« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

2007年1月31日 (水)

またまた美女が活躍する職場

起業・会社設立のご相談は弊事務所ホームページへ。
自分の登記がどこまで進んでいるか、
登記追跡システムならWebで確認。ログインしてデモ用受付番号「999999」とデモ用問い合わせ番号「12848467」を入力してアクセスしてみてください。

お陰さまでランキング堅持です!! 有難うございます。
今日も↓このボタンをポチッと。是非。Photo_5
・・・・有難うございます!

起業3年で売上を10倍にした秘密をお話しするセミナー「成功する士業の発想方法」(コンサルティングファーム様主催)がいよいよ2月8日に迫ってきました。ただいまレジュメの仕上げ中です。前回(昨年11月28日、マダムKのUpperwest様主催)のレジュメとも又全く違ったものになる予定です。前回ご出席頂いた方、310クラブの皆様も是非お出で下さい(といってもかなり申込み頂いているようですので、お急ぎ頂いた方が良いとは思いますが)。

さて、昨日は、先日新規オープンをお伝えした

ホクシンホーム様の城東支店の開設記念パーティにご招待頂きました。20070130_194412_0003_1

 

 

 

 

最初の祝辞はこの方。20070130_194659_0005

 

 

 


Century21
トモ・コーポレーション代表取締役澁谷裕一さん。

そして何といっても「女が活躍する職場」(しかも美人が)ホクシンホームの面目躍如。この方です。20070130_203827_0042

 

 

 

 

Tさん。綺麗で素敵なだけでなく、仕事も相当出来る方です。

このホームページもTさんがご自分で立ち上げ、更新も全てご自分でされています!

同社は何故か(?)美人揃いで仕事もバリバリ(女性の方が男性より多いそうです)。ウチの事務所と同じですね。

女が活躍する会社、成長が期待できます。

でも、締めはこの方。支店長の柏田利延さんです。20070130_211217_0024

 

 

 

 
柏田支店長様、今度は本社の「美女」を是非ご紹介させてください。

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

→起業・会社設立のご相談ならウチの事務所へ!

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (13)

2007年1月30日 (火)

新しく来る者達

昨日の「資格戦略2007」のご紹介の中で、肝心な方をご紹介するのを忘れていました。

「叫ぶ人事コンサル屋」社会保険労務士の内海正人さんです。よく存じ上げていた方でしたのでつい。

また新しく本を出されるそうです(確か、仕事は部下にさせろとかいうタイトルだったと思います。内海先生すみませんうろ覚えで)。

弊事務所ホームページにも是非アクセスしてみてください(会社設立や相続のご相談に応じています)。

さて、昨日は通夜でした。20070129_200418_0004

 

 

 

 

お陰さまでランキング堅持です!! 有難うございます。
今日も↓このボタンをポチッと。是非。Photo_5
・・・・有難うございます!

妻の叔母が76歳で永眠しました。

癌でしたが、最後は自宅の布団の上で家族、親族に看取られながら、眠るような最後だったそうです。

直前まで自分の葬儀の手配、段取りの指示をしていたということです。

まさに大往生。

死は残されたものにとって辛く悲しいことであり、遺族の悲しみは察するに余りあります。冥福を祈り、遺族の悲しみが癒える事を願うのみですが、死、或いは死者は人を集める力も持ちます。

人々は悲しみを分かち合うために集まりますが、様々な感慨も抱きます。

久しぶりに会う人達に対して、そして新しく登場してくる若者達に対して。

私も、不謹慎かもしれませんが、子供達・若者達の、悲しみに包まれながらも隠しようもなく眩しく溌剌とした姿を見ていると、「世代交代」ということを感じざるを得ませんでした。

そしてつい自分のビジネスとも重ね合わせ、新しい血、若い魂を入れる事の重要性(自分たちが年をとって行くことによる弊害)に思いを至らせてしまうのでした。

Photo_3ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

→起業・会社設立のご相談ならウチの事務所へ!

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (3)

2007年1月29日 (月)

資格戦略2007 その2 顔ぶれ

弊事務所ホームページにも是非アクセスしてみてください(会社設立や相続のご相談に応じています)。

週末もランキング維持です!! 有難うございます。

今日も↓このボタンをポチッと。是非。

Photo_5

 有難うございます!

さて、昨日の記事の「資格で起業2007戦略セミナー」(バンブークリエイティブ様主催)の写真の先生方。

どなたかわかりましたか?

左から、「日本一親しみやすい税理士」、山本憲明さん

その右が「ノーリスク起業法」の丸山学さん

そしてセミナープロデューサーの松尾昭仁さん

次がヤキソバオヤジ

その右が「シャララン社労士」の大沢治子さん

「戦い続ける女性社労士」の長沢有紀さんの美人社労士お二人。

私を除き凄い顔ぶれです。

この他にも、写真には写っていませんが、

今回のメインコーディネーターの資格コンサルタント・中小企業診断士の末木紳也さん

出版コンサルタントの土井英司さん

「マネーの虎」の銀座女社長臼井由妃さん

再生コンサルタントの弁護士石丸幸人さん(弁護士法人アディーレ)、

「紫眼鏡会計士」でブログランキングでもお馴染みの伊豆川裕之さん

加速成功「南ちゃん」ことパーソナルアドバイザーの南朋江さん、

等々、錚々たるメンバーの方達が講師・ゲストとして出席されていました。

色々良いお話が聞けましたが、今日はその中からこの一言を。

出版プロデューサーの土井さんの言葉です。

「士業の方達は、集客が出来ていない、差別化が出来ていない、レバレッジを効かせていない」。

これにピンと来た方は、既に一歩先に行っている方でしょう。

Photo_3ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

→起業・会社設立のご相談ならウチの事務所へ!

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (8) | トラックバック (22)

2007年1月28日 (日)

資格戦略2007

弊事務所ホームページにも是非アクセスしてみてください(会社設立や相続のご相談に応じています)。

土日もランキングなんとか維持です!! 有難うございます。

この↓ボタンをポチッと。是非。

Photo_5

 有難うございます!

さて、昨日はバンブークリエイティブ様主催の「資格で起業2007戦略セミナー」。

私もゲストとしてお招きいただきました。

錚々たる講師の先生方の顔ぶれで、大変新鮮な刺激を受けました。「資格」の活かし方やマーケティングについてはまだまだ色々考える余地があると思いました。

どんな方が参加されていたか、どんなお話が聞けたかは後で書きたいと思いますが、まずはこの写真を。20070127_194815_0004_2

 

 

 

 

どうです、皆さんよくご存知の超有名なあの先生やこの先生・・・・わかりますか。

つづきはまた後ほど・・・・・・。

Photo_3ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

→起業・会社設立のご相談ならウチの事務所へ!

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年1月27日 (土)

二人の「神様」

本日もアクセスしていただき、有難うございます。
弊事務所は土曜日もオープンして会社設立や相続のご相談にお答えしています。

ランキングじわじわ上昇中です!! トップ5目前です。

この↓ボタンをポチッと。是非。

Photo_5

 有難うございます!

さて、昨日は株式会社サタスインテグレイト様主催の「信託法研究会」の、新年会(兼豪州視察団報告会)。

会に先立ちまして信託法の権威、筑波大学法科大学院長の新井誠先生の「信託法改正と今後の動向について」と題した記念講演が行われました。

先日の記事でも少し触れましたが、一般的な改正法の解説とは違った切り口でのお話をお伺いすることが出来ました。

特に改正法案の審議過程でのお話は、サタスインテグレイトの佐藤一雄社長様(不動産証券化の神様)のお話とあいまって、法律が作られる本当の「意味」というものを少し垣間見させていただいたような気がします。

そこで今日はお二人の「神様」とのツーショット。20070126_205458_0001

 

 

 


信託法、成年後見法の神様、新井誠先生。

 

20070126_205648_0005

 

 

 

 

不動産証券化の神様、佐藤一雄先生

 

Photo_3ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

→起業・会社設立のご相談ならウチの事務所へ!

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (6)

2007年1月26日 (金)

今日も出会いを演出

お陰さまでランキングトップ10内堅持です。

この↓ボタンをポチッと。是非。

Photo_5

有難うございます!

さて、「今日の人物」。

今回は、渋谷不動産エージェントの渋谷利宏社長。20070125_140400_0008

 

 

 

この方です。すましてますね。19日にオープンしたばかりですが、既に社長の風格が漂ってます・・・。

渋谷さんは某ハウスメーカー(Dハウス工業)のご出身。やはりトップセールスで順調に出世コースを辿り、支店長にまでなりながら独立(まだ30代。昨日の溝口社長とほぼ同年)。

会社の主要コンセプトは「サラリーマンのための年金型不動産投資コンサル」。

ご自身のサラリーマン経験、不動産投資実績に裏打ちされたしっかりとしたマーケティングをされているようです。 当然人脈も豊富で、お祝いのお花もご覧の通り。20070125_140144_0002

 

 

 

 

不動産起業塾のOBでもありますが、親分肌で面倒見が良く、起業塾の仲間や後輩とコラボレーションして行こうという意識が強く、この照明も起業塾OGの この方のプロデュースだそうです。20070125_142107_0018

 

 

 

 

そして何故か今日もこの方と一緒でした。そうです、昨日もご紹介したオリックス信託銀行の吉川信一さん。20070125_140455_0010_1

 

 

 

帰りの電車の中で、上司の重役Kさんのお話をされたのが凄く印象的でした。

「評価は厳しいですが、目線は私達と一緒なんです」

この言葉は私自身に対して言われた様な気もしました・・・。

尚、渋谷不動産エージェントの事務所内の様子はこちらでも。

そうそうそれと今週号の住宅新報のトップも飾ってます。

Photo_3ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

→起業・会社設立のご相談ならウチの事務所へ!

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (3) | トラックバック (11)

2007年1月25日 (木)

期待してます。

ご協力有難うございます。ランキングトップ10内堅持です。

この↓ボタンをポチッと。是非。

Photo_5

有難うございます!

さて、「今日の人物」。

今回は、AM(アセットマネジメントですよ)会社の「アライアンス・コミュニケーション」社長の溝口昭太郎さん。20070124_112646_0001

 

 

 

 

Photo_3←上のボタンスルーしちゃった方、ここをポチッと、押してください!!

 溝口さん、元野村不動産伝説のトップセールス(かなり有名人、野村の方に聞くと殆どの方はご存知です)から、ケネディクスを経て昨年6月に独立。

この方です。20070124_112736_0003

 

 

 

 

まだ半年ですがかなり好調(らしい)。

夢はAM業務にとどまらず、幅広いビジネス構想があるようです。

人脈も凄いですし、何といってもパワーがあって明るくて勤勉。野村時代は朝6時には出社していたと元同僚の方から伺いました。

実はヤキソバオヤジとはバブルの頃からのお付き合い。これから大いに期待させていただきますよ溝口さん!

そして今日はもう一人、こちらも長ーいお付き合いのオリックス信託銀行吉川信一さん。私がお二人をお引き合わせしました。20070124_112826_0005

 

 

 

 

ちょっと硬いなー表情が。

吉川さんも凄い方です。

優しくて人当たりが良くて、凄くオタッキー(特にマンション)なところもあるのに元ボクサーで。

借りる人の身になって親身に相談に乗り、にこにこときっちり融資、しっかり回収(?)

人間味あふれていてとても信頼出来る方です。

これはオリックス信託様の社風なんでしょうか。

上司のK執行役員様や、S部長様も、一見強面な感じ(すみません!)がしますが実はとても懐が深く、厳しさと優しさを併せ持った方達なんです。こんな上司の下だからこそ人間的魅力に磨きがかかるのでしょう。

こんな環境で仕事が出来るのは幸せですね吉川さん。期待しています。

下の写真は例によって「プリザーブドフラワー」。半年前の開業時に私がお送りしたものです。どうです、全然変わらず綺麗です。20070124_113054_0006

 

 

 

 

 

さて、午後からは、株式会社ビーエムジェー(同社の「総覧」に不動産証券化プレーヤーとして掲載して頂く話はこちらの記事。司法書士事務所は3社になるとか)主催の「不動産ビジネスセミナー」

テーマは「信託法改正が不動産ビジネスに与える影響

講師はおなじみ牛島総合法律事務所の弁護士田村幸太郎先生と三井住友銀行の藤瀬裕司先生の超豪華二本立て!20070124_125723_0001

 

 

 

 

写真は開始前で空席がありますが、すぐに満席になりました。

なにせ密度が濃い濃い!レジュメだけで140ページ。

信託の基礎から始まり今回の信託法の大改正を一通り概観し不動産ビジネスへの影響を考察し(田村先生)さらに証券化ビークルとしての可能性を探る(藤瀬先生)という内容(しかも4時間の間に)ですから。最後はアタマが回らなくなりました・・・。

それにしても「自己信託」(信託宣言)、「限定責任信託」、「受益証券発行信託」といった新しい制度により、証券化ストラクチャーは劇的な変化を遂げるのではないかという期待が持たれます(但し自己信託は他の条項より一年適用が遅らされる)。

また、信託の併合や分割(吸収、新規)といった従来認められていなかった方法が認められるようになるなど証券化ビジネスに与える影響は計り知れないものがあります。期待できる?

もっとも、本来的な信託制度の目的からするどうなんだろうか、という意見も当然あると思います。

そういった意味では26日金曜日にあるサタスインテグレイト様主催の信託法研究会での、筑波大学の新井誠先生(法科大学院長であり、信託法、成年後見法の第一人者)のご講演「信託法改正と今後の動向について」が楽しみです。

そして昨日の「〆め」は不動産起業塾第6期の説明会。私は懇親会の途中から合流。

この方が塾長の「人脈社長」こと株式会社ジェイエル社長(数知れぬ会社の顧問でもある)の清水啓充さん20070124_225507_0007

 

 

 

 

不動産起業塾(ヤキソバオヤジは一期生)は講師の先生方も素晴らしければ、塾生がまた凄い。

OBもどんどん起業し、相互の絆も強く、熱いコラボレーションを繰り広げています。

そういえば今週の住宅新報紙の一面を飾っていたのもOB達でした。渋谷さん、今日お伺いしますね。

Photo_3ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (8)

2007年1月24日 (水)

優れた司法書士は優れた営業マン?

Photo_5

←こちらをポチッと。

有難うございます!

お陰さまでランキングアップです!

Photo_3←ここでも結構です。ポチッと、押してください!!

 

「地面師」という言葉を聞いたことがあるとおもいます。ホンモノの地主になりすまして(または仕立てあげて)土地を売りとばしてしまう(或いは担保に入れ融資を受ける)、詐欺師です。

地面師から買主を守るのも司法書士の重要な仕事の一つです。

不動産の売主がホンモノかどうかを確認するという仕事です。

ホンモノかどうかを確認する手段として、法律で定められている書類を確認するという方法があります。権利書(登記識別情報)や印鑑証明書等です(「権利書」に関してはこちらを)。

もちろんこういった書類は偽造される危険もありますから、それだけが決め手になるわけではありません。ましてや権利書を紛失してしまった場合は再発行してもらえませんから、他の方法によって確認しなければなりません。

それは、司法書士が本人に会って話を聞いて判断するという方法です(権利書を紛失した場合はそれを「本人確認情報」という書面にします)。何を話すかは詳しくは申し上げられませんが、話しを聞いているうちに私達司法書士はこの人がホンモノだという確信を持つに至ります。

ここで重要なのが「コミュニケーション能力」です。

ヒヤリングを受ける人の殆どはホンモノです。当人は当然自分がはホンモノだということがわかっていますが、相手は疑って掛かってくる(私たちは疑うのが仕事)訳ですから、普通は面白くありません。

それを、相手に不快感を抱かせずに、ホンモノだという確証が得られるまで根掘り葉掘り聞くわけですから、これはかなりの「コミュニケーション能力」が必要です。

「コミュニケーション能力」には色々な要素がありますが、ここで特に求められるのは、相手の気持ちを理解しつつ、自分の要望が相手にとってもメリットのある事だと理解してもらう(感じさせる)能力です。

根掘り葉掘り聞かれても、それが自分にとってもメリットがあるのであれば喜んで答えてくれるでしょう。

これって何かに似ていると思いませんか。

そうです、営業マンがお客様に自分の商品を欲しいと思わせる能力と同じなのです。

つまり、優れた司法書士は優れた営業マンでもあるということです。

もちろんこれは司法書士に限らず、人とコミュニケーションをとらなければならない職業の人全てに当てはまることです。

「コミュニケーション能力」の持つ重要性に関しては今後もお話して行きたいと思います。

尚、地面師についてはこちらをご参照下さい。

Photo_3ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月23日 (火)

女が活躍する職場2&大先輩2

沢山の方にアクセスしていただき、有難うございます!

でも、アクセス増の割りにランキングが・・・・・・。

 

皆さん、スルーしないでポチッと、お願い致しますっ!

 

Photo_3←ここです。ポチッと、押してください!!

 

ではまず本日の「“祝”開店」。

不動産分譲・仲介のホクシンホーム様の城東支店(東京都葛飾区新小岩4-13-6 第七ホクシンビル、新小岩駅から徒歩6分)が昨日オープン。20070122_123121_0007_1

 

 

 

 

 

着実に伸びている会社でまだまだ展開していくようですが、伸びる会社にはやはり美女が・・・・(Aさんカットして済みません)。20070122_123521_0013_2

 

 

 

 

 

 

 

店内は当然胡蝶蘭が沢山。20070122_123214_0008_2

 

 

 

 

 

 

その中で左下のちょっと控えめなのが、ヤキソバオヤジ得意の「プリザーブドフラワー(日比谷花壇)」。

近寄ると、20070122_123428_0012_2

 

 

 

 

 

 

 

派手さはありませんが、3年はこのまま持ちます(ホンモノの花です)。

という訳で(?)Aさんスリーショットで復活。20070122_123701_0015

 

 

 

 

ホクシンホーム様本当におめでとうございます。ますますの発展をお祈り致します(ウチもあやかりたいですね)。

では引き続き本日の大先輩ツーショット(牛久保洋次会長の「ATM会」から)。

行徳哲男先生。20070122_202714_0002

 

 

 

 

石渡亨先生。20070122_212437_0004

 

 

 

 

佐藤正和先生20070122_205657_0003 (右)

 

 

 

 

ATM会に参加させていただいてから間もないですが、色々な方達にお引き合わせ頂いております。

登記追跡システム開発をしていただいた株式会社エンタシスの粂井社長様ともこちらで牛久保会長様に引き合わせていただきました。

次の「祝開店!!」は渋谷不動産エージェントの予定です。25日にお伺いします!

Photo_3ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (6)

2007年1月22日 (月)

未来塾21 資格編

ランキングじわじわ上昇中です。トップ5は目前なのですが・・・。

皆様のアクセスとクリックが頼りです。引き続き下の緑の箱のクリックをよろしくお願い致します。

Photo_3←ここです。ポチッと、押してください!!

 

そのまんま東さん、当選しましたね(宮崎県知事選)。

興味深かったのは、当初彼の離婚暦や「不祥事」暦を問題にしていた有権者が結果的に彼を支持したという点です。

政治家が「下半身」や家庭・家族の問題で失脚したり落選したりする度に、政治家の力量はそういった問題とは別問題だ、否、政治家の力量以前の問題だという議論がされます。

今回、宮崎県の有権者はそういった議論に一つの回答を与えた、あるいはそのまんま東さんの訴えがそれを上回るものだったということなのでしょう。

さて、昨日の記事で少し触れた「未来塾21」。

総合商社OBの山田常之さんが主催されている、学生を中心に300名を組織する勉強会。20070120_200903_0003_2

コンサルティングファーム様のメンタージャムでお引き合わせいただきました。

一昨日は、「士業」志望(或いは関心のある)の学生を対象とした勉強会の後、新年会が行われ、そちらにご招待を受け参加させていただきました。

何人かの学生さん達とお話をさせて頂き、とても刺激を受けました。私自身の学生時代に比べるとみなさん凄くしっかりしています。士業を志す意義についてもよく考えているようです。

私も色々な交流会や勉強会に積極的に参加させて頂いてきましたが、この会は少々異質です。

自分も通ってきた学生時代を過ごしているはずの若者達の世界なのですが、未知の世界、新しい世界という感じがする。

ここで受け取る情報やパワーは先輩達や同輩・後輩達から受け取るそれとは少し違ったものです。

ただいずれにしてもとても快適なエネルギーをもらえることは間違いがないので、これからもお付き合いをさせて頂きたいと思っています。私も役に立てることがあるでしょうし。

そういえば会合の中でコンサルティングファームの山口社長が、「同じ学生諸君にアドバイスするのでも、自分は理屈で説き、福田さんは感性で説く」という意味のことをおっしゃっていました。

確かに理屈で説明できないけど確信を持って断言しているということは良くあります。右脳優先なんですかね。

では、今日の告知です。「資格で起業」をテーマとしたセミナーです。行政書士の丸山先生を初めとするそうそうたる講師陣が登場されます。今週の土曜日(27日)です。

ヤキソバオヤジもゲストとしてお邪魔します。

【緊急告知!セミナー開催のご案内】

   「資格なんか取っても稼げない!」

    実際に起業した人やすでに資格を取った人から
    よく聞かれる言葉です。

    たしかに、資格を取って独立した人には、  
    年収300万円稼ぐのがやっとという人が多いのは
    事実です。

    ところが、中には、年収1億円以上稼ぐ資格ホルダー
    がいます。

    このような人に聞くと、

    「○○○意識があれば、資格で稼ぐなんてカンタンだ」

    と言います。

    この差はいったい何なのか?
   
    お知りになりたい方は、こちらをクリック 
     
http://www.bcpr.jp/shikaku.html

Photo_3ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (2)

2007年1月21日 (日)

女が活躍する職場

ランキングじわじわ上昇中です。トップ5は目前なのですが・・・。

皆様のアクセスとクリックが頼りです。引き続き下の緑の箱のクリックをよろしくお願い致します。

Photo_3←ここです。ポチッと、押してください!!

 

さて、昨日は年始のご挨拶と土曜日営業・登記追跡システム開始のご紹介を兼ねてお客様回りをして参りました。

最後にお伺いしたのが某大手不動産仲介会社T社(渋谷センター)。

お伺いしてみてビックリ。出てこられたのは見目麗しき妙齢の(表現が古いねー)美女ばかり。

皆さん知的な雰囲気を漂わせた方達で、このチーム「マンションチーム」7人は全員女性だそうです(ファイナンス稲門会に参されている方もいらっしゃいました)

ウチの事務所も若い女性が多く(女性司法書士も3人、内一人は育児休暇が明けて戻ってきました)、男性に伍して仕事をしていますが、これからは女性に活躍の場を与えられるかどうかがビジネスの成長を左右すると言っても良いのではないでしょうか。

もっともウチの場合若い男性の優秀な司法書士及びスタッフも多いですが(手前味噌ですみません)。

さて、その後はまた若者達(大学生が中心)の会合に参加し、大変な刺激を受けてきました。

「未来塾21」。詳細は明日の記事で。

Photo_3ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (4) | トラックバック (1)

2007年1月20日 (土)

大先輩達

ランキングじわじわ上昇中です。もうすぐトップ5にランクインです! たくさんのアクセスとクリック有難うございます。

引き続き下の緑の箱のクリックをよろしくお願い致します。

Photo_3←ここです。ポチッと、押してください!!

 

さて、昨日はヤキソバオヤジの出身高校在京同窓会の幹事会兼新年会でした。

大先輩達が大勢出席されました。

先輩達は皆さんとてもパワフルで、私などまだまだヒヨッコだと実感させられます。

中でも凄いのがこの方。

会長の佐藤安太大先輩。20070119_200244_0007

 

 

 

 

あの、おもちゃの「タカラ」(今はタカラトミー)の創業者です。

83歳ですが、「人生のピークは85歳~90歳の間である」とおっしゃいます。今、川島隆太さんと組んで「能力トレーニング」の研究もしていらっしゃるらしい。

ブログも開設の準備をしているそうです!相互リンクお願いします!(笑)

そして今日の「社長ツーショット」はこの方。20070119_205601_0040_1

 

 

 

 

 

 

 

あの「スパリゾートハワイアンズ」(常磐ハワイアンセンターと言ったほうが通りが良い方もいらっしゃるとおもいます)の、常磐興産(東証一部)社長の斉藤一彦先輩です。

 

Photo_3ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

 

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (1) | トラックバック (1)

2007年1月19日 (金)

生きている喜び

ランキングトップ10維持です! たくさんのアクセスとクリック有難うございます(特におそらくエー・ディー・ワークスの皆様!)。引き続き下の緑の箱のクリックをよろしくお願い致します。

Photo_3←ここです。ポチッと、押してください!!

 

さて今日は、昨日お見えになったお客様、Sさんのお話です。

不動産の関係でお世話になっている方なのですが、時々ふらりと立寄って下さいます。

とても気さくで明るく楽しそうで、こちらも楽しい気持ちにさせて下さいます。20070118_140950_0005

それでつい昨日は、「いつも楽しそうですね」とつまらない質問を。

するとSさんは「ここを五回も手術しましたからね」と御自分の胸を指しておっしゃいます。「殆ど死に掛かりましたから」「こうして生きていられるだけで楽しくて楽しくて・・・・」。

健康な人、平和な国は日頃健康であること、平和であることの喜びや感謝を忘れています。

改めて健康であることの喜びと感謝を噛み締めたいと思いました。

そういえばSさんからはいつも手土産を頂きます。20070118_140751_0001 昨日は音羽群林堂(大変な人気店でいつも行列が出来ています)の大福(豆がびっしりなのが特徴)。やはり行列をして買ってきてくださったそうです。

上の写真の大相撲番付表もそうです。

 

 

 

行列」で思い出しました。

先日吉祥寺へ行った時のことです(某金融機関への「営業」で)。

「ロンロン」を通りかかると大変な人だかりが。20070112_162928_0001

 

 

 

 

好奇心にかられて(「好奇心」も「法的思考力」の重要な要素です)近づいてみると・・・・。20070112_162938_0002

 

 

 

 

 何でしょうかねカラフルな、ケーキ?20070112_163001_0003

 

 

 

 

大福?20070112_163104_0007

 

 

 

 

 答えは「もちクリーム」。20070112_163041_0006

 

 

 

 

餅の中にクリームその他のフィリングを入れてあるようです。行列している時間がなかったので、味の程はわかりませんが、こんなに人気があるお菓子、ちょっと食べてみたい気もします。

でも、多分「シュークリーム」をもじったのでしょうが「もちクリーム」ってネーミングどうですかね。まぁ、人気があるから良いか。

 

Photo_3ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年1月18日 (木)

新しい価値の創造

ランキングトップ10維持です! アクセス、そしてクリックが頼りですので、引き続き下の緑の箱のクリックをよろしくお願い致します。

Photo_3←ここです。ポチッと、押してください!!

 

さて、昨日は株式会社エー・ディー・ワークス様の新年会にご招待頂きました。20070117_190517_0009

ウチの事務所ではJ-REITに人を派遣するなど不動産証券化関連の仕事に力を入れておりますが、A.D.W様でもファンド事業でのストラクチャ回りの仕事(SPC、中間法人等)を主に担当させていただいております。

昨日は担当の若手司法書士2名とお伺いしましたが、この二人に対する過分のお褒めの言葉(早く、正確で、説明も懇切丁寧)を頂戴し、大変誇らしく思うと供に恐縮致しました。

パーティは極めて活気に溢れ、明るく楽しいもので、成長を続けるA.D.W様の現在の勢いがそのまま表れているようでした。

中でも感銘を受けたのは、社員の方々からの公募で今年のスローガンを選び表彰するという「イベント」でした。20070117_200117_0023

今年1位を獲得し表彰を受けたのは、「新しい価値の創造を!(チャレンジ2007)」。まさしく「飛躍の年にする」(田中社長)という同社を象徴するものでした。

やはり成長する企業では同じ目標に向かって社員が一丸となって行くための工夫がなされています。

ウチの事務所も急成長して来ましたが、組織が拡大すると、社員が気持ちを一つにする事が重要になって来ます。ウチも今年のスローガンを決めようかな。20070117_194016_0021

クローズアップマジックなどの余興もあり、大変楽しい時間を過ごさせていただきました。

 

 

20070117_202412_0027

田中社長様、本当に有難うございました。ウチもあやかり、今年は新しい価値を創造し、飛躍の年にしたいと思います!!

 

 

終了後は3人とも事務所に戻り仕事です。

戻ると他にも数名がまだ仕事をしていました。

来月発刊予定の書籍(日本実業出版社様から「会社の設立・変更登記 手続きと書式のすべて」)の校正の締切りが今日のため、最後の追い込みです!!

というわけで昨日の青山の会の方は参加できず残念でした。 「お宝不動産」(沢孝史さん)のお話は是非伺いたかったのですが・・・・。

Photo_3ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (3)

2007年1月17日 (水)

310club

(メンテナンスが終了し、やっとアップできます)

ランキングトップ10維持です! アクセス、そしてクリック有難うございます!

引き続きトップ5入りを目指しますので、下の緑の箱のクリックをよろしくお願い致します。

Photo_3←ここです。ポチッと、押してください!!

 

※「中間省略登記」をめぐる規制改革・民間開放推進室の最終答申を受け、法務省民事局民事二課長通知が司法書士会連合会その他の関連団体宛に出され、日本司法書士会連合会も各単位会にその点を「お知らせ」として通知しました。一読すると理解困難な表現もありますが、運用の詳細が明らかになっていませんのでコメントは差し控えたいと思います。

さて、昨日は「310クラブ」の第1回イベントでした。20070116

「310クラブ」はヤキソバオヤジの昨年末のセミナー(起業3年で事務所を10倍にした秘密を公開)に参加して頂いた皆様を初期メンバーとして立ち上げた交流会です。

従ってコアメンバーは私と、セミナーを主催していただいた株式会社アッパーウェスト代表取締役であり、女性起業塾トレンダーズ株式会社主催)講師でもある熊坂仁美さん(310クラブの事務局も務めていただいております)の人脈が中心となっています。

セミナーに来ていただいた方々なのですが、それぞれ御自身がセミナー講師を務めていらっしゃる様な方々ばかりです。今後もクラブメンバーはある程度増やして行く方針です。200701162115000

1回のイベントは、ソフトバンクテレコム株式会社の日本最先端オフィスの見学ツアー。1000坪×4フロアに渡る完全フリーアドレス、ペーパーレスのオフィスを拝見しました。

また、コンセプトに関しまして、ライン型ワークスタイルからプロジェクト型ワークスタイルへの変更(違う職種の社員の横断的プロジェクトによる提案型営業)というお話があり、私達の今後のビジネス展開のあり方という意味でも大変参考になりました。

20数名の参加者からは活発な質問も飛び交い、皆さんそれぞれに感銘を受けていらっしゃったようでした(流石に鋭い質問も随分出ていましたが)。

この会ではこれからもメンバーによるセミナーを中心にで情報発信と交流・相互研鑽を行っていきたいと思っています。

第2回は2月21日「カフェ型不動産会社」、株式会社eime(住宅新報紙1月16日号にも取り上げられています)の山内尚人社長によるご講演と店舗見学を行う予定です。

尚、ソフトバンクテレコム様のオフィスの写真はこちらをご覧下さい。

Photo_3ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月16日 (火)

PCスキルも法的思考で差がつく?

ランキングトップ10維持です! アクセス、そしてクリック有難うございました!

引き続きトップ5入りを目指しますので、下の緑の箱のクリックをよろしくお願い致します。

Photo_3←ここをポチッと、押してください!!

 

S社のS副部長様。「出会いは必然である」とおっしゃり、ウチの若手司法書士I君の執務における断固たる態度をお褒め頂き、本当に有難うございました。

I君、よかったですね。その調子でこれからも頑張ってください。私も誇らしかったです(まだまだ注文はありますが)。そういえば同僚のOさんも「I」さんのやることに間違いはない、と私の疑問提起に対して言っていましたね。

さて、話は全く変わります。

皆さんパソコン(ソフト)の使い方はどうやって覚えましたか。スクールや勤務先できちんと研修を受けた方もいらっしゃるとは思いますが、「独学」の方もいらっしゃるでしょう。

ウチの事務所ではPCスキルに関しては各人の努力に負うところが大きいです。もちろん採用時には一定のPCスキルが条件にはなりますが。

PCスキルが向上するかどうかは実はヤキソバオヤジ流「法的思考」が出来るかどうかにかかっているのです。

例えばこんな時(少々低レベルのスキルですが)。

久しぶりにM君登場です。M君、ミーティングの議事録を作成する事になりました。議事録は箇条書きで「一、1、(1)・・」という段落番号をつけて項目立てをして書く決まりです。M君、この段落番号を手打ちしていました。

一通り議事録が完成し、見直しをすると、一つの項目が抜けているのに気が付きました。一と二の間に一項目加え、新しく二としなければならなくなりました。

すると、二が三になり三が四になり・・・と順繰りに繰り下がり、番号も振りなおさなければいけません。

ここでM君が法的思考の出来る人がどうかが問われます。

まず、これが面倒だと思うかどうか(問題意識)。

次に、これを解決する「技」があるのではないか、という発想が出来るかどうか(類推力、想像力)。

そして、そのための「技」を見つけられるかどうか(問題解決能力)。「技」の見つけ方は色々あります。マニュアルを検索しても良いでしょうし、ヘルプから探すのも良いでしょう。基本的な「技」であればツールバーあたりを探してみるのも手っ取り早い方法です。案外人に聞いてみるというのが一番早い方法だったりもします(聞く相手にもよりますが)。

ここでこういった「法的思考」が出来ないと、一つの項目(パラグラフ)を挿入した場合に、手打ちでそこから後の段落番号を全部打ち直すという非効率な作業を行うことになってしまいます。

さて、M君「法的思考」力を発揮して、業務効率を上げることが出来たでしょうか。

皆さんご存知のように、どんなワープロソフトでも一項目挿入したときに自動的に番号が振りなおされるという「技」(初歩的な技です)はあります。

知らなかった方は少々「法的思考」に問題あるかも知れません。

尚、「法的思考」については こちらのカテゴリーを。

今日は「310クラブ」の第1回セミナー(イベント)です。ソフトバンクテレコム様の日本最先端オフィスの見学ツアーを行います。

Photo_3ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年1月15日 (月)

日本橋三越前、匂いを追って・・・・。

ランキングトップ10維持です! アクセス、そしてクリック有難うございました!

引き続きトップ5入りを目指しますので、下の緑の箱のクリックをよろしくお願い致します。

Photo_3←ここをポチッと、押してください!!

 

さて、昨日のインターネットビジネス勉強会の後、散髪に行こうとして三越前で迷い込んだ裏道でのこと。

どこからともなくカレーのよい匂いが・・・・。

20070114_214931_0014

 

 

 

 

しかもかなり複雑な香辛料の入り混じった・・・・。20070114_215007_0017

 

 

 

 

↑ここかな? いや違うなー。

20070114_215106_0021

 

 

ここだ! いや匂いが消えた。

 

 

じゃあこっち・・・・。20070114_215317_0026

 

 

 

 

いやこんな和風じゃない・・・。20070114_215414_0028

 

遂に発見!

 

 

と思ったらやはり匂いが途切れた・・・・。20070114_215507_0030

 

これは関係ないし・・・。

 

 

そして遂に発見しました!今度こそ間違いない。20070114_215451_0029

 

この店は多分かなり旨い店ですよ匂いだけから判断して。

 

ここから匂いが流れてきてました。

20070114_215623_0033

 

 

 

 

 

結局QBハウスは閉まってました・・・・。 

 

Photo_3ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

インターネットビジネスも勉強勉強!

ランキングトップ10維持です! アクセス、そしてクリック有難うございました!

引き続きトップ5入りを目指しますので、下の緑の箱のクリックをよろしくお願い致します。

Photo_3←ここをポチッと、押してください!!

 

さて、昨日は「インターネットビジネス勉強会(IBSS)」でした。

テーマは「売れるホームページの作り方」。

講師は株式会社 RIK NETWORKS 取締役の大橋秀行(バン)さん。

プロのWEBデザイナーです。

「これを実行すれば間違いなく売れる」という方法論を、非常にわかり易く、自作のホームページ(実証済み)を見本に極めて具体的克つ実践的に指導していただきました。

特に「士業」(私達司法書士を始め弁護士税理士会計士等)の様な「信頼性」を求められる業種ではWEBデザインが非常に重要である、というお話があり、実際に大橋さんが自分の会社の設立手続きで司法書士を探した際に見たサイトの例を取り上げてこんなサイトじゃダメという例もご説明頂きました。

さらにハイパーIT和田英克さん(IBSS主催者)も、WEB上で「買わせる」ための記事構成の定番パターンの分析等の「役立ち情報」を惜しみなく提供して頂きました。。

また、和田さんの進行でフリートーク(これが「勉強会」の勉強会たる由縁です)。様々な新しい情報が飛び交いました。

例えば、パソコン通信からはじまり、楽天日記、ブログ、メールマガジン、そしてmixiとweb上の主役は変遷してきたが、次の主役は何だろうか。皆何を見ているんだろうか-動画サイト(You Tube、Gyao、Yahoo!動画等)か、はたまた今驚異的にアクセス数を伸ばしているという携帯SNSサイト「モバゲーTown」か・・・・等々。

その他WEBビジネス上の様々な疑問点や意見、情報を出し合いました。

ヤキソバオヤジもウチの事務所の最新システム(というか日本で始めて導入したシステムですが)「登記追跡システム」を簡単にご紹介しました。

それにしても和田さん、全ての質問(特に技術的な事)に即答されていたのは流石でした。

来月(2月10日)はIBSS勉強会の前に、IBSSサポートメンバーでもある「満室経営プロデューサー」西山雄一さんの「結果を出すメルマガ」というセミナーが行われます。

西山さんは発行部数7000という、まぐまぐ殿堂入りしたメルマガの発行者。

メルマガがあふれる中で、「結果を出せるメルマガ」の発行の技を伝授していただけるそうです。

もちろん早速申し込みました。

Photo_3ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (6)

2007年1月14日 (日)

凄い司法書士たち

やりました!ついにランキングトップ10復帰です! ご協力有難うございました!

引き続きトップ5復帰を目指しますので、下の緑の箱のクリックをよろしくお願い致します。

Photo_3←ここをポチッと、押してください!!

 

前の記事でご紹介した「波うつ道路」についてご解答を寄せて頂いた独立司法書士さん、OWさん、有難うございました。成る程、そんな手を使うこともあるのですね。蛇行させる例は時々見かけましたが。

さて、昨日は株式会社船井総研様の司法書士事務所経営研究会。20070113_195102_0012

北海道から九州まで、全国各地のトップ事務所のボス達が集まってきます。

皆さん成功されている先生達ですが、現状に甘んじる事なく高い意識で次のステップへの飛躍を模索しておられ、大変勉強になります。

昨日は「提案型事務所になるために」というテーマで、ゲスト講師として株式会社船井財産コンサルタンツ(FZC)のコンサルタントの先生方にお出で頂き、同社のコンサルティング事例を紹介して頂くと供に、コラボレーションをはかる方法を模索しました。

ウチの事務所は、J-REITに人を派遣するなど証券化ビジネスとの関わりも強いのですが、今後はより踏み込んだ展開を考えたいと思っていた矢先に、FZC様のお話を伺い、新たな選択肢が一つ増えました。

起業や個人の資産防衛作として証券化の手法を活用するという方法です。

是非、これをビジネスに結び付けて行きたいと思います。20070113_182224_0001 FZC様、ご教授よろしくお願い致します。

終了後懇親会を開いていただき、親睦を深めるとともに、研究会では聞けないような熱い将来への展望などを聞け、大変刺激になりました。

市川先生、金子先生、そして新婚のコンサルタントSさん。二次会にもお付き合い頂きまして有難うございました。

そして田澤先生、いつもブログを読んでいただいているとの由(ランキングにもご協力頂き)有難うございます。先生のような「大物」に読んでいただいているとは畏れ多いです。

市川先生と、「1期生」の同期会を発足させようという話になりましたが、ここで出会った先生方は単なる「同業者」でなく、お互い高めあい、刺激しあい、そしてビジネス上のコラボレーションの前提となる共通の「意識」があると思います。

規制改革が進み、今後ますます競争の激化が予想される中、この研究会の「仲間」でアライアンスを組み、ビッグビジネスを展開できれば素晴らしいと思いました。

このような出会いの場を提供していただいている船井総研様には改めて深く感謝致します。

今日はこれから「インターネットビジネス勉強会」(IBSS)です。

Photo_3ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (3) | トラックバック (4)

2007年1月12日 (金)

波打つ道路の怪

お陰さまで順調にランキング回復中です。もうすぐトップテン復帰です!

引き続き下の緑の箱のクリックをよろしくお願い致します。

Photo_3←ここをポチッと、押してください!!

 

さて、昨日はコンサルティングファーム様の「メンタージャム」。筆跡心理学の根本寛先生のご講演

私も筆跡を見ていただきました。判定は「自由奔放」「柔軟」。

懇親会の後、二次会は、かねてより企画していました「神楽坂ツアー」。

コンサルティングファームの神楽坂「チーム」の誕生(?)。IさんやNさんの知られざる一面も垣間見ることが出来まして、収穫大でした。

メンタージャムでは来月(2月8日)講演させていただきます。

テーマは「成功する士業の発想方法」。要は「3年で10倍」の秘密をお話しするということです。

全く話は変わって、今日はこんな写真を。近所で見つけた不思議なもの。20070103_125604_0002

 

 

 

 

 これ、なんだかわかりますか。

20070103_125619_0003

 

 

 

 

そう、よくよく見ると・・・・。

20070103_125658_0004

 

 

 

 

黄色いセンターラインが波打っているのがわかりますか。

ここを通る車もバイクも自転車もみんな「ぐらぐらぐら」と大揺れしながら通ります。

写真を良く見ると「路面凹凸あり」のきちんとした交通標識も立っています(左奥の黄色いもの)。

つまり一時的なものではなく、この凹凸はどうしようもない(?)から標識を立て、路面にもしっかりと表示して・・・・。

この「秘密」、ご存知の方がいらっしゃればご一報下さい。

Photo_3ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年1月11日 (木)

ヤキソバオヤジのトイレ哲学

お陰さまで順調にランキング回復中です。もうすぐトップテン復帰です!

引き続き下の緑の箱のクリックをよろしくお願い致します。

Photo_3←ここをポチッと、押してください!!

 

さて、前の記事で先に帰ってきてしまったというのは株式会社エイム様の新店舗お披露目パーティ。不動産起業塾の同窓生(錚々たる面々です)が大勢集まり大盛り上がりでした。20070110_191605_0002

 

 

 

 

約40坪のオフィスは大変スマートで、温かみのあるロゴマークと相まって、所謂「不動産屋さん」的色彩を完全に払拭しています。20070110_191625_0004

 

 

 

 

中でも真っ白で美麗なトイレは特筆に価します。20070110_212543_0041

 

 

 

 

山内社長いわく、「福田先生のトイレ哲学を参考にさせて頂きました」。

ヤキソバオヤジの「トイレ哲学」?なんだっけそれ。

「先生が今のオフィスに移られる時に、女性社員の方が多いので、トイレがオフィス選択の重要な要素だったとおっしゃていたじゃないですか。トイレの最低条件として男女別、執務室外、洋式、清潔・・・・・」

そうそうそういえばそんな事もありました。

今はオフィスビルですからそんな条件は当たり前に感じていますが、2年前に今のビルに移る前はマンションの一室でしたし、面積も今の半分以下(人数も半分)、トイレも当然一つでしたので、移転先を探す際には上記のような条件を重視しました。3~40坪位ですと、案外トイレが1つだったり、室内にあったりする物件も多いのです。

ウチの今のビルは立地がとても良く(5路線接続の飯田橋駅から徒歩2分の目白通り沿い)、もちろんそれが決め手だったのですが、トイレが条件を満たしていなければ選んでいませんでした。

エイム様のトイレは、条件を当然満たしているだけでなく、更に、ベビーシートベビーチェアまで設置し、お客様本意を徹底しています。

トイレを見ればその会社のコンセプトがわかります。

お客様本位のエイム様、大繁盛されること間違いなしです。

というわけで(どういうわけだ)、事務所に戻るとまだスタッフが数名仕事をしていたので盗撮(?)。20070110_225715_0118_1

 

 

 

 

ウチのオフィスはこんな感じです。もう窮屈です。 

Photo_3ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (6) | トラックバック (1)

2007年1月10日 (水)

ごめん写真はまた明日。

いやーすみません。

早く帰ってしまって。

色々ネタを拾って、先に戻りました。ごめんごめん。でもウチの事務所もまだ5人ほどまだいましたびkのでごめんごめん。

って、

なに謝ってんだよ。

こんなのだけアップしとくね。

写真はお楽しみ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

営業センスのない原稿とは

今日もアクセス頂き有難うございます。ランキングにもご協力頂き、感謝です!

引き続き下の緑の箱のクリックをよろしくお願い致します。

Photo_3←ここをポチッと、押してください!!

 

さて、昨日は日本実業出版社様から来月刊行予定の書籍「会社の設立・変更登記 手続きと書式のすべて」の校正ゲラが上がってきました。

1週間程で校正して戻すのですが、なぜか今回追加原稿が。

「はしがき」1500字程ですので、夜、帰社後に書き始めたのですが、なぜかなかなかはかどらず、深夜まで掛かってしまいました。

しかもこれがいささか感心できない内容。

日頃「営業センス」とか「顧客満足」などと偉そうなことをいっていますが、今回書き上げた原稿は営業センスがあるとはとても言えないものでした。

こんな感じです。

「・・・・・私共の事務所では、司法書士は「法律家」であると同時に「サービス業」であるという基本コンセプトの下、サービス業としての基本理念である「サービスポリシー」を定め、ホームページ等で公開しております。

その冒頭に、私達はこう記しています。

『近年は社会・経済情勢の変動、価値観の変化、グローバル化に対応すべく、経済システムの変更、法制度の変革がめまぐるしい速度で進展しつつあり、司法書士事務所にもそれに対応できるだけの能力と組織力が求められるようになって来ております。』

このめまぐるしい変革の波の真っ只中にあって、取引主体として日本経済を牽引してきたのが、株式会社(及び有限会社)であります。

そして、「登記」の制度は、それらの会社による経済取引を側面から支え、経済の発展に寄与・・・・・」

・・・・いやはや、どうしようもありません。この本は書式をふんだんに盛り込んだ、中堅・中小企業経営者や総務担当者を対象にした実用書であり(ウチの商事グループ苦心の共同執筆)、体系的な教科書や学術書ではありません。

そこにこんな抽象的で硬い文章を、しかも本の冒頭に持ってくるなんて・・・・。ホントにセンスが疑われますよね。

全く顧客(読み手)のことを考えていないと言っても良い、「営業マン」失格の文章ですね(こんな文章だからこそ書くのがはかどらなかったのかも知れませんが)。

もちろんサービスポリシーは事務所の基本理念の一つとして大変重要なもので、顧客満足のためのある意味普遍的・恒常的なものです。従って表現が硬く抽象的なものになるのは致し方ありません。

しかし、これもケースバイケースで、こういった概念をもっとわかり易い言葉で説明しなければならない場面も当然あります。

今回のような実用書の導入部分はまさしくそういったケースです。

という訳で、今朝早起きして全面的に書き直しました。

どんな文章になったかですか? それは、本の方でご確認下さい(笑)。

尚、2月8日のコンサルティングファーム様でのセミナー(メンタージャム)では、最も早くこの本の完成品をご覧頂く事ができる予定です。

ところでウチの事務所の共同執筆としては前にこんな本も出してます(こちら)。

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月 9日 (火)

営業センスのある人は法的思考の出来る人

ランキング回復中です。もうすぐトップテン復帰です!

引き続き下の緑の箱のクリックをよろしくお願い致します。

Photo_3←ここをポチッと、押してください!!

 

Img1052136520001_1

Img1052136520002

 

さて、まず「○○センス」という言葉について。

私は今まで、「センス」とか「才能」とか「器」という様な言葉はあまり使わないようにしてきました。

人の能力の限界を決め付けることは出来ないと思っていたからです。

努力によっていくらでも能力は伸びるし、置かれた環境や地位によって磨かれるものだと考えていたからです。

しかし、最近少し考えが変わりました。

もちろん、人の能力は努力によって開発されるものであるという考えが変わったわけでは有りません。

でも、努力しようとしない人達に対して「センスがない」「才能がない」と言うことは間違ってはいないのではないでしょうか。

そう言われて、どう考えるかでその人の可能性は決まってくると思います。

その言葉を受け入れて諦めるのか。

反発して努力しようとするのか。

それこそが「センス」の違いなのかもしれません。

では「法的思考」と「営業センス」の関連とは。

まず、「法的思考」とは何か。

ヤキソバオヤジ流法的思考とは、広義の法的思考、即ち「主体的思考」「論理的思考」の事を言います。もちろん法律の解釈を行うときにこの思考力が大前提になることは当然ですが、必ずしも法の解釈適用の場面だけでなく、ひろく必要とされる能力です。

これに関しては「法的思考」のカテゴリーで色々書いておりますのでご参照下さい。

次に「営業センス」とは何か。

いつも言っていることですが、「営業」のやり方には決まった方法がありません。それと同じで「営業センス」にも決まった型がある訳ではありません。

しかし、私の営業の定義からいって、「営業センス」の要素としてこれだけは間違いなく必要だというものがあります。

それは、買ってもらおうと強く望むということです。

買ってもらおうと思っていない営業マンからものを買おうと思う人はいません。

そんなことは当たり前だと思うかもしれませんが、本当には買って欲しいと思っていない営業マンというのは案外いるものです。

そういう営業マンは会社や上司や先輩から教えてもらった営業方法を型どおり実践して、売れなければそれで色々言い訳をして諦めます。

しかし本当に買って欲しいと思っている営業マンつまり営業センスのある営業マンは、既存のノウハウに頼らずに自分で売る方法を見つけ出そう、考え出そうとします。つまり「法的思考」の要素である「主体的思考」が出来ているということです。

つまり営業センスのある人は法的思考が出来る人であるということになる訳です。

ところでウチの事務所(フクダリーガルコントラクツ&サービシス)は「営業センス」があるでしょうか。

それは先日の土曜日営業開始と登記追跡システムの記事を見ていただければわかるかもしれません。

今日はそのチラシを冒頭に再録してみました。どうです、営業センスあるでしょうか?

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (2)

2007年1月 8日 (月)

新宿にて

お陰さまで順調にランキング回復中です。もうすぐトップテン復帰です!

引き続き下の緑の箱のクリックをよろしくお願い致します。

Photo_3←ここをポチッと、押してください!!

 

さて、今日はこんな写真。

新宿駅東口駅前に人だかりがしているので行ってみると、小さな男の子が目を離せないあるものが・・・・・・。20070107_145027_0001_2_3

 

 

 

 

 

 

その純真な視線の先にあるものは・・・・。
20070107_145027_0001_1

 

 

 

 

なにか言ってますよ。ラップのようだが何だか意味不明。
そして男の子が目を奪われていたのは・・・・。20070107_145055_0003

 

 

 

 

 

 

 

ここの部分。 20070107_145055_0003_2

 

 

 

 

それにしてもこの方、恥ずかしいのでしょうが少々やけくそ気味でラップを語って(唄って?)いましたね。

果たして集客効果はあったのでしょうか、メガネスーパーさん。

Photo_3ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年1月 7日 (日)

ヤキソバオヤジ、カネモチオヤジを志向する?

お陰さまでランキング回復中です。もうすぐトップテン復活です!

引き続き下の緑の箱のクリックをよろしくお願い致します。

Photo_3←ここをポチッと、押してください!!

 

さて、昨日は逗子の㈱キュリアス様にお邪魔しました。キュリアスさん自ら赤いアルファロメオでお出迎え頂きました。

キュリアスさんにOさんも交えて、ビジネスに関してまたまた(不動産起業塾修学旅行に続いて)熱い議論を。

まだまだ私も経験が浅くて未熟であるなと実感させられました。

その後夕食は大船へ。

「スゴく旨いけどスゴく汚い」(キュリアス)中華料理屋さん(名前なんだっけ)。

全然汚くなんかなかったけど(ヤキソバオヤジ行きつけの赤提灯-味は抜群-に比べればスゴくきれい)、味は確かに良かったね。当然ヤキソバは欠かせません。20070106_204402_0002 ついつい食べすぎちゃいました。

その後ちょっと小洒落た飲み屋さん(issaだったっけ)に河岸を変えて、ビジネスや経営、そして投資の話まで・・・・。

私も3年10倍セミナーとかで「投資的思考」が重要という話をしていますが、所謂本来的な意味での投資(自分のビジネス以外への資金投下及び回収)は殆どして来ませんでした。

しかし昨日キュリアスさんの話を聞いていると(彼女は既に次の段階の「勉強」?をはじめているようですが)非常に興味を惹かれます。

私も「金持ち父さん」を目指してみようかな・・・・。

横須賀線最終電車に飛び乗り、先程家にたどりつきました。 

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年1月 6日 (土)

石畳の町の正月飾り

じわじわとランキング回復中です。もうすぐトップテン復活です!

引き続き下の緑の箱のクリックをよろしくお願い致します。

Photo_3←ここをポチッと、押してください!!

 

さて、今日の「おまけ」です。正月飾り。20070104_235144_0005_1

 

 

 

 

この黒塀は・・・・・。20070104_234346_0003

 

 

 

 

そうです。20070104_232537_0001

 

 

 

 

黒塀じゃなくても・・・・。20070104_235102_0004_1

 

 

 

 

神楽坂の・・・・。20070104_234153_0002

 

 

 

 

全部、料亭でした。

料亭なんておいそれとは入れませんが、外からならね。

それにしても皆この小粋なお飾りですね。なんていうのかな。

そういえば、倉本總さんの神楽坂の料亭を舞台にしたドラマ、「拝啓、父上様」っていうのがが始まるようですね。

主演は「嵐」(ジャニーズ事務所)の「ニノ」こと二宮和也さん。いつもニノニノと言っているのを聞いていたので、「硫黄島からの手紙」で「二宮和也が好演」って言われてもすぐには誰だかわからなかったオヤジ。

倉本さんの「前略おふくろ様」は良く見てました。こちらは「ショーケン」こと萩原健一さん。あれは何年前になるんでしょうかね。オヤジの学生時代。

 

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (4)

安藤百福さんのご冥福をお祈りいたします

お陰さまで順調にランキング回復中です。もうすぐトップテン復帰です!

引き続き下の緑の箱のクリックをよろしくお願い致します。

Photo_3←ここをポチッと、押してください!!

 

さて、日清食品の創業者、安藤百福さんが亡くなったそうです

私が事ある毎に安藤百福さんを引き合いに出していたのは、安藤さんが「チキンラーメン」を発明したのが47歳、私が独立してフクダリーガルを立ち上げたのと同じ年齢だったからです。

安藤さんはそれまで行っていた金融関係の事業に失敗し、無一文から、自宅の裏庭の掘立小屋で1年間研究を続けてチキンラーメンの開発に成功したそうです。

私も独立した年齢が47歳と決して若くはありませんでしたが(今51歳)、起業に年齢は関係ない、と安藤さんの例を(もっと高齢でスーパーカンパニーを立ち上げた方はいらっしゃいますが、丁度私と同じ年だったので)話をさせて頂く事が多かったのです。

しかも90歳を超えても精力的に活動されていると伺っており、それも大変な励みになっていました。

聞くと、元気に活動を続けながら、突然倒れられたそうです。

私もそのような死に方(生き方)をしたい、などと思いました。

安藤百福さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。

Photo_3ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (8) | トラックバック (1)

土曜オープンと世界初のシステム導入

じわじわとランキング回復中です。もうすぐトップテン復帰です!

引き続き下の緑の箱のクリックをよろしくお願い致します。

Photo_3←ここをポチッと、押してください!!

 

さて、今日はウチの事務所(フクダリーガルコントラクツ&サービシス。司法書士事務所です)の宣伝です。

まず、今日から土曜日も事務所を開けます。Img1052136520001_1

これは別に特別な事ではなく、私がセミナーでもお話しているように、営業時間日数が長ければ長いほど(他人が休んでいる間も働く)、実績が上がるというのは自明の理です。

極端な話、24時間365日営業すれば、休む会社よりも売上が上がるのは当然です。

もちろん、マーケットが動いていないときに事務所をあけても意味はないのですが、少なくとも土日は、不動産営業会社様は当然営業しておりますし(火・水が定休)、銀行その他金融機関も、土日に店を開けるというケースは増えておりますので、土日営業というのは当然大きな意味があります。

次に、「登記追跡システム」を日本で(つまり世界で)始めて導入します。

これは株式会社エンタシス様の全面的なご協力を得て、携帯電話(又はパソコン)で簡単に登記の進行度合いを確認できるシステムです。

Img1052136520002 従来ですと、お客様が登記の進捗状況を確認するには、弊事務所に(直接又は仲介業者様、金融機関様を通して)電話等で確認する必要がありましたが、このシステムを使いますと、予め登記毎にお渡ししてありますQRコード(二次元バーコード)を携帯電話で読み込むだけで(或いはパソコンでURLにアクセスするだけで)ご自分の登記の進捗状況をリアルタイムで確認できるというものです。

これによってお客様へのサービス度合いがアップするだけでなく、弊事務所の側の事務負担も相当量が削減され、人件費の圧縮にもつながるという一石二鳥のシステムです。

是非一度お試し下さい。お問い合わせは下記リンクのクリックを!!

Photo_3ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年1月 5日 (金)

あなたは信じますか

有難うございます。皆様のご声援(ランキングボタンのクリック)のお陰で、ランキングが回復してきました。もうすぐトップテン復活です!

今日も下の緑の箱のクリックをよろしくお願い致します。

Photo_3←ここをポチッと、押してください!!

 

さて、昨日は年初の幹部ミーティングの流れで食事に行ったのですが(軽子坂「ソウル亭」、サンゲタン他いつも美味しいものを有難うございます)、そこで占いを信じるか信じないかという話題になりました。

私の場合、信じる信じないはともかく、占いは好きです。毎年見ていただいているある先生は「占いは統計ですから」とはっきりおっしゃいます。その先生はいつも明るく元気で、お会いしてお話をしていると、とても楽しくなります。

先日キュリアスさんにウチの事務所のスタッフを占ってもらったとき(キュリアスのこのブログと私のこの記事)に、私は横でずっと聞いていたのですが、占いの根拠そのものよりも、占う方と占われる方の会話がとても面白かった。

優れた占い師の方というのは洞察力が鋭く、会話の中で総合的に相手を見るのだと思います。もちろん「洞察力」の中に人智を超えた力があるかどうかはわかりませんが。

ヒーラー(チャネラー)の方も同じだと思います。

どんな「情報」でも大事なのは受け入れ側の意識です。

私の場合は一旦信じて素直に受け入れた上で(「素直な」質なので)、それに対する反論を考えるということが多いです。論理的に反駁できないような「ご託宣」であれば、それは本当には受け入れることは出来ていないのだと思います。

「真っ当かどうか」。という言い方をした方がいらっしゃいますが、そういうことだと思います。

受け入れる側の意識の違いということで思い出したのですが、手品を見物するときの反応って面白いですよね。

所謂クローズアップマジックを見せていただけるバーにたまに人を連れて行くことがあります。人によって反応は大きく二つに分かれます。

素直に喜ぶ人と、喜ばない人と。喜ばない人はタネを探したり、考えようとしたり、茶々を入れようとしたり。

私はもう素直に驚きます。魔法じゃないかと思うくらい。タネなんてどうでも良くてただひたすらその「技」に感嘆します。だからとても楽しい。

占いやヒーリングと手品を同列に考えてはいけないのでしょうが、「信じる人」「信じない」人の心理状態という点では相通じるものがあるのではないでしょうか(もちろん手品の場合は誰でもタネがあることはわかっているので、信じるかどうかということではないのでしょうが、タネの事を考えていたらせっかくのマジックを楽しむことはできません)。

これって昨日の「魔法の言葉」と同じで、「心理状態」が情報の影響力に決定的に作用するということなんでしょうね。

悪用すれば「洗脳」という事になってしまうのでしょうが、うまく使えばセルフコントロールに役立つと思います。

「宗教」「信仰」といったものも過去両者に作用してきたわけです。

さて、あなたは神を信じますか?

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (1) | トラックバック (2)

2007年1月 4日 (木)

パワーを呼ぶ「魔法の言葉」

今日もアクセスしていただき感謝です!!

ランキングボタンのクリックもお忘れなく!!

Photo_3←ここをポチッと、お願いします!

 

さて、先日の記事で「ツキを呼ぶ魔法の言葉」について取り上げました。今日は、私の見つけた「魔法の言葉」のお話です。

このお正月神社やお寺にお参りする機会も皆さん多かったのではないかと思います。

私も神社やお寺へお参りして、凄いパワーを頂くことがあります。もやもやとした不安感があったような時でもそれが取れ、スッキリとして明るく前向きな気持ちになれるのです。

これはやはり「神の力」によるものなのでしょう。とだけ私も思っていました。

ところがよくよく考えてみると、神社やお寺ではなくても、同じような体験をすることがあるのです。

例えば頂いたメールを読んだとき、人の話を聞いたとき、神社で味わうのと同じ感覚を味わうことがあります。

とてもスッキリとして明るい気持ちになる。

これはどういうこと?

メールを下さったり、話をしてくださった方はもちろん「神」ではありません。何か不思議な力を持っているのかも知れませんが、頂いたメールの文面や話の内容は極めて論理的なものであり、超自然的な事を仰っていた訳ではありません。

そしてある時、お寺にお参りしているときに、やはり同じ感覚を味わっていたのですが、そのとき、はっとしました。

その「秘密」に思い至ったのです。

それはやはり、「言葉」の力なのです。

言葉の内容と、その言葉を発するとき(受け取るとき)の心の状態。それが不思議な力を発揮するのです。

神や仏に祈るとき、人は純粋に、全身全霊を込めて思いを伝えようとします(そうじゃない場合ももちろんありますが)。

そしてその言葉が前向きで大きな夢を語るようなものであるとき、その言葉はその人の心に全身に染みこんで行く。

それによって不思議な(に思える)パワーが湧き上がってくる。

もちろん、そこに人智を超えた「神」や「仏」の力が働くことがあることを否定はしません。

メールや「話」の場合で言えば、その言葉がとても深く、温かく、前向きなパワーを与えてくれるものであり、それを読んだり聞いたりするときの自分の「受け入れ状態」が、真摯で純粋なものだったからということだと思います。

では神社やお寺にお参りしたり祈りを捧げたりしてパワーを頂ける「魔法の言葉」とは何か。

これには答えはありません。誰でも自分なりの「魔法の言葉」を持っているのです。自分なりの明るく、前向きで、夢を語るような言葉であれば良いのです。

どうですか、貴方も試してみては?

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年1月 3日 (水)

書き直しました

前の記事、当初は「友情か打算か」というテーマで書いていましたが、あの内容では誤解を受けるのではないか(ヤキソバオヤジの年賀状は「打算」で出していると思われるのではないか)という指摘がありました。

決してそのようなつもりで書いたのではないのですが、そういう誤解を与えたとすれば本意ではありませんので、タイトルを含めて大幅に書き直しをさせて頂きました。

悪しからずご了承下さい。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

年賀状に思いを込めて

今日もアクセスしていただき感謝です!!

ランキングボタンのクリックもお忘れなく!!

Photo_3←ここをポチッと、お願いします!

 

さて、昨日は年賀状を誰に出すかという話題で、結局プライベートかビジネスかという区別は意味はないが、何のために出すかということを基準にした区別は意味があるのではという結論になりました(なっていない?)。06123031_002

では年賀状は何のために出すのか。目的は大きく二種類に分けられると思います。

単なる「お知らせ」とそれ以上の気持ちを込めるものと。

「お知らせ」とは自分の現在の状況を報告するもの。所謂「近況報告」や、自分のビジネスの内容をお知らせするもの。

もっとも殆どは単なる「お知らせ」ではなくそれ以上の気持ち(感謝や友情、愛情)も込めたものです。

単なる「お知らせ」であればそれは年賀状という名のダイレクトメールということになってしまいます。

20070101_112153_0001 もちろんお知らせ以上の「友情」や「愛情」を込めるとはいってもその性格・深さは様々です。

例えば親の子に対するものと、仕事だけのお付き合いの方とではその程度は違うでしょう。

要は年賀状を書く目的も、人間関係も明確に区分・分類できるものではなく、その分類もあまり意味がないということです。

ではどう分類するか。

ここでちょっとまとめます。

分類の目的を仮に考えて見ます。目的のない分類というものは意味がありませんので。

まず、年賀状を沢山出したい、そして沢山受け取りたいという気持ちが前提となります。そして、沢山出すにしても、全てに手書きのコメントはつけられないから、コメントをつけるものとつけないものとを分ける基準を決めたい。とこんな感じ。

20070101_170157_0015 それで初めはプライベートかビジネスかという基準を考えたのですが、それではうまく妥当しない、では年賀状を書く目的という基準はどうか、これも明確に分けられるものではない。

ではどうするか。全てにコメントをつけるか。あるいはつけないか。

或いは年賀状という習慣(慣習)を完全に放棄(無視)するという方法も考えられますし、全てメールで代える(不動産起業塾塾長清水啓充氏のように)という事も選択肢には上がってきます。・・・・・・・ちょっとお屠蘇気分で書いてますのでまとまりがないことご寛恕下さい。

写真は上からウチの近所で見かけた「センリョウ」(多分)、両親の家の近くの鎮守様(元旦)、浅草寺(同)。

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (4) | トラックバック (3)

2007年1月 2日 (火)

年賀状、誰に出しましたか。

今日もアクセスしていただき感謝です!!

正月もランキング(「サムライの革命」)アップ(トップ3入り!)めざして更新頑張りますので何卒応援クリックよろしくお願い致します!!

Photo_3←ここをポチッと、お願いします!

 

さて、昨日(元旦)はやはり殆ど寝ずに年賀状を書き、外出(両親の家-今は栃木-に行きました)の車中(けごん)でも書いていたのですが、書きながらこんな事を考えました。

私は「プライベート」の年賀状は、仕事上の年賀状とは区別してきました。

仕事上の年賀状は、事務所のデータベース(大半は名刺交換した方のもので、事務所スタッフが名刺をスキャンし、専用ソフトを使って構築している)に基いて膨大な数のものを送付します。

プライベートのものはデータベースも作っておらず、宛名も手書きで書いて出します。出すのも基本的には年賀状を頂いた方を中心にという横着なものでした。

しかし、今年年賀状を書いていて、(理由は良くわかりませんが感覚的に)プライベートとビジネスのものって区別できないものになってきている、ますますそうなって行くんじゃないかという感じがしました。

で、それをブログを書いているうちに、それは結局ビジネス上のつき合いと、プライベートの付き合いという区別はあまり意味がないのではないかということだと気づきました。

結局ビジネス上でもプライベートでも、心と心の結びつきがどの程度強いのかということでお付き合いの仕方(例えば年賀状を送るかどうか)が決まってくるし、決めるべきなのではないかということです。

要は、プライベートかビジネスかというのは、お付き合いを始めるきっかけに過ぎないということなんだと思います。

学校の友達や親戚づきあい、ご近所づきあい、趣味の付き合い等々がきっかけの方達と、ビジネス上の接点がきっかけになった方達と・・・・。

今年からは年賀状の送り先も少し基準を変えようと思います。

データベースにあっても必ずしも年賀状を出すべき相手かどうか再検討し、プライベートのお付き合いの方達についてもきちんとデータベースを作った上で、出すべき人にはきちんと出したい(またどなたから頂いたかをきちんとチェックして行きたい)と思います。

とここまで書いて、でもビジネス上の年賀状って、やっぱり出す意義・目的が違うところもあるという点にもはたと気が付き・・・・。

結局分ける基準は年賀状を出す目的ということですね・・・。

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年1月 1日 (月)

ツキを呼ぶ魔法の言葉?

あけましておめでとうございます! 

新年早々アクセスしていただき感謝です!!

今年もランキング(「サムライの革命」)アップ(トップ3入り!)めざして頑張りますので何卒応援クリックよろしくお願い致します!!

Photo_3←ここをポチッと、お願いします!

 

さて、年末事務所片付けの合間に本屋を覗いたら「ツキを呼ぶ魔法の手帳」(五日市剛/評言社)というのを見つけました。06123031_045

手帳を変えようと思っていたので(実は不動産起業塾の清水塾長も愛用の「超・整理手帳」というのに興味深々だったのですが)、この手帳の在庫が最後の一冊だったということもあり思わず買ってしまいました。

読んでみると、五日市さんという科学者が旅先のイスラエルで出会った老婆から「ツキを呼ぶ魔法の言葉」というものを教えてもらい、その後「ツキっぱなし」の人生に大きく転換できたということから(そのテーマで講演したり書籍を出版したりもしているそうです)、それを実践するワークブックのような形で作ったのがこの手帳だそうです。

この「魔法の言葉」とは何か、実践方法はどうするのか。

それ自体は至極単純で当たり前の事ですからここで掲載しても差し支えはないと思いますし、ここで見ただけでそれが実践できるわけではありませんが、やはり著作権を侵害する可能性がないともいえませんので(一応ヤキソバオヤジも法律家)、ここに掲載するのはさし控えておきます(知りたい方には個別にお教えしますよ)。

要は前向きな考え方をするということや、言霊(ことだま=口に出して言葉にしたことは必ず実現する)といった言い古されたことで、特別なことではありません。

しかし、なかなかそれを実践できる人は少ないのではないでしょうか。

そういった思考方法を習慣にするためには「日記」というのは大変効果的であると、実際にこの手帳を使って(とは言ってもまだ二日ですが)みて思いました。

これは、例えばブログを書き始めると、ものの見方(取材方法)が変わってくる(ブログに載せるための要素を観察するようになる)というのと似ています。

そうだ、このブログも実践編を取り入れて「ツキを呼ぶブログ」にして行こうかなぁ。題名も「開運オヤジの萬年堂ブログ」なんてどう?(萬年堂」というのは「御目出糖」という縁起物の和菓子を作っている店(飯田橋にあります。銀座が本家みたいですが)の名前から拝借(昨日御年賀用に買ったばかりなので))。

冗談はさておき、人間の頑固な思考習慣というのはそれなりに心がけて直していかないとなかなか直らないものであることは間違いありません。

「頑固」で思い出しましたが、机の整理をしている時に、電話の内側に汚れがこびり付いてていることに気が付き少々驚きました。毎日耳につけている部分なのに、普段は全く気が付かなかったのです(スタッフも書類の山にうずもれているので気が付かなかったのでしょう)。06123031_021

それだけ日常余裕なくすごしているということです。「営業マンは貧乏性」で、どうしても営業最優先になってしまい、それ以外の事の優先順位を下げてしまう傾向にあるのは良くないなーと改めて思いました。

自分のセミナーなどでは「余裕があるところを見せないとだめだ」という話をしているのですが、外に対してだけ余裕があるように「見せかける」ということではそのうち馬脚が現れますよね。

写真は昨日伸し餅を買った神楽坂の和菓子屋さん梅花堂の店頭で見かけた「焼餅」。作りものですが良くできているでしょ。

さて、これから年賀状を書きますので、今日はこの辺で(プライベートの年賀状はいつも正月に書いてます(元旦に頂いている方すみません))

今日も徹夜かな(これも余裕のなさ?)・・・・・・。

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (11) | トラックバック (1)

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »