要があると考えています。

もちろん100%会いに行かなければならないとすると、じゃあ海外ならどうするんだ。渡航(古いねー)費用を負担するのか、ということになると「んー」とうならざるを得ませんが、基本的な考え方は同じです。

「サービス業である法律家」の皆さん、どうお考えですか?

ところで今日は叔父の通夜でした。長男である父の6人兄弟の、下から二番目の弟でしたが、6人のうち最も早く天に召されました(まだ73歳でした)。

叔父には(私が兄弟中の初の子供、祖父母にとっては初孫だったこともあり)子供のころとても可愛がってもらいましたしよく遊んでもらいました。新婚家庭に(子供とはいえ)泊まらせ頂いたこともあります。

明日の告別式もやはり仕事より優先して出席します(すみません事務所スタッフ諸君!私の代わりをよろしく!)。

これもやはり感謝、です。

合掌。

ニッチですが、中間省略登記にご興味のある方はこちらまで。

起業・会社設立のご相談、登記費用の見積りは土曜もオープンしている弊事務所へ。
自分の登記がどこまで進んでいるか、
登記追跡システムならWebで確認。ログインしてデモ用受付番号「999999」と問い合わせ番号「12848467」を入力してアクセスしてみてください。

 

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

→相続のご相談も土曜オープンのウチの事務所へ!

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (1)

2007年2月26日 (月)

「直接移転」を広報?

お陰さまでフクダリーガルの「土曜営業」の影響か、土日のアクセス数も増えてきました。有難うございます!

Photo_3←ランキング応援の方も、引き続きぽちっとクリックよろしくお願い致します!

さて、先週金曜日のもう一つのイベント。サタスインテグレイト主催の不動産フォーラム

フォーラムでは経済評論家の三原淳雄先生と筑波大学法科大学院長の新井誠先生のお二人が講演されましたが、私もお二人の講演に先立って情報発信をさせていただきました。

発信した情報は「中間省略登記を不要とする直接移転登記」の骨子。

まだまだこの点が浸透していないので、有力な不動産関係者が多く集うフォーラムで話をさせていただきました。概要はこちら

フォーラムの模様です。20070223_153626_0004

コーヒーブレイク。

 

 

 

20070223_153548_0003

証券化の神様、サタスの佐藤社長と、ウチのママさん司法書士O。

 

 

20070223_153922_0005

おなじみ信託法の第一人者新井先生。

 

 

 

Photo_5←こちらをポチッと。

ニッチですが、中間省略登記にご興味のある方はこちらまで。

起業・会社設立のご相談、登記費用の見積りは土曜もオープンしている弊事務所へ。
自分の登記がどこまで進んでいるか、
登記追跡システムならWebで確認。ログインしてデモ用受付番号「999999」と問い合わせ番号「12848467」を入力してアクセスしてみてください。

 

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

→相続のご相談も土曜オープンのウチの事務所へ!

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (19)

2007年2月25日 (日)

土曜日の出会い

お陰さまでフクダリーガルの土曜営業も徐々に浸透してきたようで、お問い合わせの電話も増えてきました。有難うございます。

Photo_3←ランキング応援の方も、引き続きぽちっとクリックよろしくお願い致します!

さて、昨日土曜日のお客様とイベントのご紹介。

お客様はこの方。登記追跡システムの開発をして頂いた、エンタシスの粂井社長です。

20070224_170534_0005

 

 

 

 

このシステムは、物流や建設その他の工程管理システムとして、これから大変な事になっていきます。

うちもそのお手伝いをさせていただきます。

イベントの方は行徳哲男先生のBE例会。写真はパーティの模様。

20070224_202615_0005

とにかく盛大で驚き。

 

 

政財界の方達や芸能人も。
でも何故か居心地は良かったですね。
求心力のある方のところに皆さん集まっているからでしょうね。

 

 

 

20070224_201421_0003

S先生。

 

 

 

20070224_203826_0007

元某ロックグループのTさん。

 

 

Photo_5←こちらをポチッと。

ニッチですが、中間省略登記にご興味のある方はこちらまで。

起業・会社設立のご相談、登記費用の見積りは土曜もオープンしている弊事務所へ。
自分の登記がどこまで進んでいるか、
登記追跡システムならWebで確認。ログインしてデモ用受付番号「999999」と問い合わせ番号「12848467」を入力してアクセスしてみてください。

 

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

→相続のご相談も土曜オープンのウチの事務所へ!

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (6)

2007年2月24日 (土)

とらわれない発想が生み出した「300年住宅」

今日24日土曜日もフクダリーガルは営業しております。先週土曜営業のお知らせメールをお送りいたしましたところ沢山の応援メッセージを頂戴いたしました。有難うございました。

まだ全てのメールにお返事できておりません、申し訳ございません(メールのデータベースをいじっていましたら、何故かメーラーが不調に・・・)。

Photo_3←ランキング応援の方も、引き続きぽちっとクリックよろしくお願い致します!

さて、昨日は二つの大きなイベントに参加いたしました。

一つはお馴染みサタスインテグレイト(あの不動産証券化の神様佐藤一雄さんの会社です)が主催されている不動産フォーラム。

諸先生方のご講演の「前座」として、「中間省略登記を不要とする直接移転契約」についてお話させて頂きました。内容は専門的になりますので、別途書かせて頂く事とし、今日はもう一つの方のイベントについてご報告いたします。

もう一つのイベントは、三田ハウジング様の企画された「300年住宅」の完成披露内覧会と記念パーティです。

三田ハウジングは東京都内を中心に「都市型住宅」の分譲を展開されていますが、今回は「究極の都市型未来住宅」として、「300年住宅」を企画し、その第一弾が西新橋で完成し、披露に至ったということです。

「300年住宅」とは、300年の耐久性があるということ。橋梁などの大型構造物にに用いるPC工法とかいう技術を使って、理論値では1000年もの耐久力をもつという前例のない住宅。

Photo_5←こちらをポチッと。

この工法によると、単に耐久性だけでなく、その強度から都心の狭い立地でも最大限の面積を取ることができ(今回の物件も土地はわずか15坪ですが、とてもそうは見えません)、また、極めてデザイン性の高い建物を建てられるというメリットもあるそうです。その点は写真を見ていただければわかると思います。

20070223_170329_0005 

どうですか。まずガラス張りの階段室側から。
エレベーターも当然あります。

祝花も大量に。

 

 

 

 

20070223_171744_0017

寝室。おやどこかで見た様な人が・・・・。

 

 

 

20070223_171828_0020

ベッド側から見たバス・スペース。
ガラス張り。

 

 

20070223_171906_0022

これがPC工法の壁と天井。

 

 

 

20070223_172306_0025

リビング。

 

 

 

20070223_172514_0032

これはマランツのCDプレーヤー。
いい音出してました。

 

 

 

20070223_173614_0047

ダイニングキッチン。

20070223_172425_0028

リビングからダイニングへは螺旋階段も。

 

 

 

20070223_172957_0038

屋上のジャグジー。グラスファイバーで光の色が変わります。

 

 

20070223_173029_0039

屋上からの眺め。愛宕ヒルズが見えます。
目の前の小学校は2年後には公園になるそうです。

 

 

20070223_170740_0006

地下室。色々使えそうです。

 

 

 

20070223_191452_0053_1

日が暮れるとまたまた雰囲気が変わります。
どこの国?

 

 

 

 

 

20070223_192138_0059

はい、お決まりツーショット。
ヤキソバブログ二度目のご登場の三田ハウジング田中課長様と、右はウチのI。

 

 

如何ですか。住みたくなったでしょう。

この家は「建売り」です。つまりこれから売り出すのだそうです(設備・家具付き)。

今日24日は仲介業者の方向けの内覧会、来月初旬には一般の方向けの内覧会があるそうです。

そしてヤキソバオヤジがもう一つとても感心したのは、このプロジェクトを、雑誌とタイアップして、企画段階から情報発信をして来たという点。

その雑誌は「Memo男の部屋」。「モノ・マガジン」のワールドフォトプレス刊)。

20070224_112151_0063_1 

25日発売の4月号。全面的にこの「300年住宅」を特集しています。

 

 

 

 

 

こういう質の良い雑誌との提携プロジェクト(三田ハウジングとMemoで、「M×Mプロジェクト」だそうです)を仕掛けるというのは、よほどセンスのある企画・宣伝マンがいるのだと思い、田中さんに伺ってみると、「それは社長です」とのこと。

そう言えば、このPC工法を提供されているオリエンタル建設は、有力ハウスメーカー数社の誘いを断って三田ハウジングを選んだそうですが、その理由が、既成概念にとらわれない柔軟な発想の出来る会社だからということだったそうです。

つまりこの柔らか頭の持ち主が同社社長の三田俊彦さんということなのでしょうね。

・・・・・・「300年住宅」欲しくなった方、詳細は同社のサイトか、雑誌「Memo男の部屋」をご覧下さい。

そうそう最後に1階ガレージの写真を。

20070223_182633_0051右はユナイテッドデザインズ取締役、1級建築士の戸田久美子さん。
コンサルティングファームのメンター仲間であり、不動産企業塾や私の交流会310クラブにもお誘いしました。
左は再登場のウチのI。

横山さんごめん写真とるの忘れてた!

ニッチですが、中間省略登記にご興味のある方はこちらまで。

起業・会社設立のご相談、登記費用の見積りは土曜もオープンしている弊事務所へ。
自分の登記がどこまで進んでいるか、
登記追跡システムならWebで確認。ログインしてデモ用受付番号「999999」と問い合わせ番号「12848467」を入力してアクセスしてみてください。

 

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

→相続のご相談も土曜オープンのウチの事務所へ!

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (1) | トラックバック (5)

2007年2月23日 (金)

カフェ型不動産はこの人が・・・

今日も移動の地下鉄内からアップします(車内で書いて駅で送信!・・東京メトロの駅はHOTSPOTがあるのでラクラク)

Photo_3←ランキングの方も、ぽちっと応援クリックよろしくお願い致します!

21日は私が主催する「310クラブ」の第2回イベントで、「カフェ型不動産」でおなじみの株式会社エイムのオフィス見学と、山内社長様の講演をお聞きしました。

定員の20名を超える方々に参加して頂き、本当に有難うございました。

「310クラブは」様々な業種の独立起業家を中心に、魅力的な方達が続々と参加して下さっています(講師はメンバー持ち回りでまかなえるほどです)。

この日の新しい参加者の中には沖縄から(!)わざわざ駆けつけてくださった方もいらっしゃいました。

20070221_173852_0008

AEDの説明もされる山内社長。

 

 

 

 

20070221_170945_0004

講演中。外から撮って見ました。

 

 

 

山内さんとは普段から親しくさせていただいていますが(年はかなり違いますけど)、改めて創業当時の話を伺うと、やっぱりそのパワーとセンスは凄いなーと思います。

そして何より驚きなのは、創業(始めは土地家屋調査士としてスタート)から7年たった今でも、そのパワーが衰えていない、いや衰えているどころかますますパワーアップし、さらにそのマーケティングセンスにも磨きがかかっていると思われる点です。

最新のオフィスは不動産賃貸の店舗なのですが、今までの常識を覆した、全く不動産屋らしからぬ外観、内装です。「カフェ型不動産」。

もちろん見た目だけではなく、随処に顧客満足を心がけた「仕掛け」が施してあります。

おそらくAED(自動対外式除細動器)まで備えた不動産店舗というのは他にはないのではないでしょうか。

まさしく「最先端」を標榜する310クラブのイベントに相応しいセミナーでした。

詳しくは次の方々のブログもご覧下さい。

ジェイエル社長(不動産起業塾塾長) 清水啓充 さんのブログ 

山内尚人さんご自身のブログ
 
310クラブ次回の講師、白金ビューティフルエイジングクリニック院長、山口麻子さんのブログ
 

そしてご存知マダムKこと熊坂仁美さん(アッパーウエスト社長、310クラブ事務局を務めて頂いています)のブログ。
 

他にも山内さんネタを少し。

20070217_005235_0003

龍の置物。山内さんの事務所にあったのですが、私が欲しそうな顔をしていたら持ってきてくださいました。

 

 

 

20070223_111914_0004

某デベロッパー様にご挨拶にお伺いしましたら、上場祝いの花の列の中にしっかりと山内さんからのお花が・・・・。

 

 

Photo_5←こちらをポチッと。

 

ニッチですが、中間省略登記にご興味のある方はこちらまで。

起業・会社設立のご相談、登記費用の見積りは土曜もオープンしている弊事務所へ。
自分の登記がどこまで進んでいるか、
登記追跡システムならWebで確認。ログインしてデモ用受付番号「999999」と問い合わせ番号「12848467」を入力してアクセスしてみてください。

 

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

→相続のご相談も土曜オープンのウチの事務所へ!

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (6) | トラックバック (4)

中間省略関連は・・・・・・

すみません、今日は、中間省略登記を不要とする直接移転売買のお話なので、そっちのブログをご参照下さい。

こちらです!

Photo_5←ついでにこちらをポチッと。

起業・会社設立のご相談、登記費用の見積りは土曜もオープンしている弊事務所へ。
自分の登記がどこまで進んでいるか、
登記追跡システムならWebで確認。ログインしてデモ用受付番号「999999」と問い合わせ番号「12848467」を入力してアクセスしてみてください。

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

→相続のご相談も土曜オープンのウチの事務所へ!

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (2)

2007年2月21日 (水)

最先端の美容医学の世界は・・・

Photo_3←沢山アクセス有難うございます。でもその割りにランキングが・・・・・ぽちっと応援クリックよろしくお願い致します!

さて、今日は私が主催する「310クラブ」の第2回イベントで、「カフェ型不動産」でおなじみの株式会社エイムのオフィス見学と、山内社長様の講演をお聞きします。

「最先端」をテーマとする当クラブのイベント、次回(3月27日)は白金ビューティフルエイジングクリニックの山口麻子先生のクリニックの見学と講演です(クラブのイベント・セミナーはクラブメンバーの持ち回りで講師を務めて頂くのが基本方針)。

昨日は山口先生のクリニックをお尋ねしました。

310クラブの事務局を担当していただいているアッパーウエストのマダムKこと熊坂仁美社長と一緒にお伺いしたのですが、エントランスを入ると二人同時に「おー」と思わず声を発してしまいました。

Photo_5←こちらをポチッと。

それだけ綺麗。20070220_090230_0003

エントランス。

 

 

 

 白を基調に洗練されたデザインは、まさしく「ビューティフルエイジング」のイメージそのもの。20070220_091026_0004

診察室。左が山口先生。右は患者さん?

右端に見えるのが「肌診断機」。

 

 

 

この空間に身を置くだけで自分まで美しくなったような錯覚に陥る?

200702200913000

レーザー治療器3台。それぞれ違った種類のレーザーで、目的に応じた治療をするそうです。

 

 

 

200702200913001

 

 エステルーム。

 

 

 

200702200919000

 

 すりガラスの向こうは・・・・・熊坂さんでした。

 

 

 

診察室、エステルーム、洗顔スペース、全て美しくゆったりしていて格調高く、私の様な庶民感覚の者が思い描く「クリニック」のクスリくさいイメージとはかけ離れたものでした。

しかし一番驚いたのは、その治療内容。

「本物の美」がコンセプトで、・・・・・・おっとこの先は310クラブで。

200702200920000

 

これが山口先生。コンセプトを体現していらっしゃいます。

 

 

 

200702200921000

 

 これが謎解きの鍵(?)「ワセリン」。

 

 

 

310クラブを待てないという方は診察を受けに行って見ては?

レーザー治療とメディカルエステを受けて3万円(その他に初診料15000円と肌診断料5000円)だそうです。

これはその秘密を知れば決して高くはないと思います。

先生、「お金儲けをしようとは思っていない」ということでした。

場所は白金の北里研究所の向い。完全予約制だそうです。

ニッチですが、中間省略登記にご興味のある方はこちらまで。

起業・会社設立のご相談、登記費用の見積りは土曜もオープンしている弊事務所へ。
自分の登記がどこまで進んでいるか、
登記追跡システムならWebで確認。ログインしてデモ用受付番号「999999」と問い合わせ番号「12848467」を入力してアクセスしてみてください。

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

→相続のご相談も土曜オープンのウチの事務所へ!

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (160) | トラックバック (31)

2007年2月19日 (月)

うちの商品はインターネットに向いてない?

Photo_3←沢山アクセス有難うございます。でもその割りにランキングが・・・・・ぽちっと応援クリックよろしくお願い致します!

さて、昨日の記事の中で、司法書士(実は司法書士だけでなく、資格業、さらに資格業に限らずあらゆる業種において)、自分達の業界はインターネットでの集客には向いていないのだという話をされるのを良く耳にします。

しかしそれは大きな勘違いです。

Photo_5

←こちらをポチッと。

それはどういうことか。

つまり、そういうことをいう人はマーケティング的な発想が出来ていないに過ぎない、ということです。

ホームページで集客ができないのは、マーケティングに基いたサイトになっていないせいであって、業種や商品やサービスがインターネットに向いていないからではないのです。

では、マーケティング的な発想とは何か。

それは一言で言うと己を知るということです、って最近何処かでこんな話しましたね。あぁそうだこの記事この記事だ。

同じことを言ってもつまらないのでそれじゃあ別の言い方をして見ましょうか。

自分を客観的に見るということです(大して変わらないか)。

自分が井の中の蛙であることを知るということです。

自分が戦っているフィールドがどれだけ自分を守ってくれており、自分の武器がその世界では大変な効力を発揮するものだということを自覚すること。

失敗するのは自分のフィールド外で、外では通用しない武器を振り回そうとするからなのです。

マーケティングが出来ている人は、うまく自分のフィールドに誘い込んで戦います。

つまり、自分の得意分野で戦えば、ネット上でも十分戦えるということ。

ってますます抽象的?

じゃあ具体的な話はまた明日。

(ごめんなさいエラそうなことを言う割にはウチのサイトはまだ集客力のあるものになっていません。これから少しずつ作り変えていきます・・・・)

ニッチですが、中間省略登記にご興味のある方はこちらまで。

起業・会社設立のご相談、登記費用の見積りは土曜もオープンしている弊事務所へ。
自分の登記がどこまで進んでいるか、
登記追跡システムならWebで確認。ログインしてデモ用受付番号「999999」と問い合わせ番号「12848467」を入力してアクセスしてみてください。

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

→相続のご相談も土曜オープンのウチの事務所へ!

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (7)

2007年2月18日 (日)

達人のホームページ哲学

Photo_3←沢山アクセス有難うございます。でもその割りにランキングが・・・・・ぽちっと応援クリックよろしくお願い致します!

昨日の城戸さんの、常識には反するとさえ思える「HP哲学」の意味を説明すると・・・・。

・仕事を断るためにHPを作っているとは?

Photo_5

←こちらをポチッと。

 見積もりや相談等、時間を取られるが結果に結びつかないことも多い仕事をホームページ上で終わらせることによって、成果が出ない仕事に費やす時間を減らすということ。

・社員の情報共有のためにHPを作っているとは?

 商品情報やFAQ等、社員に「付いて」しまいがちな情報をHPに掲載することにより、社員がその情報を得ることができるということ。

・情報は先出しとは?

 商品にまつわる全ての情報を先に提供(HPに掲載)する(申し込みをもらってから出すのではなく)ということ。

・電話対応を重視するとは?

 HPを見た人が次に起こすアクションは電話を掛けるという事であり、そこでの対応の良し悪しが成約を大きく作用するということ。

・「営業」は仕事が決まってからとは?

 顧客に会うのは、HPからの申し込みを頂いてから(受注が決まってから)ということ。

・・・・・・・・こんな感じで良いでしょうかね、城戸さん。

これらを実践されている城戸さんの会社(レントオール江戸川)のホームページは、本当に「欲しくなる」(借りたくなる)ホームページです(ご自分で全て作られていますので、デザインに関してはプロ並みとは行きませんが)。

そうそうこういう話をすると、私たち司法書士の同業者の中には、でもこの業界(レンタル)と自分達の業界は違うから、という反応を示方が必ずいます。

つまり自分達の業種はネットでのマーケティング(ホームページでの集客)には適さないという意味。

でもこれは全く違うと思いますよ。

これに関してはまた明日。

起業・会社設立のご相談、登記費用の見積りは土曜もオープンしている弊事務所へ。
自分の登記がどこまで進んでいるか、
登記追跡システムならWebで確認。ログインしてデモ用デモ用受付番号「999999」と問い合わせ番号「12848467」を入力してアクセスしてみてください。

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

→相続のご相談も土曜オープンのウチの事務所へ!

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (3)

2007年2月17日 (土)

素晴らしき人々

Photo_3←ぽちっと応援クリックよろしくお願い致します!

インターネットビジネス勉強会(IBSS)のことは今までも何度も記事にして来ました。

ここではインターネットビジネスのテクニカルな部分を学ぶということに止まらず、マーケティング全般に及ぶものの考え方(マーケティング・センス)を学ばせていただいております。

その参加者の一人であり、WEBマーケティングで大きな成果を上げていらっしゃる、レントオール江戸川の専務取締役城戸満春さん(先日はKさんとしてご紹介させていただきました)。

先日、ウチの事務所(登記・不動産・会社法務のフクダリーガル)に遊びに来てくださいました。 

この日もよもやま話の中で、さらりとウチのHPに関する大事なヒントになるお話しをして行って下さいました。

例えば・・・・。

仕事を断るためにHPを作っている(?)。

社員の情報共有のためにHPを作っている(?)。

情報は先出し(?)。

電話対応を重視(?)。

「営業」は仕事が決まってから(?)。

・・・・・と、一見常識と反する考え方のようですが、この意味についてはまた明日。

今日はもう一つ今週の「出会い」のご報告。

Photo_5

←こちらをポチッと。

何度もご紹介させていただいている、フロンティアスピリットの牛久保洋次名誉会長が主催されている「いかしあい隊」。

その交流会である「ATM会」には色々な部会があります。

今週水曜日はそのうちの一つ、不動産部会でした。

こちらが部会長(締めのご挨拶中)。

20070214_210909_0016

 

 

 

 

若い不動産関連の経営者を中心に魅力的な方達が集まっていましたが、会場がまた面白い。

東麻布の隠れ家的な店、「つるや」

看板も表札も全くないので、知らない人は入れない。

  新鮮な魚介や肉類を、刺身から始まり、鉄板やロースターで焼いたり、揚げたり、鍋にしたり、美味しく食べさせてくれます。

こちらがご主人。

20070214_212706_0027

 

 

 

 

名古屋から来たという常連客のお二人。

20070214_212743_0029

 

 

 

 

 

ATM会の後は不動産起業塾の第6期。懇親会からの合流でした。こちらも素晴らしい方達が大勢集い、大いに盛り上がりました!20070214_221825_0009

 

 

 

 

また新しい仲間が増え、コラボレーションが楽しみです。

起業・会社設立のご相談、登記費用の見積りは土曜もオープンしている弊事務所へ。
自分の登記がどこまで進んでいるか、
登記追跡システムならWebで確認。ログインしてデモ用デモ用受付番号「999999」と問い合わせ番号「12848467」を入力してアクセスしてみてください。

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

→相続のご相談も土曜オープンのウチの事務所へ!

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (4) | トラックバック (13)

2007年2月16日 (金)

中間省略登記通信

Photo_3←いやー更新をサボるとランキングはテキメンですね。ぽちっと応援クリックよろしくお願い致します!

中間省略登記(を不要とする最先端の法技術)に関しましては、検索数も多く、話題としても「ニッチ」ですので、今後は「中間省略登記通信」の方に解説を再開させて頂く事にしました。

Photo_5

←こちらをポチッと。

起業・会社設立のご相談、登記費用の見積りは土曜もオープンしている弊事務所へ。
自分の登記がどこまで進んでいるか、
登記追跡システムならWebで確認。ログインしてデモ用デモ用受付番号「999999」と問い合わせ番号「12848467」を入力してアクセスしてみてください。

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

→相続のご相談も土曜オープンのウチの事務所へ!

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (11) | トラックバック (2)

2007年2月14日 (水)

人脈構築術お手本

Photo_3←ぽちっと応援クリックよろしくお願い致します!

昨日は あすかクラブの定例会。

懇親会のしかも後半から参加しました。20070213_205838_0002

これがあすかクラブを主宰する、株式会社サポートの小松振一郎社長。

いつもべらんめぇの歯切れのより話振りですが、凄い人脈をもっていらっしゃいます。

一度あった方のプロフィールは全て頭に入っているようです。

私も「福田さんはワセダだから」と二度目にお会いしたときに言われて驚いた記憶があります。

私もあすかクラブでは沢山の素晴らしい方々との出会いの機会を頂いてきております。

20070213_210106_0008

こちらはおなじみフロンティア・スピリットの牛久保洋次名誉会長(左)とアサミコーポレーションの朝見茂久会長。

Photo_5

←こちらをポチッと。

起業・会社設立のご相談、登記費用の見積りは土曜もオープンしている弊事務所へ。
自分の登記がどこまで進んでいるか、
登記追跡システムならWebで確認。ログインしてデモ用デモ用受付番号「999999」と問い合わせ番号「12848467」を入力してアクセスしてみてください。

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

→相続のご相談も土曜オープンのウチの事務所へ!

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (16) | トラックバック (2)

2007年2月13日 (火)

Pマークの本当の意義

Photo_3←どうぞランキング回帰にお力を!ぽちっと応援クリックよろしくお願い致します!

先日のセミナーにご参加いただいた皆様から沢山のご感想を、メールや電話、お手紙などで頂いております(コンサルティングファーム様経由、または直接)。

こんなに沢山暖かいお言葉を頂けますと、大変な励みになります。本当に有難うございます。

その中のお一人が、今日事務所を訪ねてくださいました。この方です。

20070213_180524_0002

エリート・ウインズの鈴木レオさん。
プライバシーマーク(Pマーク)やISOの取得コンサルタントです。

弊事務所も現在Pマーク取得申請中ですが、今度はPマーク取得支援サービスを共同して展開できないかということで、打合せにお出でになりました。

現在、取引上の要請からPマークの取得を必要としている企業が多いのですが(特にIT系や印刷、個人病院なども)、そういった形式的要請ばかりでなく、Pマークの「管理体制」が出来ているかどうかは、いざ個人情報の漏洩があった場合に端的に差となって表れるとか。

例えば先日情報漏えいのあったテレビショッピングのJ社。

Photo_5

←こちらをポチッと。

管理体制がしっかりとできていたためすばやく対応、謝罪・営業自粛をし、体制を再確認して営業再開したところ、特に訴訟などに発展することなく信頼を回復できたそうです。

一方で食品メーカーY社やエステティックT社などは、こういった体制が出来ておらず、大きな問題に発展してしまったとのことです。

昨年Pマークを取得していた会社で、情報漏えいがあった会社は十数社あったそうですが、問題が大きくなってPマークを剥奪されたのは1社に止まるとか。

他は危機管理体制が出来ていたため、すばやく問題を収拾できたということのようです。

因みに不二家もISO9000に基く管理は出来ていたのであろうということでした(そうでなければ賞味期限が1日過ぎていたというところまですぐ把握することはできなかった)。ただ活かされなかったということ。

ISOやPマーク、面倒ですけど、企業の信頼度を高めるために(運用の仕方は別として?)やはり不可欠です。

起業・会社設立のご相談、登記費用の見積りは土曜もオープンしている弊事務所へ。
自分の登記がどこまで進んでいるか、
登記追跡システムならWebで確認。ログインしてデモ用デモ用受付番号「999999」と問い合わせ番号「12848467」を入力してアクセスしてみてください。

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

→相続のご相談も土曜オープンのウチの事務所へ!

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (240) | トラックバック (1)

2007年2月12日 (月)

己を知り・・

Photo_3←ありがとうございます、ランキング踏みとどまっています!引き続きぽちっと応援クリックよろしくお願い致します!

昨日の記事で、「マーケティングの本質」などと偉そうな事を言いましたが、要は「己を知る」ことが重要であるということ。

兵法では孫子の「己を知り、敵を知れば百戦して危うからず」。

マーケティングで言えば「敵」とは競争相手であり、かつ「顧客」(になって欲しい人たち)という事になります。

さて、先週仕事で新宿へ行った時の事。20070208_123644_0019

ちょっと見えにくいんですが、左の方に人だかりが(奥のビルはNTTドコモ)・・・。

 

 

何重にもなった行列、おそらく200人はくだらないと思います(平日でこれですからこの連休はきっと凄いことになっているでしょうね)。20070208_123117_0010

 

 

 

 

Photo_5

←こちらをポチッと。

何の店かというと。20070208_123127_0011 こちら。

 

ドーナツ屋さん。

 

 

買った人に聞いてみました。20070208_123347_0017「 何でこんなに並んでいるの?」

「日本ではここにしかないから」

「味も美味しいの?」

「いやまだ食べてないから」

 

(早く喰えよ!)

ドーナツの見た目はフツーでした。20070208_123241_0014

店の中もフツー。

 

 

 

ここら辺がポイントか?20070208_123322_0016

 

 

 

 

いやでもこんなのあたりまえだしなー。特にホスピタリティー的に優れているというわけでもない。

きっと味が素晴らしいんでしょう(とてもドーナツに1時間も2時間も並ぶ気はしないので食べてませんが)。

このクリスピークリームドーナツ、アメリカでは大人気だそうで、日本上陸一号店として話題性は十分な様です(「敵を知る」ということ?)。

起業・会社設立のご相談、登記費用の見積りは土曜もオープンしている弊事務所へ。
自分の登記がどこまで進んでいるか、
登記追跡システムならWebで確認。ログインしてデモ用デモ用受付番号「999999」と問い合わせ番号「12848467」を入力してアクセスしてみてください。

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

→相続のご相談も土曜オープンのウチの事務所へ!

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年2月11日 (日)

メルマガ、HP、出版に見るマーケティングの本質

Photo_3←ありがとうございます、ランキングじわじわ上昇中です!引き続きぽちっとクリックよろしくお願い致します!

昨日はまず午前中、「満室経営プロデューサー」西山雄一さんのセミナー「結果を出すメルマガ完全習得講座」。

なぜ今更メルマガなのかの説明(いつもどおりの説得力のある説明でした)から始まり、メルマガコンテンツの作り方、文章作法の「黄金律」、タイトルやレイアウトから、読者の集め方まで、まさに「結果を出す」ためのノウハウが満載された素晴らしい講演でした。

ここでのヤキソバオヤジの「気付き」は、やはりマーケティングというものには共通する本質のようなものがある、ということ。

これはメルマガやホームページ、ブログのようなWEB上のものに限らず、本や新聞などの紙媒体、さらには営業マンの営業活動などにも共通する基本原則とも言うべきもの。

そういえば出版マーケティングコンサルタント、エリエス・ブックコンサルティングの土井英司さんは「竹薮理論」なるものを提唱しています。

「竹薮理論」とは、虎は竹薮の中にいるときは最強だが、竹薮から外にでるとライオンに負けてしまう、自分の力を発揮できるフィールドを自覚して、そこの中で戦うようにしなければならない、というものです。

特に私達士業は、この事に気をつける必要があります(もっとも大半は竹薮の中に拘りすぎる嫌いがありますが)。

Photo_5

←こちらをポチッと。

主催のリックネットワークス大橋バン(秀行)さん、アッパーウエスト熊坂仁美さん、有難うございました。

午後からは、西山さんも講師(じゃなくて「サポートメンバー」という言い方をしていますね勉強会なので)を務めるインターネットビジネス勉強会(IBSS)。

昨日は参加者のホームページやブログを見て、お互いに意見を言い合うというもの。

色々な人のサイトを見て、その実際の効果を聞いたり、自分のサイトについてのプロの意見を聞くという機会はなかなか得がたいもので、大変勉強になりました。

例えば「レントオール江戸川」のこのサイト。前々から同社役員のKさんがご自分で4~500ページ作ったと聞いていましたし、サイトも拝見していましたが、実際各ページをどういうコンセプトで作り、どんな効果が上がったか(どのくらい売れたか)を聞くというのはとても参考になりました。

これなら欲しくなる、注文したくなるというページが満載。

優れたマーケティングにもとづいたもので、これはウチのサイトにも応用できると感じました。

いつもいつも素晴らしい情報を提供していただいている(しかも格安で!)IBSSには本当に感謝です(西山さん、代表のハイパーIT和田英克さん、熊坂さん、有難うございます)。20070210_170518_0001

写真は右から和田さん、西山さん、熊坂さん(懇親会会場にて)。

 

 

 

起業・会社設立のご相談、登記費用の見積りは土曜もオープンしている弊事務所へ。
自分の登記がどこまで進んでいるか、
登記追跡システムならWebで確認。ログインしてデモ用受付番号「999999」とデモ用問い合わせ番号「12848467」を入力してアクセスしてみてください。

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

→相続のご相談も土曜オープンのウチの事務所へ!

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (4) | トラックバック (8)

2007年2月 9日 (金)

日本一親切

Photo_3←ありがとうございます、ランキングじわじわ上昇中です!引き続きぽちっとクリックよろしくお願い致します!

昨日、最新刊「会社の設立・変更登記、その手続きと書式の全て」(日本実業出版社)が全国一斉に書店に並びました。20070209_134832_0001_2

左の写真は丸善丸の内オアゾ店。企業法務のコーナーで平積みにして頂いております。

 

 

 

 

この本は私は「日本一親切な登記の本です!!」と、色々なところでご紹介させて頂いております。

必要書類のサンプルを豊富に掲載し、企業経営者や総務・法務担当者の方々が自分ですぐ登記が出来ることを第一の目的としています。

また、税理士・会計士の先生方もこの本を顧問先企業に対するコンサルティングのツールとして有効に活用していただけると思います。

書店で是非手に取って頂き、その良さを実感してください。税別2500円です。

さて、この本の出版のきっかけを作っていただいたコンサルティングファーム様主催の、起業3年でヤキソバオヤジが事務所の売上を10倍にした秘密をお話しするセミナー「成功する士業の発想方法は昨日無事に終了いたしました。20070208_183506_0002

沢山のお申し込みを頂き、定員オーバーで締め切らせて頂かざるを得ず、お出でいただけなかった皆様には心よりお詫び申し上げます。

 

 

終了後の懇親会では、「会社の設立と変更・・・」の本の販売も行わせていただきました。多数のお買い上げ、有難うございました。20070208_212047_0036

生意気にサインなんぞさせて頂いております。

 

 

 

主催者様の粋なはからいで、特別に「ヤキソバ」をご用意頂き・・・・・・。20070208_202309_0025

 

 

 

 

出席者の皆様、そして主催・運営をして頂いたコンサルティングファームの皆様、本当に有難うございました。

 

起業・会社設立のご相談、登記費用の見積りは土曜もオープンしている弊事務所へ。
自分の登記がどこまで進んでいるか、
登記追跡システムならWebで確認。ログインしてデモ用受付番号「999999」とデモ用問い合わせ番号「12848467」を入力してアクセスしてみてください。

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

→相続のご相談も土曜オープンのウチの事務所へ!

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (5) | トラックバック (2)

2007年2月 8日 (木)

「微差」

Photo_3←ありがとうございます、ランキングじわじわ上昇中です!引き続きぽちっとクリックよろしくお願い致します!

昨日は、フロンティア・スピリットの牛久保洋次名誉会長にお会いして、色々とご教授頂きました。

牛久保会長は、貸しレコード店「友&愛」やピザ宅配の「ピザカリフォルニア」、寿司宅配等を日本で初めて手がけて成功を収められた方で、現在は「いかしあい隊」を主宰されて(月例会であるATM会については前にもご紹介しました)、若い経営者を育てることに情熱を燃やしていらっしゃいます。20070207_135941_0001

会長がご覧になっているのは今週発刊の弊事務所の「日本一親切な登記の本」、「会社の設立・変更登記、その手続きと書式の全て」(日本実業出版社)です。

会長、PRよろしくお願い致します。

私もご縁があって会長との知遇を得、時々経営に関するアドバイスを頂いたり、色々な方を紹介して頂いております。

昨日も現在・将来のビジネスモデルについてご意見を伺いました。

その中で最も印象に残ったのが「微差」という言葉です。

「小さな差」がビジネスを成功させるという事です。

例えばピザの宅配で、30分以内に届ける(時間超過したら値引き)というのも、始めは「出前」に対する小さな不満(いつ届くかあてにならないものを「蕎麦屋の出前」と例えられるくらい当たり前の事になっていた)についての「気付き」から始まった小さな差、「微差」であった訳ですが、それが受けて「大きな差」となりビジネスとしての成功を収めたということです。

その他、独立志向の強いスペシャリストを組織化することに関しては山野愛子美容室のビジネスモデルが参考になる、また、企業はワンマン独裁ではダメで(牛久保会長はワンマン独裁だった?)、異質な二人の経営者がいることにより企業は発展・継続する(イトーヨーカ堂の伊藤・鈴木しかり、ソニーの森田・井深しかり)など、沢山の示唆に富んだアドバイスを頂戴いたしました。

会長、いつも本当に有難うございます。

・・起業3年でヤキソバオヤジが事務所の売上を10倍にした秘密をお話しするセミナー「成功する士業の発想方法」(コンサルティングファーム様主催、いよいよ本日です。

起業・会社設立のご相談、登記費用の見積りは土曜もオープンしている弊事務所へ。
自分の登記がどこまで進んでいるか、
登記追跡システムならWebで確認。ログインしてデモ用受付番号「999999」とデモ用問い合わせ番号「12848467」を入力してアクセスしてみてください。

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

→相続のご相談も土曜オープンのウチの事務所へ!

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (4) | トラックバック (6)

2007年2月 7日 (水)

ここにも最先端

Photo_3←ありがとうございます、ランキングじわじわ上昇中です!引き続きぽちっとクリックよろしくお願い致します!

ヤキソバオヤジ、「最先端」という言葉に弱い。オヤジでイナカモノだからか。司法書士という仕事ですが、常に「最先端」のビジネスの世界で仕事をしていたいと思っています。

そのためには常にアンテナを張っていなければなりませんし、勉強も必要です(今勉強はウチの優秀な若手の連中に押され気味?)。

最先端を目指すのは楽ではありませんが、そうでなければ進歩が止まってしまいます。

今、仕事が大変でプレッシャーもあると感じている貴方、自分が進歩・成長している証拠だとは思いませんか?(逆に楽で居心地が良いと感じている方は、停滞しているという危険性がありますよ!!)

さて、そんな最先端好きのヤキソバオヤジが昨日お邪魔したのが三田ハウジング様。20070206_110304_0005 何が最先端なのか。

 

これはオフィスからの景色(オペラシティタワー32階です)。

 

 

これがエントランス20070206_110058_0001

おや、後姿の美女はどこかで見たような・・・。

 

 

 

応接はそのまま自然溢れたショウルーム。20070206_114846_0011

 

 

 

 

そしてやっと出ましたスリーショット。20070206_114642_0009

 

 

 

 

ヤキソバオヤジをはさんで左が住宅事業部本社第二チームの課長、田中秀司さん。右が第五チーム長の宮川和秀さん。

お二人とも、住宅の話になると熱く熱く語り始め、止まらなくなります。

そして最も熱く語ったのが「300年住宅」のこと。

実はこのお話が今日の「最先端」なのです。

310クラブ」のイベントにしたいような、日本最先端の住宅です。

詳しくは2月23日、24日に内覧会がありますので、その後にご報告いたします(西新橋の分譲住宅)。

 

・・起業3年でヤキソバオヤジが事務所の売上を10倍にした秘密をお話しするセミナー「成功する士業の発想方法」(コンサルティングファーム様主催、2月8日)、申し込みは締め切らせて頂きました。

起業・会社設立のご相談、登記費用の見積りは土曜もオープンしている弊事務所へ。
自分の登記がどこまで進んでいるか、
登記追跡システムならWebで確認。ログインしてデモ用受付番号「999999」とデモ用問い合わせ番号「12848467」を入力してアクセスしてみてください。

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

→相続のご相談も土曜オープンのウチの事務所へ!

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (1)

2007年2月 6日 (火)

OB会でも中間省略登記の話

Photo_3←ありがとうございます、ランキングトップ10復帰です!引き続きぽちっとクリックよろしくお願い致します!

昨日はヤキソバオヤジがかつて(司法書士2年生の頃)在籍していたマンションデベロッパーS社の「OB会」でした。

昨年末には元営業部のOBの方々の忘年会に参加させて頂きましたが、今回は営業部に移る前に所属していた法務部・海外事業部のときの元上司、同僚の皆さんの集まりです。20070205_205734_0012

こちらがヤキソバオヤジの兄貴分、S社バリバリ現役の取締役のお二人。

Sさん(左)が海外事業担当兼広報担当、Yさんが法務担当。

 

そして、のんちゃん20070205_203139_0009

のんちゃん、こう見えても(ごめん)元ILOのバリバリのキャリア。

今は目黒で古書店のおかみさん。

のんちゃんの後ろの方に見えているのが元法務部長兼海外事業部長のTさん。

ヤキソバオヤジを採用して頂いた恩人です。薩摩隼人で、焼酎お湯割の作り方はこの方に鍛えられました。

当時はバブル期で、S社も海外不動産投資を積極的に行っていましたので、海外事業部や法務部はとても忙しいセクションでした。

私も、右も左もわからない入社早々にハワイへ飛んだことを良く覚えています。

そんな昔話に当然花が咲いたのですが、現役のお二人がいますので、話題はやはり「中間省略登記」の話に。

「第三者のためにする契約」による「直接移転」(中間省略登記にならない)は、新築分譲マンションの所有権保存登記の時でも可能か、というものでした。

当然可能です。

実体上は売買による所有権移転であることに変わりはなく、「第三者のためにする契約」で行う事により、A→Cに直接所有権が移転する以上、所謂「冒頭省略」の所有権保存登記の対象となります。

マンションではなく新築一戸建ての場合でも同じです。

但し、建物が建築主AからB→Cと譲渡され所有権が順次移転した場合でも、建物に関しては中間省略の問題が生じないことに注意を要します。

この場合はC名義で建物表題登記をしてしまえばよいだけだからです(逆にいうとC名義で表題登記をしないとC名義での所有権保存登記はできない)。

表示登記は「現況主義」であり、現在の所有者が誰であるかを登記すればよいのであり、そこまでの過程を問われることはないのです(AB間、BC間の譲渡証明書をつけて真実の所有者であることを証明する必要はあります)。

但し、土地については、A→B→Cと所有権が移転した場合は、A→Cという登記は出来ません。

・・起業3年でヤキソバオヤジが事務所の売上を10倍にした秘密をお話しするセミナー「成功する士業の発想方法」(コンサルティングファーム様主催、2月8日)、申し込みは締め切らせて頂きました。

起業・会社設立のご相談、登記費用の見積りは土曜もオープンしている弊事務所へ。
自分の登記がどこまで進んでいるか、
登記追跡システムならWebで確認。ログインしてデモ用受付番号「999999」とデモ用問い合わせ番号「12848467」を入力してアクセスしてみてください。

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

→相続のご相談も土曜オープンのウチの事務所へ!

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (3) | トラックバック (2)

2007年2月 5日 (月)

石畳の町の人だかり・・・。

Photo_3←ランキングいささか低迷してますので、ぽちっとクリックどうかよろしくお願い致します!

今日はこれから、昨日の記事で少し触れた、マンションデベロッパーS社の「OB会」です。

という訳であまり時間がないので、移動の地下鉄車内からこんなネタでご勘弁を。

20070121_132336_0007

 

最近神楽坂の人出がやたら多いです。

 

 

この日もなにやら人だかりがしているので・・・・・。20070121_132639_0008

 

 

 

 

何だろうと思って近寄ってみると・・・・・・20070121_132651_0009

 

 

 

 

路地の間で・・・・・・20070121_132657_0010

 

 

 

 

 ドラマのロケでした。例のニノ君の奴。

写真撮ろうとしたら、「だめーっ」とは言わなかった「ご遠慮下さい」だって。最近の撮影クルーは随分丁寧? テレビだから?

因みにこの路地の奥の喫茶店の中で、料亭の女将役の八千草薫さんのシーンの撮影だったらしい。

同じ日もう一つの人だかり。20070121_140937_0012

 

 

 

 

ははーん。20070121_140908_0011

 

 

 

 

これでした。20070121_141013_0013

 

 

 

 

つまり、あの「ペコちゃん焼き」(不二家神楽坂店のみで製造)は、問題の工場とは全く違う原材料調達ルートで独自に製造しているのだけれど、信頼回復まで泣く泣く店を閉めますという内容でした。 

・・起業3年でヤキソバオヤジが事務所の売上を10倍にした秘密をお話しするセミナー「成功する士業の発想方法」(コンサルティングファーム様主催、2月8日)、申し込みは締め切らせて頂きました。

起業・会社設立のご相談、登記費用の見積りは土曜もオープンしている弊事務所へ。
自分の登記がどこまで進んでいるか、
登記追跡システムならWebで確認。ログインしてデモ用受付番号「999999」とデモ用問い合わせ番号「12848467」を入力してアクセスしてみてください。

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

→相続のご相談も土曜オープンのウチの事務所へ!

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (2)

2007年2月 4日 (日)

早すぎる別れ

今日はとても悲しいお知らせです。

Photo_3

→クリックに祈りを込めて、悲しみを分け合って頂けますよう・・・。

 

アセット・インベスターズ株式会社の取締役であり、アセット・ロジスティクス株式会社の代表取締役でもある濵中伸行さんが1日急逝されました。

まだ58歳の若さでした。

濵中さんはかつてヤキソバオヤジと同じマンションデベロッパーS社に在籍していらっしゃったことがあり、そのご縁で仕事上のお付き合いもさせて頂いておりました。

この2~3ヶ月はお会いしていなかったのですが、突然の訃報で、信じられない思いです。

昨年、あの、神楽坂の「ちょうちん」にもお連れしたことがありました。

その時は会社の仕事の話だけでなく、ご出身であるイトーヨーカ堂のお話(鈴木敏文会長のエピソードなど)も聞かせて頂き、経営者の端くれとしてとても興味を惹かれたことを覚えています。

ただ、その際も会社に戻られるとおっしゃっていたので、激務だったのでしょうか(その当時は親会社のアセットマネージャーズ株式会社の代表取締役副社長でした)。

その時、今度は新橋のガード下に安くて美味い飲み屋があるから、一緒に行こうねとおっしゃっていたのに・・・・・。

とても穏やかで、優しい方で、ずっと年下なのに私のことは「龍さん龍さん」と呼んで下さっていました(S社では法務部に福田が二人いたためですが)。

あまりにも早く訪れた別れに、残念でなりませんが、今は安らかにお休み下さることを祈るばかりです。

合掌。

Photo_3

ご高覧有難うございます。哀悼の意をこめて
←ここをクリックしていただけますよう。

 

→起業・会社設立のご相談ならウチの事務所へ!

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 3日 (土)

オクシモロン

Photo_3←今日もよろしくお願い致します!

 

昨日はウチの事務所(フクダリーガルコントラクツ&サービシス、略称FLC&S)の若手達の共同執筆による書籍、「会社の設立・変更登記 手続きと書式の全て」(日本実業出版社)が事務所に届きました(一般書店には8日~9日位)。

この本があれば初心者でもすぐに自分で登記手続きが出来てしまうという日本一親切な登記の本です。 

お陰さまでランキング堅持です!! 有難うございます。
今日も↓このボタンをポチッと。是非。Photo_5
・・・・有難うございます!

本の内容はおいおいご紹介して行きたいと思いますが、昨夜は本を肴に、共同執筆者6名の慰労会でした(若手司法書士共同執筆の本はこの本が始めてで、感無量でした)。20070202_201554_0001

そこで出た話題の一つは、現在のウチの事務所が直面している(大袈裟?)テーマの一つでした。

それはこういうことです。

私はこのブログのタイトルにもなっている「3年10倍」でお分かり頂けるように、事務所の規模を拡大することに価値を見出してきました。

一方で、司法書士という独立自尊の精神を重視される(法律家として、スペシャリストとして当然です)存在の者達を大勢集めて統制することの難しさというものにも(規模が拡大すればするほど)直面してきました。

これはやっぱり私の考え方(スケールメリットを取る)が間違っていたのか、と迷いが生じ始めていたとき、ちょうどノーベル賞物理学者の江崎玲於奈さんの、「私の履歴書」(日本経済新聞)の中にこんな文章を発見しました。

「優れた研究者を多数集めたとしよう。彼らが個性的、創造的であればあるだけ、独立を求め干渉されることを好まない。一方、研究所長はマネジメントの立場から重点課題に焦点を合わせた秩序ある体制を求める。

ここにはちょっとした二律背反が起こる。そこで最も好ましい研究環境を一口で言えば、“組織化された混沌”とでも表現せねばならない。部分的にみれば研究者は自由奔放に仕事を進めているので混沌としているが、研究所全体ではバランスがとれ、秩序ある状態をいう。

同じようなことが企業にも通用する。管理され過ぎの企業は融通がきかないので沈滞する。各社員が自主的に能力を存分に発揮できる職場がよい。この場合も部分的には混沌、全体的には筋の通った体制が保持されればよい。オクシモロン(oxymoron、撞着語法)を知って欲しい。それは“組織化された混沌”“公然の秘密””急がば回れ”など対立する語句を並べて新しい深い意味を主張する語法である」

イメージとしてとてもわかり易いお話だと思いました。そして私の考えが間違っていなかったのだということを確信しました。

事実、FLC&Sには極めて能力の高い司法書士が集まっています(彼等の、実体法に関する深い理解に基いた高水準の仕事ぶりを見ていると、弁護士と司法書士の違いは性格の違い=法廷で戦うのを好むか好まないか=だけなのではないかとさえ思えてくるくらいです)。

そして独立を求める優秀なスペシャリストを多数集めて素晴らしい仕事を成し遂げる事は決して不可能なことではないということです。

但し、この「オクシモロン」を最も理解しなければならないのは、それぞれの構成員であり、マネージャーなのです。その矛盾を感じつつ、止揚することができなければ、「混沌」を「組織化」することは不可能であり、優れた業績を収めることも出来ないのです。

そういった意味で、FLC&Sは少しずつ試行錯誤を繰り返しながら、この「オクシモロン」を理解し、実践しつつあると言ってよいと思っています。

例えば、「本人確認情報」の作成方法の問題があります。

これをどう解決するかは重要な問題ですが、昨日、FLC&Sの司法書士全員が検討を行った結果の報告がありました。

相当矛盾点に悩んだ結果である事が伝わってくる内容でした。私は結論は全て素直に受け入れることにしました。

もちろんそこに至るまでの過程での考え方には必ずしも賛同できないものもありましたが、その点は「矛盾した一致」というオクシモロンで説明できればよいかなと今は思っています。

この内容についてはいつか何処かでお話しする機会があると思います。

それにしても昨日は少々感情的になりすぎたかな。矛先に立ったI君許されよ。

そして率直な諫言をしてくれつつも、助け舟を出してくれた(いつものことですが)W君、Oさん、本当に有難う(諫言は素直に受けいれ改善に努めます)。

・・・・・・・といった「組織論」の他、起業3年でヤキソバオヤジが事務所の売上を10倍にした秘密をお話しするセミナー「成功する士業の発想方法」(コンサルティングファーム様主催、2月8日)、申し込みは締め切らせて頂きました。

起業・会社設立のご相談は弊事務所へ。
自分の登記がどこまで進んでいるか、
登記追跡システムならWebで確認。ログインしてデモ用受付番号「999999」とデモ用問い合わせ番号「12848467」を入力してアクセスしてみてください。

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

→起業・会社設立のご相談ならウチの事務所へ!

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 2日 (金)

「君は営業に向いていない」?

シャララン社労士の大沢先生遅くなってごめんなさい!

お陰さまでランキング堅持です!! 有難うございます。
今日も↓このボタンをポチッと。是非。Photo_5
・・・・有難うございます!

大変遅くなりましたが問題の(?)スリーショット写真公開します!!(笑)20070127_195014_0007_2

ヤキソバオヤジをはさんで左が「シャララン社労士」の大沢治子先生、右が「戦う女社労士」の長沢有紀先生です。

この集まりについてはこちらをご覧下さい。

 

さて、昨日は、先日ご紹介した「渋谷不動産エージェント」のオープニングパーティ。不動産起業塾のメンバーが大勢集まってワイワイと大いに盛り上がりました。20070201_213801_0004

こんな感じで。

でもこのドンペリ、残念ながら私の提供ではなく、企業塾講師でもある弁護士根井真先生からの差し入れでした。

 

ところで、そんな中で肴になっていたエステートH社のI君。

不動産起業塾最年少グループの一人で、不動産営業の事でいつも諸先輩方から「暖かい」叱咤激励を受けています。

中には彼は営業には向いていないんじゃないかなんて声も聞こえてきますが、私は必ずしもそうは思いません。

確かにどんな仕事でも人間、向き不向きというものは(程度の差こそあれ)、あるとは思います。

しかし、「営業」に向いていない人間というのはいないと私は思っています。

これまでも何度も「営業」や「マーケティング」についてお話してきましたが、営業もマーケティングも「目的」ではなくて「手段」です。

結果的に商品やサービスを買ってもらうという目的が達成できれば良いのであって、その手段、方法はどんなものであっても良いのです。

つまり、自分に「向いた」方法で、目的を達成できれば良いのであり、ある決まった「方法」があって、それに自分が向いているかどうか悩むなどというのは全くナンセンスなのです。

ですからI君、もう一度自分に向いた営業スタイルというのを考えてみたらどうでしょうか?

もっとも貴方の場合は、それ以前に、本当に「目的」を達成しようと思っているのかどうか、疑問を感じるところがなくもないけどね。心から強くそれを願っていれば、何かアイデアがわいて来るはずなんだけど。

もしそういう気持ちがわいて来ないのであれば、それは「向いていない」というより、それ以前の問題だと思いますが。

・・・・・・・・・・・・・

こんな「営業論」の他、起業3年でヤキソバオヤジが事務所の売上を10倍にした秘密をお話しするセミナー「成功する士業の発想方法」(コンサルティングファーム様主催、2月8日)は本日2月2日(金)申し込み締め切りです。

起業・会社設立のご相談は弊事務所へ。
自分の登記がどこまで進んでいるか、
登記追跡システムならWebで確認。ログインしてデモ用受付番号「999999」とデモ用問い合わせ番号「12848467」を入力してアクセスしてみてください。

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

→起業・会社設立のご相談ならウチの事務所へ!

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年2月 1日 (木)

中間省略登記研究会、そして起業塾

起業・会社設立のご相談は弊事務所ホームページへ。
自分の登記がどこまで進んでいるか、
登記追跡システムならWebで確認。ログインしてデモ用受付番号「999999」とデモ用問い合わせ番号「12848467」を入力してアクセスしてみてください。

お陰さまでランキング堅持です!! 有難うございます。
今日も↓このボタンをポチッと。是非。Photo_5
・・・・有難うございます!

さて、昨日は「中間省略登記研究会」。20070131_221005_0012

左から、遠藤氏、吉田先生、私

 

 

 

弁護士の吉田修平先生の内幸町のオフィスで、吉田先生と私、弊事務所の若手司法書士1名、そして住宅新報紙記者遠藤信明氏の4人で、「第三者のためにする契約」により直接所有権を移転させる契約書の「特約条項」の検討を行いました。

この内容の詳細は次号(次々号?)の住宅新報紙(吉田先生の連載記事「中間省略登記を実現する『直接移転売買』」)をご参照下さい。

そして引き続き、不動産起業塾第6期説明会。例によって懇親会から合流しました。20070131_225838_0005

渋谷不動産エージェントの渋谷社長(左)とエイムの山内社長。先週号の住宅新報紙で一面を飾ったお二人ですが、とてもご機嫌ですねぇ。

 

 

そうそう、今日は渋谷不動産エージェントのオープニングパーティです。

起業3年で売上を10倍にした秘密をお話しするセミナー「成功する士業の発想方法」(コンサルティングファーム様主催)がいよいよ2月8日に迫ってきました。ただいまレジュメの仕上げ中です。前回(昨年11月28日、マダムKのUpperwest様主催)のレジュメとも又全く違ったものになる予定です。

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

→起業・会社設立のご相談ならウチの事務所へ!

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (3)

« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »