« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »

2006年12月31日 (日)

1年の「計」

年末年始の忙しい時にアクセスしていただき本当に有難うございます!!

ランキング(「サムライの革命」)回復に向けてしぶとく頑張りますので何卒応援クリックよろしくお願い致します!!

Photo_3←ここをポチッと、お願いします!

 

昨日は1年分の事務所の机回りを一気に整理

結局一晩中かかってしまいました。

それでもこんな感じです。06123031_012 これでも驚異的に片付いている方です。

 

 

 

 

これも昨日書いた「メール」の場合と同じで、毎日すぐ片付ければよいのですが。

そういえば子供の時、夏休みの宿題はぎりぎりまでやらなかった方でした。

やり始めると結構な集中力でこなすのですが。

いや宿題の方はウソです。宿題を熱心にやるような小学生ではなかった。

ついでに正月飾り。06123031_013

 

 

 

 

そして神楽坂毘沙門天と赤城神社。今頃は初詣の人達でにぎわっているでしょう。06123031_008

 

 

 

 

 06123031_026_1

 

 

 

 

Photo_3

ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月30日 (土)

すぐに返すのが「基本」

年末の忙しい時にアクセスしていただき本当に有難うございます!!

ランキング(「サムライの革命」)の方は低迷ですがしぶとく頑張りますので何卒応援クリックよろしくお願い致します!!

Photo_3←ここをポチッと、お願いします!

 

今日は5時から起きて、メールの整理をしていました。頂いていて返信できていなかったメールへ今更ながらの返信をしたり。

返信が遅れていた皆さん、本当に申し訳ございませんでした(中には忘年会のお誘いもあったりして、大変失礼しました)。20061229_172848_0036

妻には「頂いたメールにすぐ返信するのは基本でしょ。そんな基本が出来ていないの?ジーコのサッカーと同じね」と意味不明のたとえ話でたしなめられてしまいました(どうやらジーコジャパンが走るという基本ができていなかったということを言っているようです)。

まだ全部返信できていませんが、新年までにはお返事させていただきます。

この後は午前中家の仕事をしてから、午後は事務所の机周りの「宝の山」を徹底的に整理する予定です。

そういえば昨日は、知り合いの税理士O先生を友達のヒーラー(このブログではお馴染み)、YOSHII&EMINAにご紹介したんですが、どうだったかなー(初めだけ同席させて頂いてたのですが途中で追い出されてしまったので)。

写真は、YOSHII達のオフィス(皇居の目の前)の近くのビルのウインドウの正月飾り。

Photo_3ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年12月29日 (金)

数で見る運勢

ランキング(「サムライの革命」)復活のために何卒応援クリックよろしくお願い致します!!

Photo_3←ここをポチッと、お願いします!

今日は今年最後の営業外回りをしています。年末年始のご挨拶というのは、これから取引を開始したい先へお伺いするには良い名目になります。

昨日はキュリアスさんのご紹介で国際心相科学協会会長の宮城悟先生にお会いしました。

先生は生年月日からそれぞれの個々人特有の3桁の数値を導き出し、それに基いて運勢や性格を判断されます(という説明で良いのかねキュリちゃん)。

私の数値は235で、現在を中心に前後数年は運勢の上昇期であり、飛躍するチャンスだそうです!!

一つ一つの現象面では色々な事が起こりますが、それもこの時期だと良い方向に捕らえることができるということだそうです。

夜の事務所打ち上げでは、キュリアスさんに事務所メンバーについて数値を見ていただきました。

ここで面白かったのは、私とスタッフの役どころの対比がはっきりと表れているケースが多いということです。

つまり、私が外をふらふらして仕事を作り、その仕事をスタッフがきっちりこなすという関係です(数値が「補い合い」の関係になっている)。

そして嬉しかったのは、補い合いの関係だけでなく、私と共同して仕事をしていくべき者もいるということです(数値が近い)。

そういえば顧問のK先生と私は3桁のうち二つの数が同じでした!!

Photo_3ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年12月26日 (火)

久しぶりに中間省略登記の話をさせていただきます。

ランキング(「サムライの革命」)復活のために何卒応援クリックよろしくお願い致します!!

Photo_3←ここをポチッと、お願いします!

 

さて、中間省略登記に関しては、一時「中間省略登記通信」というブログで記事を書いておりましたが、ヤキソバブログを始めてから暫く中断しておりました。

今般政府の規制改革・民間開放推進会議(安倍総理の諮問機関)の最終答申が中間省略登記に関しても提言を行いましたので、こちらのブログで久しぶりに少し中間省略登記の話をさせて頂きたいと思います。

今回の答申のポイントは、「第三者のためにする契約」または「地位譲渡」によって、「実質的に」中間省略登記と同様の効果を実現できるという事です。

この答申が出される過程で、私も同会議に呼ばれ「意見交換」をさせて頂いておりますが、私の見解は残念ながら採用されておりません(登記の記載方法を変えるというものです。詳しくは日本マンション学会北海道大会での研究発表、または今回の審議、意見交換の議事録-年明けに公開予定-をご覧下さい)

ところで今回の答申の意義はどこにあるのでしょうか。

「第三者のためにする契約」「地位譲渡」による登記も政府(法務省)が特別禁止していたわけではありませんが、公式に承認していたというわけでもありません。つまり今回の答申の意義はそれを明確に承認する(様に提言する)という点にあるといえます。

もっとも今回の答申について、司法書士の中から早速「無理解極まりない」という意見が出ています。

「転売」(不動産がA→B→Cと転々売買され、所有権もA→B→Cと順次移転した場合を想定しているのだと思います)の場合に「第三者のためにする契約」や「地位譲渡」を使うのは「脱法」でありそれを容認するものだというのです。

しかし、「脱法」というのは、あくまでも中間省略登記を「違法」とする前提からの評価であります。

そして、「違法」とする評価の根底には、中間省略登記を利用しようとする者の動機に対する消極的な評価があります(登録免許税や不動産取得税を免れる目的)。

しかし今回の答申は、「中間省略登記」によって実現すべき利益を積極的に評価しています(「現場の取引費用の低減ニーズに応えるとともに、不動産の流動化、土地の有効利用を促進する」と言っています)。

そして答申は、中間省略登記の目指す目的を「適法に」実現するための方法を提示してきたわけです。

もちろん、「第三者のためにする契約」を用いる方法自体は適法です。

つまり、AB間の売買契約で、所有権を売主Aに留保する(Bは代金を支払っても所有権を取得しない)とする(特約を設ける)のはABの自由です。

また、同じくAB間の売買契約で、所有権を直接C(又は未特定の第三者)に移転するという特約を設けるのも自由です。

さらに、BC間で、Cを所有権の取得者としてBが指名するとする契約をするというのも自由です。

これらは民法の大原則である「契約自由の原則」に導かれるものです。

こういった「形態」を「転売」と呼ぶかどうかはともかく、少なくともこれらは適法であり、当然「脱法的行為」もありえません。

もっともこれが一見「不自然」に見えることも確かです。「中間省略的」という言い方もそういうことだと思います。

何故なら、売買代金を払ったのに所有権を取得しないということは通常の取引では考えられないことだからです。

つまり、売主は売買代金を全額もらいながら、自己が所有者であるのを良いことに、さらに別の者にその不動産(所有権)を完全に有効に売却することが出来、買主Bは売買代金と不動産所有権の双方を失う危険があるため、所有権を留保するということは通常考えにくいからです。

しかし、Bがその危険を承知で所有権を留保しているというのであれば、それも自由であり、だれも文句を言うことは出来ないわけです。

つまり「不自然」であっても、法的には全く問題はないということです。「中間省略登記が違法かどうか」という論点とは次元の違う議論なのです(もっとも私の提言する「登記の記載方法を変える」というやり方を採用すれば、「不自然」という議論も出る余地はないのですが・・・・)。

それにこの答申の内容については事前に法務省の確認を取っているわけですから(答申にそう書いてあります)、この無理解極まりないという論旨は、法務省が「無理解極まりない」と言っているのと同じことです。

Photo_3ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (2)

2006年12月25日 (月)

サンタクロースって本当にいるのですか。

ランキング(「サムライの革命」)回復をめざしてがんばっておりますので、引き続き応援クリックよろしくお願い致します!!

Photo_3←ここをポチッと、お願いします!

 

さて、クリスマスですね。 20061126_151717_0020

 

 

 

 

先日お会いしたある不動産会社の方が、「ウチの娘は小学5年生だけど、まだサンタクロースの存在に全く疑問を持っていないんですよねー」とおっしゃっていました。

自分自身のことを振り返ると(あまりにも昔の事で)何歳位までサンタクロースの存在について疑問を持っていたのか思い出すことは出来ませんが、クリスマスの朝に目を覚ますと枕元にプレゼントが置いてあるのをとても楽しみにしていたことはよく覚えています。

クリスチャンでない日本人にとってクリスマスってどんな意味があるのかと、宗教的に真剣に考える議論もありますし、「政教分離」をめぐって裁判になったこともありますが、「日本教徒」(イザヤベンダサン「日本人とユダヤ人」)である日本人にとってクリスマスは「お祭り」の一つです。

しかし単なるお祭りではなく、親がサンタクロースというファンタジックな存在を子供に教え、子供がその存在について純粋に考えるという関係とその「気持ち」が、何かとても大切なもののように感じます。

そして心からプレゼントを願い、それに対して感謝する気持ち(あるいは失望する気持ち)は、強く心に刻まれ、人格の形成に大きな影響を与えるのではないでしょうか。

ちなみに大学生の長女にいくつまでサンタクロースの存在について疑問を持たなかったかと聞いてみると、返ってきたのはこんな可愛げのない答えでした。

「サンタクロースというものがいる(北欧で登録されている)ことは知っていたけど、それと家に来てくれるサンタクロースとは違うことも知っていたよ・・・・・。」

あなたはどうですか。

やっぱりサンタクロースって本当にいると思いますか。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (4) | トラックバック (5)

2006年12月24日 (日)

営業マンは貧乏性

ランキング(「サムライの革命」)なかなか回復しませんがめげずにがんばりますので、引き続き応援クリックよろしくお願い致します!!

 下↓の緑の箱です!

Photo_3←これです!

さて、昨日は休日でしたが、貧乏性のヤキソバオヤジ、年末のこの押し詰まった時期に休んでなどいられません。

ご挨拶も兼ねて、祝日でも営業されている不動産会社様を何箇所か訪問しました。既存のクライアントもいればこれからクライアントになって頂こうという会社様もあります。

その中に、勤務司法書士時代から10年以上のお付き合いのある方がいらっしゃいました。お伺いしたのが夕方暗くなってからでしたので、当然(?)軽く一杯行こうかという話になりました・・・。

グラスを傾けながら(焼酎の梅昆布茶割!)の四方山話のなかで、最初は「飛込み」だったという話が出ました。

「ヤキソバ先生、最初は飛込み営業でうちにお見えになったんですよ」

「えー、そうでしたっけ」「お伺いした後にお送りした手紙のコピーが先日出てきましたけど、飛込みだったかなー」

自分の記憶では飛び込みではなく、一度何かのきっかけでお会いしていたという記憶があったのですが・・・・。

とにかくヤキソバオヤジの「営業」のパターンは様々だということなんですが。

ここら辺はまた改めて(「3年10倍セミナー」2月8日です)。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年12月23日 (土)

ウチのゴッドファーザー達。

暖かいご声援、有難うございます。引き続き応援クリックよろしくお願い致します!!

下↓の緑の箱です!

Photo_3←これです!

 

さて、今日(明けて昨日か)も忘年会(事務所に戻ってメールチェックなどの後このブログを書いてます)。

今日はデジタルコム社様の恒例のパーティに呼んでいただきました(青山スパイラル)。20061222_205635_0002

昨日はヤキソバオヤジの「営業」の原点の一つに邂逅したということを書きましたが、今日もウチの一つの「原点」のお話。

 

 

実はウチの事務所の「フクダリーガルコントラクツ&サービシス」という名称は、デジタルコムの吉村社長様につけて頂いたのです。

独立してどんなことをやりたいんだと聞かれて、これこれこういうということと話しましたら、じゃあこの名前はどうだと考えてくださいました。

英語ですので、この方、ロンさんことロナルド・ポンペオさんにもお知恵をお借りしました。20061222_210003_0006

ロンサンは日本人よりよっぽど日本人らしいアメリカ人。何せ日本人に英語でわびさびのレクチャーをしている方です。とてもシャイで人見知りで、ヤキソバオヤジ、大好です。「ジャパン・アドバイス」もっと活動したいですね!

 

つまりこのお二人がフクダリーガルの名付け親、ゴッドファーザーです。

ロゴマークもデジタルコム作品です。

この名前とロゴが今のウチの礎として、大きな意義をもってくれているのは間違いありません。

吉村さん、ロンさん、本当に有難うございました。ちょっと長いけど力強く印象的な、運気を呼ぶ名前ですよね「フクダリーガルコントラクツ&サービシス」。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そしてもちろん、今日も新しい出会いがありました。

弁護士の長谷一雄先生(キャピタル・グリーン法律事務所)。20061222_205937_0005

事務所は麹町でお住まいは神楽坂。やはり縁があります。

 

 

アートディレクターの小堀晴道さん(「ETCH INC」)。20061222_211323_0009

真ん中の方ですが、見かけによらずとてもシャイ。でもなんと今デジコム様の会社案内のデザインを手がけているそうです。

 

 

小堀さんのところの「営業マン」?馬場大典さん(ちょっとやかましいけどインパクトはヤキソバオヤジに勝るとも劣らず?)。20061222_205318_0011

パーティを盛り上げて(?)いましたよ、「ホワイトクリスマス」。

(約束どおり載せましたよ) 

 

しまった肝心の吉村社長とそのファミリー(美しい奥様と、今日は息子さんも見えてましたね。すっかり大きくなっちゃって)を撮影するのを忘れてた!

もともとは長女同士が同級生で、今は家族ぐるみのお付き合いです。

本当に色々な出会いが私たちを支えて下さっています。今日も感謝感謝です。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (1)

2006年12月22日 (金)

今度こそセイ ギー ヒー

ランキング(「サムライの革命」)じわじわ回復です! スランプから脱出できそうです!!
有難うございます!!

というわけで引き続き応援クリックよろしくお願い致します!!

 下↓の緑の箱です!

Photo_3←これです!

さて、遅くなりましたが「セイ ギー ヒー」のお話です。

ヒーリングの店です。20061216_135258_0003

場所は神楽坂毘沙門天の裏手。

 

 

 

しょっちゅう前を通っているはずなのにこの日なぜか初めて気が付きました。20061216_135330_0005

とても癒される場所でした。

店の中にはネイティブアメリカン(北米先住民)の音楽(低音で単調にリズムを刻んでいます)が静かに流れていました。

色々心惹かれる置物や装飾品がありましたが、「龍」の模様の彫られた「鉦」(ラマ僧が使うものだそうです。革紐で結ばれた二つの金属の「皿」を打ち合わせて音を出します)の音がとても清澄で心落ち着き、気に入ったので購入しました。20061216_135205_0001

空間を清め邪気を祓う効果もあるそうです。

他にも龍の置物や龍亀(金運をもたらすそうです)もありましたが、今回は見合わせです(この他にカーテンも龍柄で、基本的に龍のものが多いそうなのですが、きっとこれらが私を呼んでくれたのでしょう)。

お店のご主人もとても温かい眼差しを持った、安心感を与えて下さる(ご主人自身が癒し系?)感じの方でした。20061216_135352_0006

2000年から店をやっているそうですが、雑誌の取材などは断っているそうです。ポリシーに合わないらしい。

ブログへの掲載は了承していただきました。

 

ヤキソバオヤジの守り神は龍神様なので、ここが肌に合うのかも知れませんが、北米先住民文化もいいですな。ハワイ先住民もですけど。

20061216_135313_0004 20061216_135558_0007 20061216_140334_0009

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (5)

2006年12月21日 (木)

ヤキソバオヤジ、営業の原点に邂逅す。

変わらずアクセスしていただき、そしてコメント(直接間接)までして頂き、お陰さまでスランプから脱出できそうです、有難うございます!!

というわけで引き続き応援クリックよろしくお願い致します!!

下↓の緑の箱です!

Photo_3←これです!

今日は再会と感謝の日でした。

ヤキソバオヤジの「営業」の原点の一つである、不動産デベS社の営業部門OBの皆さんの忘年会に呼んでいただきました。

ヤキソバオヤジ、司法書士の資格を取った後、S社に勤めていたことがあります。

S社様とは今お仕事を頂く関係ではありませんが。

E社のH社長様はもとS社社長です。

今日も大変な激励を頂きました。本当に感謝です。涙が出るほど嬉しかったです。20061221_224533_0010

元執行役員(営業部長)のB社長様にも、「あなたの「3年10倍」の要諦は何?」と聞かれたのでお答えすると(この答えは先日のセミナーでお話しました)、「それならそのテーマで本を書くと良いよ。絶対売れるから」とアドバイスしていただきました。

本当ですか!? もとカリスマ営業部長のBさんから言われると、本気にしちゃいますよ。

そういえば先日のセミナーではS社の話はあまり詳しくしませんでしたね。これから機会があればこのブログ他でご紹介させていただきます20061221_224720_0016

そして、H社長、B社長の他にも今日参加された方達(全員が社長か店長)は元凄腕の営業マンばかりで、私の「営業」の「原点」であり、いまでも公私にわたり支えられている方達ばかりです。

写真の掲載は止めておきます。あまりに濃すぎるから、というのはうそで、了解を取っていないので。

代わりに今日の会場近くの写真を載せます。うわぁー今日の集まりに全然似あってない。って冗句ですそして二次会参加せずごめんなさい皆さん。

こんな素晴らしい機会を与えて頂いた皆さん、そして幹事役のYさんに最敬礼で感謝です!!

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年12月20日 (水)

今日も加速度的人脈構築

いつもブログをチェックしていただき、応援クリックをして頂いている皆さん、本当に有難うございます、そして更新サボり気味で申し訳ございません。

まだスランプが続いてはおります。

でも見捨てず応援クリックよろしくお願い致します!!

下↓の緑の箱です!

Photo_3←これです!

ただ今日も写真を中心に。

今日の会合第一弾はビジネス会計人クラブ。

山本守之先生の「課税要件」をテーマとした講演の後、忘年会だったのですが、私は別件があり、途中で失礼しました。20061220_182159_0001

忘年会は代わりに若手の押田と脇が出させていただきました。

 

 

帰り際に株式会社SPLENDID21の山本純子社長とお会いしたので、せっかくですからとツーショット。20061220_182236_0001

 

 

 

 

そして「別件」がこちら。

マークスグループの忘年会。20061220_200919_0006

実はマークスの斉藤代表(CEO)はヤキソバオヤジの高校の先輩(8歳くらい)。

やはり高校の同級で証券会社勤務(法人営業部長)のKから紹介してもらい、あつかましく忘年会にまで押しかけてしまいました。

大変盛大でしたし、斉藤CEOは色々な方をご紹介してくださいました。ふるさとの縁というのも本当に大切にしたいですね。

斉藤CEOありがとうございました!!このご縁を大切にしたいと思います。20061220_193256_0003

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

 

 

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年12月18日 (月)

神が奇跡を・・・?

ランキングじわじわ回復です!有難うございます!!

引き続き「緑の箱」の応援クリックよろしくお願いします!!!

Photo_3←これです! ポチっと。

 

セイ ギー ヒー、実は神楽坂毘沙門天裏のヒーリングショップでした。

今まで何度も前を通っているはずなのに全然気づきませんでしたが、その日に限ってなぜか覗いてみる気になりました。

どうやらこれも龍神様のお導きかも。

詳しくはまた明日。

そして昨日今日と「会いに」行ってきた「神様」のところの、奇跡のような体験についてはまたいつか改めて。

さて、これから(大分遅くなりましたが)「ATM会」です。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年12月17日 (日)

セイ ギー ヒー

ランキングじわじわ回復です!有難うございます!!

これからも頑張って更新しますので、引き続き「緑の箱」の応援クリックよろしくお願いします!!!

Photo_3←これです! ポチっと。

さて、「セイ ギー ヒー」(SEY GEE HEE)とは北米先住民、ナバホの言葉で、朝日が昇って最初に日の当たる家という意味だそうです。

これが何か、というのはまた明日お話します。

これから、神に会いに(?)行って参ります。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年12月16日 (土)

引き寄せられる場所、そして言葉

更新サボっているせいで(?)ランキング急降下!!

これからは少し気合を入れて更新しますので、引き続き「緑の箱」の応援クリックよろしくお願いします!!!

Photo_3←これです! ポチっと。

 

さて、今日も素晴らしい出会いがありました(昨日は残念な別れがありましたがこれについてはまた改めて)。

「スピリチュアルな友達」、ヒーラーのYOSHIIから突然電話が掛かってきて、パーティに招待を受けました。20061215_204713_0009

場所がまた南青山の六本木通りに近いところ。

この界隈というのもなぜか(神楽坂オヤジなのに)ここ一ヶ月程とても縁があります。先日の記事でご紹介した「PSDインターナショナルギャラリー」のオープニングパーティもそうですし、まだご紹介していませんが根井真弁護士に呼んでいただいたの三井法律事務所のパーティもそうでした。

そしてそれぞれに素晴らしい出会い(再会も)がありました。

今日はお会いした人達の、心に残った20061215_204733_0011 「言葉」をご紹介します。

まず、この方。プロの経営者でありインキュベーター。まだ35歳です。この方の言葉は・・。

「吐くまで勉強し、倒れるまで働く」

MBAは持っていますがPh.Dが取れていないのがとても心残り(まだあきらめていない)のようです。

とにかく凄いパワーを感じる方。YOSHIIも「凄く強い人」と言ってます。

次はこの方。

先日OW君と魂の話をしたときにYOSHIIと一緒にいてくれたIさん。

20061215_212514_0026_trim鍼灸師でもあり翻訳家でもありますが、「気」を感じる事ができ(これは鍛えればできるようになるそうですが)、今日は私の胸に手をかざして、「寂しがりやだけど本当はとても強い人です」。

写真が嫌いだというのに無理やり撮ってすみません。

一見静かに見えるけど実は凄いパワーを持った人。

そしてこの方。一目見たら忘れないスキンヘッドTさん。20061215_210632_0012_artjpg_1

「神社におまいりに行くのは地球のツボを押しに行くんだよ」

今度産土(うぶすな)さまと鎮守様を見てくださいね。

 

次の女性は(ごめんなさい写真もないしお名前を良くお聞きしていませんでした)、会うなり「龍神が付いているの?」。

もうビックリ。そうなんです。私の守り神は龍神様。

それで身の回りにも「龍」グッズが色々。Imgp0038

例えばこれ。印鑑入れです。

これから「龍グッズ特集」をやって行こうかな。

 

 

そしてこれは誰?どうやら某大手シンクタンクの方みたいですが・・・。20061215_211050_0018

一応男性です・・・・。

 

 

 

この方はお馴染みK先生の奥方。 20061215_203533_0001_noisy

今日も美しいソプラノを披露してくださいました。

 

 

 

最後は主催者の青木さん(左)とマリアさん。 20061215_212804_0027noisy

青木さんは手作りのキャンディーとバナジウム水を最後に全員にプレゼント。

仕事があったので残念ながら二次会には出席できませんでしたが、やっぱり行って良かった。素晴らしい「人」達に出会えたから。

そう、「人が全て」だから。

YOSHII、いつも有難う。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

事務所に戻って(まだ数人仕事してました)、例の「政府系」からのご相談にお答えをつくり、先程メールしました(先様も超多忙なようで、先日頂いたメールの時間が午前3時でした)。

Photo_3ご高覧有難うございました。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月13日 (水)

理想の事務所?

ランキング回復基調です!! 
「緑の小箱」のクリック・ポチッで復活できます。
   ↓   

Photo_3←今日もよろしくお願い致します!

 

さて、大分ご報告が遅くなりましたが先週の12月3日~4日は不動産起業塾の合宿(いや修学旅行)で箱根へ行ってまいりました。20061203_164214_0012

温泉につかって宴会の後は部屋で熱く語り明かすなんて、本当に修学旅行のようでした。

様々な話題が出ましたが、その中に「ヤキソバオヤジの反省」についてのものがありました。

ヤキソバオヤジが従業員に諌められて反省したと言うと、「それはきっと皆も遊んで欲しいんだよ。皆もヤキソバオヤジを慕って集まっている筈なんだから、自分達の事を忘れて他に目が行っている様に思えて寂し いんじゃない?」という見方をしてくださった方がいらっしゃいました。

そういえばあの時の提言の中にも「フクダリーガルはヤキソバ先生の事務所です。皆ヤキソバ先生を見ていますし、ヤキソバ先生が自分達の事をどう考えて20061203_181409_0019_2 いるのかに皆一番関心があるのです」というものがありました。

フクダリーガルはもちろん私が立ち上げた事務所ですが、従業員の力がなければ現在のフクダリーガルはありえませんし「3年10倍」という急成長もなしえかったと思っています。

そして従業員が私を慕って集まってくれているとすればそれはとても嬉しいことです。

逆に私も彼ら一人ひとりが好きですし、尊敬の念を抱いています。皆私のもっていないものを持っています。

こういった思いは従業員同士も持っていると思います。

だからこそ外部の方からも心の通いあった素晴らしい事務所、明るくて和気あいあいとした事務所だ(先日の歓送迎会にお招きしたコンサルタントの先生方からの言葉)と言っていただけるのだと思います。

お互いにそういう気持ちがあり、心が通じ合っていなければ、組織は脆弱で、すぐに倒れてしまうと思います。

皆が同じ方向を向いて進んでいくのが理想です。

もちろん司法書士がいずれ自分の「城」を持ちたいと思うのは当然です。

しかし、せっかくフクダリーガルという「場」で出会い、ここで一緒に仕事をしている以上は志を同じくして仕事をしていくことは可能であると思います。

理想の事務所というのどういうものか、定義は難しいですが(定義する必要もない?)、これからも理想を追求していきたいと思っています。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (71) | トラックバック (1)

2006年12月12日 (火)

青山の会と加速度的人脈構築術

すみません「毎日更新」をサボるとランキングにすぐ現れますね。
更新しましたので引き続き↓応援クリック、ぽちっと、どうか・・・。

Photo_3これです! よろしくお願いします。
ポチッ!でカムバックできます!

今日は「青山の会」。まず本郷の瀬川邸という明治20年築(つまり築120年!!)という邸宅を見学させていただきました。20061212_171926_0012

 

 

 

 

私の下手な写真では伝わらないと思いますが、瀬川邸は120年間維持されて来たというだけではなく、(参加された不動産・建築のプロの方達によりますと)使用されている建築材料・様式ともに素晴らしい(現在入手不可能な材料、仕様のこだわりなど)ものだそうです。20061212_170211_0016

例えばこの天井板。節をみればわかるのですが、木の真ん中の部分のみを使っているのだそうです。

 

 

それからこの電気。コードが見えないようになっています。20061212_170843_0030

 

 

 

 

茶室のこれ。何というのでしょうか。20061212_170310_0018

 

 

 

 

同じく茶室。やはりコンセントが見えません。20061212_170406_0019

 

 

 

 

この天井や欄間、そして明り取りもすごいらしい。20061212_170501_0021

 

 

 

 

20061212_170726_0026_2

 

 

 

 

20061212_170710_0025

 

 

 

 

 

 

 

広い苔むした庭も手入れが行き届いており、紅葉が散って絵のような美しさ。20061212_165556_0004

 

 

 

 

時間の流れが止まったような、静謐な空間でした。

その後、瀬川家当主であり昌平不動産総合研究所代表取締役である瀬川昌輝さんの講演、「歴史的建物の保存」。

実例をふんだんに紹介しながら、日本と欧米の建物、町並み保存に対する考え方、方法の違いをわかり易く講義して頂きました。20061212_183937_0016

 

 

 

 

そして最後は忘年会。 20061212_195756_0024_2

 

 

 

 

今年も本当に青山の会にはお世話になりました。

現在ウチの事務所で手がけている証券化がらみの案件の多くが、青山の会で培わせて頂いた「人」のつながりによるものです。

「3年10倍セミナー」でもお話させて頂き現在のヤキソバオヤジの主要テーマになっています「人が全て」という考え方もこういった経験からも学び取ってきたものです。

こういう、地道にゼロから人脈を築いて行って、ビジネスに結びつけるという方法は、時間がかかるようで実はかからないものなのです。

現にヤキソバオヤジは3年で10倍でしたから。

但し、加速度をつけるためには、「投資的発想」やその他「特別な工夫」が必要なんですが。

それについては先日の「3年10倍セミナー」でお話させて頂きましたし、2月8日のコンサルティングファーム様のメンタージャムでの講演でも触れることができるとは思います。

ところでこの後もう一件の交流会(あすか倶楽部)に行くつもりだったのですが、会場が今回はいつもの銀座ではなく新浦安の「摩天楼」だったことを知らず銀座へ行ってしまい、今回は断念。

Photo_3ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月10日 (日)

涙の檸檬屋新宿店

住枝さん、素晴らしいパーティになりました。有難うございました(少し騒ぎ過ぎ?でも送別会なのでお許しを)。

という訳でこの話題から復活です(竜神様!)ので、応援クリック、変わらずお願い致します!!

Photo_3←これです!
ポチッ!で評価上昇、嬉しいです。

前の記事(前半ちょっと情けなかったね)の後半で書いた、金曜日の事務所の歓送迎会。伝説の酒場「檸檬屋新宿店」。

なんと住枝さん(店主の住枝清高さん)、豪勢な蟹鍋を用意してくださいました(極めて美味)。20061208_202656_0034 これで盛り上がらないわけがない!!

 

 

 

 

住枝さんとのツーショット写真です。20061208_193635_0020

住枝さんはヤキソバオヤジの大学の先輩(「大先輩」といったら怒られました。一世代程上)で、檸檬屋も元々は大学の先輩から教えて頂きました。

 

 

しっかり「東京散歩」にもでていらっしゃいました。

なぜか高木ブーさんと写ってたのですが、檸檬屋を住枝さんが20代で最初に開いたのが早稲田で、その時のお店の大家さんが高木ブーさんだったそうです。当時は喫茶店で、荒川洋治さんをはじめとする早々たる詩人を輩出し、あの宮崎学さんや、あの佐藤優さんら文化人・知識人が集う店でもあります。留学生も支援してきており、「留学生文学賞」もここから生まれたとか。そこらへんの詳細はこちら。本はこちら

さらにもう一枚、これはあの幻の焼酎(今5万円だとか)。20061208_204451_0036

 

 

 

 

 

 

 

プレゼントや花束の贈呈、そして25人全員からの一言メッセージ・・やっぱり涙涙でした(住枝さん、ウエットなのはお嫌いらしく、何処かへ消えちゃいました)。

檸檬屋の雰囲気はこんな感じです。

20061208_205645_0042_2noisy

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

 

 

 

 

 Photo_3ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月 8日 (金)

とても良い感じ。そして去る人来る人。

ランキング挽回、がんばります!! 
「緑の小箱」のクリック・ポチッで上がります。
   ↓   
Photo_3←という訳で今日もよろしくお願い致します!

日曜日からの出来事に関して、ネタが溜まってます。時間を見つけて書いていきますが、今日はこんな一言が浮かんできました。

凄く「良い感じ」

なぜかウチの事務所、ヤキソバオヤジは淀んでますが、オヤジ以外は皆どんどん「良い感じ」になってます。

何が良い感じかというと、彼らの行動を見ているととても浮き浮きしてくる感じがする。前向きというか発展的というか営業的とでもいうのか・・。

オヤジがワルいからなおさら皆が良くなるのか。

色々課題は多いですが、この「良い感じ」で難なく乗り切れるでしょう。

これも全ては「人」のお話です。

さて、今日はこれから歓送迎会。退職するのは先日結婚式を挙げたKn(旧姓)さん。ウチの事務所初の「寿」退社です。

まだウチの事務所が5~6人だった頃に入社した一人で、今日まで2年、ウチの発展を支えてくれました。

これからはご主人を支えていく訳です。

末永くお幸せに。(でもいつでも戻っておいで・・・?)

また新しく入社したのが、元不動産会社(まだ20代半ばですが女性支店長でした!)のKwさん。私の大学の後輩でもあります。

これからの発展を支えて行ってくれる一人になることを期待しています。

去る人、来る人、やはり「人」に支えられています・・・・。

でも今日は泣いちゃうかもなー・・・・。

※会場は知る人ぞ知るあの「檸檬屋」新宿店です。住枝さん「鍋」楽しみにしています。ボジョレーも持って行きます。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月 7日 (木)

ただいま

3日振りに帰ってきました(ってどこかに行っていたというわけではなく、ココログのメンテナンスだったので)。

でもランキング7位に留まらせていただいて有難うございます。

というわけで↓

Photo_3←今日もクリック!よろしくお願いします。
ポチッ!で評価上昇、嬉しいです。

21時に戻ってくるつもりが遅くなり、今日はこのへんで失礼します。

これから一仕事です。

※プライバシーマークの審査がもう少しに迫っていて、多少緊張です。

| | | コメント (0) | トラックバック (4)

2006年12月 4日 (月)

ヤキソバオヤジ流「法的思考」は普遍的?

ランキング5位です! 4位との差は僅かです!! 
「緑の小箱」のクリック「ポチッ」でランクを押し上げてください!
   ↓   

Photo_3←今日もよろしくお願い致します!


さて、昨日はまず、神宮外苑前の銀杏並木へ。美しく黄葉していました。この界隈には取引先もあり、何度も来ていましたが、黄葉の時期に来たのは初めてでした。

なかなか綺麗でした(人も多かったですが)。 20061203_130617_0002

 

 

 

 

そして外苑はサイクリングロードになっており、自転車の「乗り方教室」というのをやっていました。

そこで発見。

この「教室」ではヤキソバオヤジが以前「法的思考シリーズ」の中で書いた事と全く同じ事をやっていたのです。

それはこの写真。20061203_133335_0008 なんだかわかりますか。

 

 

 

 

そう、ペダルを外しているのです。

子供達はこのペダルのない自転車でこんな風に地面を蹴って自転車を「転がして」いました。20061203_133343_0009

 

 

 

 

どういうことなのかは、この記事と この記事をご覧下さい。

おそらく彼らは一日で自転車に乗れるようになることでしょう(この方法でウチの娘達=今は大学生=も一日で乗れるようになりました)。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ


| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年12月 3日 (日)

名刺からパワー

ランキング5位堅持です!! 
「緑の小箱」のクリック・ポチッでトップ3に送り込んでください!
   ↓   

Photo_3←今日もよろしくお願い致します!

昨日はコンサルティングファーム様の「メンタージャム・アニバーサリー」。

全国の「メンター」(企業をサポートする専門家)が年に一度集まり、優れたメンターの表彰などをする一大イベントです。20061202_184212_0001

今回はまずドラッカー学会代表上田惇生先生の講演「専門家のためのドラッカー入門」が行われました。

そして、表彰式。

いきなりヤキソバオヤジの名前が呼ばれびっくり。

20061202_193118_0012 沢山の友人をメンター会員に勧誘(?)したのが評価されて、「スペシャルチャンプ」という賞を頂きました(副賞はシャツケース)。有難うございました。

「人が全て」をモットーとするヤキソバオヤジの本領発揮です。

表彰式の後はパーティ。今回も色々な方に出会いました。

例えばこの方。 20061202_203509_0005

あの福島県知事選に立候補し40万票の得票を得ながら惜しくも敗れた弁護士の森雅子さん。

ヤキソバオヤジとは同郷(隣の中学校、隣の高校)なので、知事選も応援していたのですが残念でした。

もっとも立候補前は金融庁にいらして、消費者金融のグレーゾーン撤廃に活躍されたのいうのはちょっと・・・・・・。

昨日は可愛らしいお嬢さんお二人をお連れになっていました。

それとこちらも弁護士の赤羽富士男さん。20061202_224637_0021

日経BP社から送られてくる「トップの情報CD」の中でしょっちゅうお名前を拝見している先生です。

そしてユニークな活動をしている「未来塾21」の山田常之さん20061202_213551_0014

学生200人、社会人100人の若者達に「未来術」を伝授しているそうです。

名刺の裏には「全ての出会いは偶然ではなく意志である」という言葉が。

ヤキソバオヤジ、「塾長補佐」を命じられました(要は営業担当?)。

そしてこの方とは20年近い付き合いですが、コンサルティングファーム代表の山口毅さん20061203_011128_0036

いまさらながらですがなぜかいつになく「つながり」のようなものを感じました(Yoshiiの力でしょうか)。

共通点は「素直さ」? 彼は学生時代に先輩から「お前の取り柄は素直さだ」と言われたそうです。ヤキソバオヤジももちろん「310セミナーでもお話しましたが、「素直」(で頑固)です。

その他にも沢山の素晴らしい方々との「新しい」出会いがありました。

こうやってここ数日にお会いした色々な方々の名刺を眺めていると、1枚1枚の名刺から様々なエネルギーを感じます。20061203_094215_0001

全ての名刺はそれぞれ個性を持っており、感じるパワーも様々ではありますが、「元気」や「やすらぎ」を感じるのは気のせいではないと思います。

Photo_3ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (2)

2006年12月 2日 (土)

プロスタイルデザイン

ランキングご協力感謝です。トップ3目前です!!
「緑の小箱」のクリック・ポチッで上がります。
   ↓   

Photo_3←今日もよろしくお願い致します!

さて、「エントランスセミナー」、懇親会の後は、建築プロデュース20061201_220753_0021プロスタイルデザイン様の新しいギャラリー「PSD INTERNATIONAL GALLERY」のオープン記念パーティ。

南青山七丁目、高樹町交差点側という好立地に、素敵なインテリアアイテムのギャラリーとカフェ(こちらもそのままギャラリーを兼ねています)をオープンしました。

OT銀行のYさん、TS銀行のKさんと一緒にお伺いしたのですが、カフェではつ20061201_202317_0005いつい話しこんでしまい、「プライベートでも来たいねー」と盛り上がりました。

ここでも新しい出会いです(Kさん初対面でしたが、とても素晴らしい方でした!思わず二次会へ)。Yさんいつもお世話になっておりますが、昨日も有難うございました。

プロスタイルデザイン(PSD)、もう「建築」というカテゴリーには収まらない、「ライ20061201_210051_0018 フスタイル」を総合的に提案しプロデュースする企業になっているようです。

まだ創業4年半というから驚きでもあります(「3年10倍」も負けてる?)。

実はプロスタイルデザインの古賀社長(下の写真右)は、ヤキソバオヤジの元同僚(年はずっと下ですが)なのです。不動産会社で、トップセールスでしたが、こんなにセンスが良かったっけなー?

20061201_202949_0009ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (1)

専門分野でもセミナー

ランキングご協力感謝です。トップ3目前です!!
「緑の小箱」のクリック・ポチッで上がります。
   ↓   
Photo_3←今日もよろしくお願い致します!

昨日も「長い一日」でした。

20061201_152618_0004 朝、昼の打合せの後、3時からTFP不動産コンサルティング様主催の「エントランス・セミナー」。

今回は土地家屋調査士の山内先生との「ダブル講師」で、「最新の不動産登記実務と筆界特定制度」というテーマでお話をさせていただきました。

お陰さまで定員一杯で受付を締め切らせて頂くくらいの盛況でしたが、私のカリキュラム設定ミスで、内容のヴォリュームに比べて時間が短すぎ、駆け足での講義となってしまいました申し訳ございません。只、レジュメは充実していたと思いますのでお許し下さい。

20061201_152713_0006 また、かなりオンライン庁が増えてきたとはいえ、まだ「登記識別情報」を見たことがない方が大半でしたので、実物見本をいれた資料集もお役に立ったのではないかと思います。

終了後は居酒屋に会場を移しての懇親会。こちらも定員一杯だったそうです。

セミナーでも、懇親会の「〆め」でもお話させて頂きましたが、昨日の記事と同じく、最近本当に「人」が一番大事であると思っておりまして、このセミナーも本当に沢山の「人」達(ご参加頂いた方達も当然含め)に支えられて実現できたとしみじみ感じています。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年12月 1日 (金)

人が全て

ランキングトップ3目前です!! 
「緑の小箱」のクリック・ポチッで上がります。
   ↓   
Photo_3←今日もよろしくお願い致します!


さて、先日の「3年10倍セミナー」のアンケートが帰ってきました。

皆さん概ね好意的な感想で、ホッとしました(中にはもっとテクニック的な事が聞きたかったという声もありましたが)。

中でも(これは意外だったのですが)、一番多くの方に共感して頂いたのが、「人が全て」という事でした。

これは外部の人脈のことであり、従業員のことでもあります。

家族もそうです。

情報化社会と言われ、情報技術(IT)がもてはやされています。

しかし結局全ての情報は「人」が生み出し、人がもたらしてくれるものです。

テクノロジーはあくまでも「技術」であり、道具に過ぎません。

大事なのは「人」です。

「人」に支えられて今の私があり、ウチの事務所があります。

これからも様々な「人」達との出会いがあり、「人」に支えられて生きていくことでしょう。

さぁ、今日もこれから新しい「人」との出会いが待っています。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »