« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

2006年11月30日 (木)

サムライにとって大事なこと

有難うございます4位にランクインです!!
皆様のご声援のお陰です!!
次はいよいよトップ3!
引き続き下の「緑の箱」のクリック・ポチッをよろしくお願い致します。

Photo_3←これです!

さて、昨日の青山の会は借地借家法の第一人者(定期借家の立法も)である弁護士の吉田修平先生のご講演でした。

テーマは「高齢者専用賃貸住宅制度」。終身借家権を中心にいつもながらメリハリの効いたわかり易いご講演でした。

20061129_004425_0007 吉田先生は稲門の先輩であるだけでなく、ビジネス会計人クラブ、中間省略登記研究会などでも大変お世話になっております。

私も吉田先生を見習って明日のセミナー(TFP不動産コンサルティング様主催「エントランスセミナー」)を、わかり易く説得力のあるものにしたいと思っております(吉田先生のお話を聞いていると、終身借家権程良い制度はない、どんどん利用すべきだ、という気がしてきます)。

ところで、終了後の懇親会で、参加されていた司法書士のA先生がこんな事を仰っていました。

「司法書士で「登記アタマ」になっている人は、「借地権、借家権」と聞いただけで「登記と関係ないじゃん」と、関心を失ってしまう」

20061129_004934_0009_2noisy 成る程確かに残念ながらそういう思考習慣の司法書士がいないとはいえないかもしれません。

中には「それは司法書士の仕事じゃないから」と、登記以外の事に関わりたがらない司法書士がいるとも聞きます。

確かに、サムライ業にはそれぞれの得意とする専門分野があり、それについて資格が与えられています。

しかし、「サービス業」である以上、顧客の利益を考えれば、全てを「専門分野じゃない」という一言で片付けるべきではないのではないでしょうか。

20061129_005035_0010_2noisy 不動産と賃貸借関係は切っても切れないものです。不動産を扱う司法書士は、たとえ登記をする場面でなくても(現に借地権、借家権を登記することはこれまで少なかった)これに関する基本的な知識と、問題解決の知恵は持ち合わせるべきでしょう。

そして、重要なのは自分が解決出来なくても良いということです。

大事なのは、その問題を解決するためには誰に相談すればよいのかを知っている事です。

自分が解決すべき問題なのかどうかを見極め、自分が解決すべきものでない場合、その問題解決のためにもっともふさわしい専門家は誰か(そして多くの専門家の中で誰に頼むのが良いか)を知っていることこそサムライ(士業)にとって重要な事なのです。

※写真は一昨日の「三の酉」から(新宿花園神社)。真ん中は「ホストさん達の 熊手お買い上げ、しゃんしゃん」、下は「やきそばおやじ」

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月29日 (水)

一番大切な日

ランキング4位のカベは厚いですが、全ては皆さんのクリック・ポチッに掛かっています。
きょうも「緑の箱」↓をぽちっと、よろしくお願い致します。

Photo_3←これです!

さて、昨日は長い、そして素晴らしい一日でした。

朝の某信用金庫の手続き(感謝です)から始まり、昼はコンサルタントの先生方との感動的なランチミーティング、午後は某百貨店の手続き(これはちょっぴり20061128_194905_0007 反省材料あり)、そして夜は3年10倍セミナー、最後は三の酉(新宿花園神社)、その間にYoshi&Eminaを通じて神様からのメッセージがあり(11月は変革の月ですが、その中でももっとも大切な日である、セミナーでは「魂」で話を)K先生との「腹を割った話」ができ(本当の友達になれた?)・・・・・。

今朝は、「3年10倍セミナー」のお話をします。

とても楽しみだったと同時に、人が集まってくれるか不安だったのですが、恵比寿のトレンダーズセミナールームはほぼ満席で、皆さんとても熱いまなざしでヤ20061128_194959_0010 キソバオヤジの話を聞いてくださいました。

出席者の中には、不動産起業塾やIBSS(インターネットビジネス勉強会)、不動産稲門会、船井総研の司法書士経営研究会の方々や旧知の社長さんを始め、私にとって「師匠」格の方々に沢山来て頂いたのは大変畏れ多かったのですが、初めてお会いした方々も(ドクターや、投資家の方、各士業の方、起業家の方など多士済々)、やはり素晴らしい方達ばかりで、とても感激しました。

話は「3年10倍経営者と普通の経営者」の違いという不遜なテーマで、私のちょっとした「気づき」(でもそれが実は大きい)を中心にお話しましたが、まだまだ全然話し足りない感じです。

20061128_235751_0032_2 話し足りなかった分は終わった後の懇親会でご質問にお答えするなど少しはお話させて頂きましたし、昨日の出席者の方達を中心に、交流会(仮称「310クラブ」)を立ち上げます(第一回は1月16日)ので、これからも折に触れお話をさせて頂きたいと思います。

懇親会で頂いた感想の中で一番印象的だったのは、「私が話を聞いた成功者の方達と同じ事を仰ってました。それは「魂」の違い、自分を超越したものを尊敬する心を持っている事という点です」と仰っていただいたことです・・・・・。

昨日出席していただいた方で個別にご挨拶できなかった方もいらっしゃいます。申し訳ございませんでした。そしてご出席頂き本当に有難うございます。

この出会いは昨日で終わるものではなく、始まりだと思っております。「310クラブ」(仮称)はそれを形にしていく一手段です。

詳しくは改めて。

おっと、朝礼の時間です。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (4)

2006年11月28日 (火)

禅の「法的思考」

引き続きランキング5位堅持です!すごいすごい。有難うございます。
今日も「緑の箱」のクリック・ポチッで、応援よろしくお願い致します。

Photo_3←これです!

 

さて、「法的思考」ブログとうたいながら、ちっとも法律の話が出てこないじゃないかと言われそうですので、ここら辺でヤキソバオヤジ流「法的思考」の意味について久しぶりに。

「法的思考」という言葉は良く使われており、それをテーマにした書籍も多数出版されていますが、それは私は勝手に「狭義の法的思考」と呼んでいます。

これは法律知識を駆使することができるということです。

それに対してヤキソバオヤジ流法的思考は、「広義の法的思考」であり、ものの考え方が「法的」、つまり論理的であり主体的であるということです。

この主体的思考というのも色々なところで論じられているところですが、例えば禅の世界でもあります。

禅の本「臨済録」に、「随処に主となれば立つ所みな真なり」という言葉があるそうです。

これは自分が自分がとでしゃばる事ではなく「どのようなところにあっても主体的に考えることが大切である」ということだそうです。

スミマセン日経新聞「私の履歴書」、江頭邦雄味の素会長の受け売りでした。

このヤキソバオヤジ流法的思考は、法律家だけに求められるものでなく、「良い仕事」をしようと思えば欠かせない要素であると考えています。

もちろん「3年で10倍」のためには必須です。

次はもう少しわかり易い例でご説明します(前にも説明していますが。「法的思考」のカテゴリーをご覧下さい)。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月27日 (月)

出会いは神様とも

ランキング5位維持です!有難うございます。
引き続き「緑の箱」のクリック・ポチッで、応援よろしくお願い致します。

Photo_3←これです!

 

さて、先日ヒーラーの「Yoshi & Emiina」のセッションを受け、色々なアドバイスを20061126_135524_0003 頂きました。

今月は「変革」の月だというお話でしたが(まさしくヤキソバオヤジ的にもその通りです)、お話の中で京都鞍馬の「貴船神社」というキーワードがありました。

京都はすぐにはいけないので、まず東京の「分社」(おそらく。少なくともお祭りしてある神様は同じ=高おかみ神)である品川区西品川の「貴船神社」にお参りしてきました。

こじんまりとした綺麗な神社で、お参りしてとても良かったと思いました。「龍」もいらっしゃいましたし。

20061126_135503_0001 少しもやもやしていたのがスッキリとして、かなりパワーアップさせて頂きました!

神社やお寺には良くお参りしますし、手を合わせるというのは大事な事だと思ってはいましたが、神社にお参りしてこんな気持ちになるのは珍しい事でした。

これも新しい「出会い」なのかも知れませんね。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年11月26日 (日)

お騒がせしてます?

失礼しましたつい5位入賞(?)で興奮してしまいまして。

というわけで引き続き「緑の箱」クリック・ポチッ、よろしくお願い致します!

Photo_3←これです!

昨日は大学のクラス会。

20061125_184604_0001 毎年この時期にやっています。卒業ン十年にしては良く集まる方かな。

今年の会場は新宿の蝦夷御殿本館。幹事のA君(損保)有難うございました。

毎年やっていると昔話ももちろん出ますがそれよりは、今の各人の今の話が面白い。

昨日も子供の学費の話からスピリチュアルな話、サイキックの話、そして歌手のCD製作裏話まで様々な話題で盛り上がりました。

でも皆あまり飲まなくなったと思うのは気のせい?(お前が飲み過ぎだって?)

二次会は学生時代からある新宿駅前のジャズバー「CAT」

20061125_223555_0050 別れ際にS君(求人関連会社経営)に「あまり世間様を騒がすんじゃないぞ」と言われてしまいました。どーゆー意味だよ。

ところで来年の幹事はSと、誰だっけ。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

トップ5突入です!!

うわーっ5位です!!

とりあえず有難うございます。

地下鉄最終電車飯田橋で乗って神楽坂で降りる間です!!

神楽坂降りたら送信っ!!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月25日 (土)

プレゼン成功?

トップ5目前で足踏みですが、5~7位は僅差です!!
引き続き下の「緑の小箱」のクリック・ポチッをよろしくお願い致します。

Photo_3←これです!

さて、今日は伊藤塾様主催の「司法書士事務所合同説明会」

20061125_132916_0005 今年の司法書士試験合格者数十名と司法書士事務所数社との求人・求職のマッチングイベントです。

初めに各事務所が全求職者に対してプレゼンを行い、その後会場を移して各ブースごとに個別面談を行いました。

いつもながら若き(若くない人もいますが)合格者の熱意と、理想に燃えた眼差しには胸を打たれます。

参加者には「エントリーシート」を提出して頂いたのですが、その中から共通の答えが多かったものを少しご紹介します。

Photo_15Q:FLC&Sを志望した理由は?
A:明るい雰囲気だった/女性のスタッフが多く働きやすい職場と思えた。
・・・・これは嬉しい反応。業務内容を論理的に左脳に訴えるより、イメージで右脳に訴えたほうがよいと思い、イメージ中心のプレゼンにしました(ホームページのメンバー全員の写真のところを強調したり、テキストで済むところもわざわざパワーポイントにしたり)、業務内容その他の「論理的」な部分はシンプルに、列挙項目を3つ以内に抑えました。
結果的には業務内容に興味を持っていただいた方も20061125_142138_0007多く、これも嬉しい反応。

Q:貴方はこの業界をどのように変えて行きたいですか?
A:司法書士を身近な存在に(認知度を高めたい)
・・・・もっとドラスティックなものを期待したのですが、受かったばかりじゃしょうがないか。

Q:FLC&Sのホームページ、ヤキソバオヤジブログの感想
A:これから見てみます。
・・・・ホームページを見ていた人は数える程、ブログにいたってはゼロ
あーあ、ヤキソバオヤジの知名度もまだまだですね。

因みに、他の参加事務所は、鈴木龍介さんの司法書士法人鈴木事務所(いやー今日のビデオプレゼンは流石に素晴らしかった)、加藤新さんの司法書士法人新総合事務所(プレゼンを見れなかったのが残念ですが、昔から良く知っていて、ウチがまだ小さかったときは仕事を助けていただいた15人全員司法書士という超実力派事務所です)、福島から斉藤浩一さんの司法書士法人ベストファーム福島(こちらは斬新な展開を計画されていて、これから大注目です)。

また、協賛企業としてお馴染み山口猛さんのコンサルティングファーム様、・・おっと時間がなくなってしまいましたのでこの続きは後ほど(これから大学のクラス会)。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月24日 (金)

コロッケに学ぶ

ランキング6位堅持です!!有難うございます。
今日も「緑の四角」を「ぽちっ」とよろしくお願いします。

Photo_3←これです!

 

今日も地下鉄移動の合間に少しずつ書いています。

さて、今日は「コロッケ」の話です。

あの物まね芸人の「コロッケ」さんです。

昨日もテレビに出ていたのを横目で見ながら仕事をしていました。

実はコロッケさんはヤキソバオヤジにとってのお手本の一人なのです(面識がある訳ではありませんが)。

といっても私が物まね芸人を目指しているというわけではなく(当たり前?でもあんな素晴らしい芸で笑いが取れたら良いなとは思いますが)、彼の芸の「見せ方」や「変化」が自分のビジネスのあり方にも通じるものがあるのです。

それは彼の素晴らしい「進化」の部分です。

彼は始めは「形態模写」をやっていました。有名人の「姿」を真似て、それが秀逸で大変な人気を博することになったわけですが、「声」の部分の「模写」はしていませんでした。

もちろんそれで十分楽しめたのですが、「声」がないというのは物足りなくもありました。歌は彼の得意とするところではないのだろうな、と思っていました。

しかし、彼はそれだけには止まりませんでした。

「声」の模写も始めたのです。そしてその歌が抜群にウマかった。

初めからそれを狙っていた(初めは形だけ、次に声)かどうかはわかりませんが、いずれにしてもその「進化」ぶりは驚きであり、見るものを十分に楽しませるものでした。

そしてその後も彼はどんどん進化しているようです。

単に「まねる」というだけでなく、何か別の要素を加えることにより、もの凄い滑稽さを引き出すというカテゴリーを作り上げてきているようです。歌手をロボットにしてしまったり、二人のタレントを組み合わせたキャラクターを作り出したり・・・・。

この「進化」が、ヤキソバオヤジが尊敬し、手本としている部分です。

一時、ウチの事務所のキャッチコピーは「進化する事務所」でした(今は「The Smiling Champion を目指します」)。

常に現状に満足せず、よりお客様の満足を追求していく姿勢。それはサービス業としての司法書士にとっても欠かせないものであると考えています。

Photo_3ご高覧有難うございました。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (2)

2006年11月23日 (木)

ブログで自分を見つける

6位維持です!! もうすぐベスト5です。引き続き応援クリック(下の緑の四角をポチッと)よろしくお願い致します。

Photo_3←これです!

 

昨日は「不動産起業塾」(前回サボったので久しぶりに顔を出しましたが、ますますヒートアップしていますね)と「社会人口コミ交流会」(アーク都市塾のOB中心に大学院生のNさんが幹事役。・・でもNさん貴方からみれば確かに社会人との交流の場ということになるのでしょうが、出席者は社会人が大半ですからこのネーミングはどーかね)。

というわけで昨日も新しい出会いがありました(Iさん明日早速お電話させて頂きます)。

20061122_232225_0010

 

それにしてもとら君。貴方はとても営業マンと思える発想をしていない。宝の山を目の前にして、全く無駄な時間を過ごしているとしか思えない。

仕事は「情報」であり「情報」は「人」だよ。

そして「人」は動かなければ出会えない。

出会ってもその人を「知る」ことが出来なければ意味がない。

昨日のヤキソバブログ読んでください。

(せっかく清水塾長が「交流会」に送り出してくれましたが、まずそれ以前に貴方は「起業塾」を十分に活かすことを考えてみたほうが良いね)

・・・・・・。

さて、今日は28日のセミナーの準備をしています。このセミナーは主に自分が3年間やってきたこと、考えてきたことを中心にお話しするので、準備(レジュメ)もそういった「コンテンツ」を整理するということが中心になります。

「コンテンツ」というと、このブログもそうです。

最近ブログを毎日(時には一日何回も)更新しているという話をすると、良くネタが続きますねと言われることがあります。

もちろんこれがビジネスブログで、ビジネスに直結する内容のものを書かなければならないとすると、「ネタ」はそうそう沢山は出てきません。

例えばテーマを先に決めて、それに合わせた記事を書こうとすると、大変なエネルギーを必要とします。

ヤキソバオヤジのブログも最初の頃はそういう書き方をしていました。

「信託登記」「会社法」、そして「ライブドアシリーズ」等の専門分野の記事は机の周りに専門書を積んで、四苦八苦しながら書いたものが大半でした。

そして一時書けなくなりました(ビジネスに結びつける事を考えすぎたせいもあります)。

で一週間ほどサボったのですが、そうすると、何人もの方からメール等で「どうしたの?」「大丈夫なのか」というご連絡を頂き、こんなに私のブログを読んでくれている人がいるのかと感激しました。

そんな中に、「もっと気楽に書けば良いじゃない。グルメ日記でも何でも。神楽坂のお店を紹介したりしたらきっと喜ぶ人も多いと思う。」と言ってくれた方がいました(キュリアスさん、貴方です)。

その一言で、そうだな、気楽に書こう、と思い、また書けるようになりました。

不思議なもので書き始めると今度は題材がいくらでも見つかるようになるのです。

もちろん素材は「外」から頂くことが多いわけですが、「中」から「書きたいこと」が沸いてくることも少なくはありません。

「外」で見つけた素材をもとに書き始め、書き進めていくうちに自分自身の内面やものの考え方を再発見したりもします。

ばらばらだった考えがまとまって来たりもします。

ブログを書くというのは「自分を見つける」ことでもあるのですね。

Photo_3ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (7) | トラックバック (1)

2006年11月22日 (水)

仕事は遊びから

先日の記事で「接待」について書いたところ、反響があり、少々意外でした。

Photo_3←今日もクリック!よろしくお願いします。
なかなかトップ5の壁は厚いですが頑張ります!!

やはり「営業」と同じで(この記事)、「接待」にもマイナスのイメージが張り付いているようですね。

20061122_114908_0003 今日はある証券会社の法人営業部長さんと昼食を取ったのですが、その際にこの話(接待を嫌がる営業マン)をしましたところ一笑に付されました。

神楽坂の中華料理「龍公亭」の「カレーライス」を食べながら彼が話してくれたのはこんなことです。

たまたま彼は午前中、一部上場企業の社長さん二人に会ってきたということでしたが、普通では会えない多忙な社長さん達に彼はア20061122_114418_0001 ポなしで会えるのだそうです。

それは人間関係が出来ているから。

そして人間関係を作るのは、まず遊びから、また夜の付き合いから。

そして某横文字保険会社のエグゼクティブのこんなエピソードも。

彼は400万円かけてハワイに長期滞在(一ヶ月位)し、そこに来ているVIPクラスの方達と仲良くなり、ビジネスに結び付けているのだとか。

・・・・・。

早速彼にはマッチングをお願いしてしまいました(不動産ファンド)。

食後は少し坂を下ったところの珈琲専門店「20061122_121735_0005 Do Well Powwow」。

←これは何だろう?でっかい鉢。

 

 

 

20061122_121752_0006 →開けてみたら、砂糖でした!

 

 

 

このブログを書いていたら彼から電話が掛かってきて、早速マッチングのアポイントをとってくれたとの事。

さすが証券マン仕事が早い!!

最後にしつこいようですが、下の緑の箱のクリック、ポチッをよろしくお願いします。もうすぐ5位です!!Photo_3

←ここです!

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (1)

「ありがとう」は空虚な言葉?

いよいよ6位です!!信じられませんが本当に皆様の応援のお陰です!!

というわけでトップ5目指して今日も「緑の四角」のクリックポチッよろしくお願いします。

Photo_3←これです!

 

前に吉田拓郎さんの「よくきたね」という言葉が「ありがとうございます」よりも気持ちが伝わってくるということを書きました(この記事)が、今度は自分自身がそれを実感しています。

涙が出るほど「ありがたい」という気持ちになったとき、口をついて出るのは「ありがとう」という言葉ではないんですね。

相手により、状況により違うと思いますが、たとえばこんな感じ・・・。

「すまん」「恩に着る」「助かった」「うれしいっ」「いいねぇ」「・・・・・・」(言葉にならない)ただ涙を流す、肩を抱く、(拓郎さんは拍手をしてました)等々・・・・。

「ありがとう」という言葉の重要性を言いながら(この記事)こんな事を言うのは矛盾しているようですが、実際にそうだったのだから仕方がない。

でもどうしてなんでしょうね。

よくわからない。

ヤキソバオヤジ何があったんだ!?と言われそうですが、いずれお話できる日が来たらお話します。

でも、ここで叫ぶとしたら「みんなありがとう!!」という言葉になるのかも。

人の心の温かさが身に染みる季節です。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月21日 (火)

MBAも生かすのは人間

ご声援ありがとうございます!! じわじわとトップ5に近づいております!!

きょうもこの↓緑のボタンのクリックをポチッとよろしくお願い致します。
Photo_3←ここです!

 

昨日、某大手メーカーの営業部長さんと話をする機会がありました。

そこで「接待」の話になり、最近の若い営業マンは「何故接待なんかが必要なのか」(きちんとマーケティングをして商品を売り込んでいけば、良いものであれば売れるのではないか)」ということをいう人が増えているのだそうです。

最近MBA取得等高度なビジネススキルを身につけている者が増えているが、テクニックだけで人間関係の重要性に全く気が付いていないというのです。

しかし、実はアメリカでMBAを取得して活躍しているビジネスマンは、人間関係の構築を大変重視し、結局ビジネスの成功は人間関係に負うところが大なのだそうです。

彼は若い部下達に、どんなに優れた製品であっても、買うのは人間である。最後の決め手になるのは人間の意志であり、営業マンとどんな人間関係・信頼関係が構築できているかが重要になる。そうでなければ「同業他社」ということはありえない、と話すそうです。

私も全く同感であり、ある意味営業の一つの本質は「友達作り」であるといってもよいと思っています。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2006年11月20日 (月)

「本を書くこと」の意義

ありがとうございます!! 7位です!!

次はトップ5を目指しますので、引き続き応援クリック(緑の四角をポチッと)よろしくお願い致します。

Photo_3←これですこれです
これを今日もぽちっとクリックお願いします!!

今朝はあるクライアント様の所へお伺いしていたのですが、その席で、「ウチの会社法、商業登記の実力は日本でもトップクラスだと思いますよ」と申し上げましたら、クライアント会社の総務部長様が「いや、私もそう思いました」とおっしゃって頂けました。これには担当した若手女性司法書士T君も感激していたようです。

さて、先週末、ウチの司法書士共同執筆の「会社設立・変更登記」の書籍(日本実業出版)の締切りが終わった(これによってメンバーの実力はさらに上がったと思います)と思ったら、次は第一法規の「TAX&LAW事業再生の実務」の改定作業に入ります。

今後ヤキソバオヤジは対外的活動だけでなく、こういった執筆活動にももう少し深く関与していくつもりです。

これには4つの意味があります。

1 法律家である司法書士として当然のことである

2 サービス業である司法書士として、サービス内容の「コンテンツ」の作成を行うのは当然である。

3 「営業マン」として商品(サービス)の内容を熟知するのも当然である。

4 事務所スタッフとの共同作業により、コミュニケーションを密にすることが出来る(執筆の「苦労」を供にする)。

コミュニケーションを密にすることで、事務所のあり方や個々人のキャリアプランについての考え方を共有することが出来れば理想的です(副次的効果)。

これらの事は「あたりまえ」に見えるかも知れませんが、私のような未熟で「経営的」「営業的」な人間にとっては心がけてやらないと疎かになってしまう部分なのです。

でも頑張りますよ。昨日のマラソンランナーの様に・・・。

(ところでTAX&LAWの方はウチの名前がクレジットされていないので、改訂版には入れてもらわないと・・・・。Mさん、よろしくお願いしますね)

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年11月19日 (日)

披露宴は、祝福と感謝と感動と、そして出会いの場。

やったー!!

ついにブログランキング9位にランクインしました。

皆さんのお陰です!!

引き続き下のアイコンのクリックをどうかよろしくお願い致します!!

Photo_3←これですこれです。
明日からもこのアイコンを見つけたら、ぽちっとお願い致します。

というわけで(どういうわけだ)K先生の結婚披露宴から帰って参りました(事務所です)。

20061119_154132_0001 いやー新婦が声楽家ということもあり、アーティスティックで、美しい中にも温かみのある素敵な披露宴でした(上の写真はチャペルでの結婚式)。

スピーチも型にはまらない感動的なものが多かった。

そんな中でもヤキソバオヤジは新しい出会いが・・・・・。

パーティとなるとすぐ友達作りに励むのが習い性。

同じテーブルに座ったSm社のT社長様(下の写真)、D社のI社長様、Sf社のN社長様、この方達か20061119_181057_0020 らは今後のビジネス展開に関する大いなるヒントを頂けそうな気がしています。あとでメールさせて頂きます。

そしてもともとK先生繋がりで色々見ていただいているヒーラー(チャネラー)のY&E様達。会っていきなり「竜神が渦を巻いている変革期」と言われてしまいました。お二人にも今週会いに行きますのでよろしくお願いしますね!

新郎K先生、新婦K子さん、感動と出会いを有難うございました。

お幸せに!!

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

苦しい顔の戦い

今日は東京国際女子マラソン。

せっかくなので(というより妻が行きたがったので)外堀通りまで出かけて見物。

Photo_3←今日もクリック!よろしくお願いします。
お陰さまでもうすぐトップテン突入です!!

20061119_122459_0001_1

写真は5km地点の先頭集団。

中央の赤いユニフォームが土佐礼子選手。

優勝おめでとうございます!!

高橋選手は後ろの白い帽子。3位入賞素晴らしいですね34歳。

風の様に通り過ぎていきました。

マラソンを生で見て思うのは、速い!ということと発散されるエネルギーの迫力。興奮しますよね。

でも写真を撮ろうと思っているとだめ。

やはり目に焼き付けたいですね。

20年近く前に見た宗猛選手の姿は今でもありありと思い浮かべることが出来ます。

やはりむちゃくちゃ速かった。そして黒かった。そして苦しそうだった。

もっとも今日走っていた殆どの選手が(5キロ地点で既に)皆苦しそうな顔をしていましたが。

それがレースというものなんでしょうね。

私たちも日々レースをしているわけですが。

こちらはあまり苦しい顔を見せてはいけない。

時間を競うものではないし、チームプレイだから。

同じ「戦い」でもチームプレイの場合は楽しい顔をしている方が強いような気がしますね。

The Smiling  Champion ロナウジーニョの様に。

さて、今日はこれからウチの事務所の顧問をしていただいているK先生の結婚式・披露宴です。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月18日 (土)

リッチリスト

 ※セミナー(12月1日の方も併せ)に多数のお申し込み有難うございます!!ブログランキングもご協力感謝です!!

昨日は我が愛し尊敬する二人の若き同業者(司法書士です)H氏、A氏と情報交換会(?)。

のっけから「生き方」論、「政治論」になるという熱い展開。

Photo_3←今日もクリック!よろしくお願いします。
お陰さまでもうすぐトップテン突入です!!

不動産起業塾の仲間(=長嶋教信徒)でもあるので、やっぱアツいわ~。

20061117_212221_0001_1 話のきっかけは、A氏が、グローバル・リッチ・リスト(自分の年収を入れると、世界中で何番目の金持ちか、上位何パーセントに入るかがわかる)でみると自分が世界的に見るとどれだけの「リッチ」さであることがわかるけど、それをどう還元し、世界の貧困に対して何ができるかを考えたときに、ある「方法」を用いることにしたということからでした。

なかなか出来ることじゃないよねー。H氏もそう思うよね。

20061117_212234_0002H氏も日本文化、教育論を熱く語っていたなー。ポケットから白洲次郎の本が出てきたのには驚いた。

本業の話は全く出なかったなーそういえば。

今度は面白そうな若手同業者をもっと誘ってみよう。

彼らを銀座に残して、ヤキソバオヤジは早々に(しかも電車で)失礼させていただきました。日付けの変わらないうちに家にたどり着きました。

今後は品行方正に、そして真面目に仕事に専念します・・・・・。(どういう風の吹き回しだって?)

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月17日 (金)

ボジョレーと「非日常」

昨日は事務所で恒例のボジョレーパーティ。

いつも事務所の中でケータリングのおつまみでわいわいと行います。

Photo_3←今日もクリック!よろしくお願いします。
お陰さまでもうすぐトップテン突入です!!

今年は共同執筆活動(来春刊行予定の商業登記の本)の締切り直前でしたので(そもそもやるかどうかも問題でしたが)、お客様はお招きせず内輪だけで行いました。

幹事役のスタッフも、執筆陣が日頃から大変な激務であることを知っていましたので、大変な気の使いようでしたし、終了後仕事に戻る者もいましたが(今日もたぶん早朝から仕事をしていることでしょう)、結果としてはやって良かったと思います。

「日報」にも、例えば「非日常」は「日常」を新鮮にする調味料です、というような声を寄せてくれた者(執筆陣の一人)もいました。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月16日 (木)

証券化プレイヤーとしての司法書士事務所

前の記事で、「BMJ社の雑誌」と申し上げましたのは、正確にはこれ。

20061116_164847_0001

Photo_3←今日もクリック!よろしくお願いします。
お陰さまでもうすぐトップ10突入です!!

 

 

 

 

 

「不動産証券化・不動産金融 総覧」 この2007年版(来春発売)。

ここに掲載されている司法書士事務所はまだ殆どありません。

ウチが掲載させて頂き、2社以上になれば「司法書士事務所」というカテゴリを作って頂けると思います。

もっとも「デューデリジェンス」というカテゴリに入れて頂くのも良いですが。

これからこちらの分野でのビジネスも展開していきますので。

しかもREITという一番厳しい分野での仕事を経験して来た者が戻ってきましたからかなり高いレベルのサービスを提供できると思います。

ところでOさんは掲載の打合せだけでなく業界の動向や、法改正の行方など様々な情報についてお話して行かれました(さりげなく田村幸太郎先生の金融商品取引法に関する本(「不動産ビジネスのための金融商品取引法入門」)の宣伝もされてましたが)。

また気軽に遊びに来て下さいね。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (3) | トラックバック (3)

今日も沢山のお客様

応援有難うございます!!

遂にランキング11位に上がりました!!

もうすぐトップテンです!!

ということで、

Photo_3←今日もクリック!よろしくお願いします!!

 

さて、今日も色々な方にお会いしました。

午後一番のお客様はある人材紹介コンサルの方。

その方が、こんな事をおっしゃっていました。

「7~8年前に比べると司法書士事務所に変化が出てきています。都心部の事務所が増えてきて、法務局の近くの事務所が減ってきている。
規模も大きくなっている。当時は5~6人いれば結構な規模だという感じでしたが、今は10~20人規模の事務所も増えてきている。」

大規模化はウチだけの事ではなく、業界の趨勢でもあるのかもしれません。

一方で小規模でも法律家として素晴らしいサービスを提供している先生方ももちろん沢山いらっしゃいますが。 

二番目はコンサルティングファームのOさん。

来年2月8日に「メンタージャム」で講演をさせていただくことになりましたのでその打合せです。

こちらは主に「メンター」の方々(士業やコンサルタント)向け。

11月28日の「3年10倍」とは多少違った切り口になるかもしれません。

さあ、次のお客様はBMJのOさん。

同社の雑誌に不動産証券化プレイヤーとして掲載して頂くことになり、その打合せ。

おっと、お見えになったようです。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月15日 (水)

今も燃えているか

今日は若い司法書士試験合格者の方と話す機会がありました。

話しているうちに自分が「青年司法書士」だった時代のことを思い出しました(昔からオヤジだったわけではない)。

Photo_3←今日もクリック!よろしくお願いします。
お陰さまで14位まであがりました!!

特に、よく勉強したり、資料を作ったりしたこと。

事務所のほかのメンバーが帰宅した後に、一人パソコンに向かって表示登記や集合事件その他色々なマニュアルを作ったりしていました。

それが今の事務所でもマニュアルとして使われています。

実は「集合事件マニュアル」は、自分の転職ツールとして作ったものでもあります。

今とは違った意味で「燃えて」いたのだなと思います。

今主に作るのはもっと戦略的なプランや、基本理念などの方が多いです。

ホームページに載せている「サービスポリシー」は我ながら今読んでも良くかけていると思いますよ。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (2)

2006年11月14日 (火)

激しく動け!!

「運」とか「運気」という言葉があります。

「運が良い」とか「運気が強い」という言い方をします。

Photo_3←今日もクリック!よろしくお願いします。
お陰さまでもうすぐ10位台突入です!!

ヤキソバオヤジ、今日も二つのセミナー・交流会に顔を出させていただきました。

一つは株式会社国土工営様のセミナー、もう一つは「あすか倶楽部」。

両方とも素晴らしい先生方の講演で勉強をさせて頂き、その後の懇親会にもしっかり顔を出させていただきました。

私自身もセミナー(11月28日の「3年10倍」と、12月1日のTFP不動産コンサルティング様主催の、最新の「不動産登記実務と筆界特定制度」)の準備や、新しいビジネスの事業計画、WEBマーケティング企画その他たまった仕事が山ほどあり、フクダリーガルスタッフ共同執筆の商業登記の本もいよいよ佳境に入っているというのに、パーティに顔を出している場合じゃないんじゃない?、という声が聞こえてきそうですが、それでもやはり出させていただきます。

気が付いてみるとポケットの中は名刺がぎっしり。

なぜなんでしょう。名刺の数だけ増やしてもしょうがないんじゃないか。

もちろんここで素晴らしい出会いがあり、しかもビジネスに結びつくこともあります。

私のこのブログを見ていただく人が増え、ランキング

Photo_3

もあがって行くということもあります(これはほんとに励みになります。よろしくお願いします)。

しかし、最近になってようやくそれだけじゃない大きな意味があるんじゃないかという気がしてきました。。

「運」、「運気」といったものは、引きこもっているだけではなかなか引き寄せられるものではないのではないかということです。

そして自分の損得だけで動いていても決して運が引き寄せられることはないんじゃないかということです。

はっきりした根拠があるわけではありませんが、外へ出て激しく動く(遊びも仕事も)ことで運気が引き寄せられるような気がしてなりません。

さて、流石に今日はこれから遊びじゃなくて仕事です。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月13日 (月)

政府自ら規制について考える?

今日はなぜか政府の規制改革・民間開放推進会議で「意見交換」。

ヤキソバオヤジ、こう見えてもサムライ業(司法書士)なので、司法書士としての意見を求められたのでした。

Photo_3←今日もクリック!よろしくお願いします。
お陰さまでもうすぐ10位台突入です!!

これでもたまにはカタい話をすることもあるんです。

昨夜からその準備で、普段あまり使わない「業務アタマ」(左脳)を駆使。

でも、なぜ政府が「規制改革」を唱えるんでしょうね(もっとも「改革」ですから「緩和」だけでなく「強化」ということもあるそうですが)。

テーマは「中間省略登記」。

好きなことを話させていただきました。

基本的には「中立派」(?)ですから、あのマンション学会での研究発表と基本的には変わりませんが。

ご興味のある方はいずれ議事録が公開されますからそちらで。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (2)

2006年11月12日 (日)

ネットビジネス、奥が深い。

今日はインターネットビジネス勉強会の第3回定期勉強会。

今回はマダムKをメイン講師に、ビジネスブログのブランディングを中心テーマに(会場は当然?築地)

Photo_3←今日もクリック!よろしくお願いします。
お陰さまでもうすぐ10位台突入です!!

マダムKの他、和田英克西山雄一不動産起業塾でもご一緒させていただいている(キュリアスの友達でもある)三代目大家マサといった錚々たる先生方から、まさに目からウロコの技やサービス、思考方法等を伝授して頂きました。

印象的だったのが、マダムKの、「コメントの付く記事と付かない記事」どこが違うのか。実際の記事を素材にわかり易く説明して頂きました(そういえば付く方の見本になった記事は私もコメント付けてましたね思わず)。

これから私は明日の政府の規制改革・民間開放推進会議の「意見交換」の準備をしなければならないので、今日はこれくらいで(勉強会の内容はIBSSのサイト-有料会員になるとより詳しく-にアップされると思います)。

Imgp0615_1 そうだ、勉強会終了後の懇親会の写真を一枚だけアップしておきます。

終始正座が印象的だった三代目大家マサさんと、その向こうに赤い腕が見える(鋏でカニをさばいているところ)のがマダムK。

和田さん、加川さん、というわけで今日は二次会お付き合いできませんでしたが、次回は是非ご一緒させて下さい。

 

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (1)

「仲間」と夢を追いかける

やっぱり今週はかなりきつかったです。身から出た錆だとは言え・・・。

ひとの事を「とら」などと揶揄している場合じゃなかったですね(もっとも「とら」(寅さんのとら)というのは実は崇高なニックネームです。本当に純粋な心を持った人でないとダメ)。

反省ブログはアップする前に全スタッフに向けてメールで送りました。それに対して率直な返事を沢山のスタッフが返してくれました。

言いたくても言えないことが沢山あったのですね。

考えてみれば私も勤務司法書士時代(3箇所勤めました)は同じような気持ちを抱いていたんですよね。

若い時はそれを内向させたまま飛び出してしまったこともありました。

別の事務所ではストレートに不満をトップにぶつけた事もありましたが、それに対する回答は不満と不信感を増幅させるだけのものでした。

そういう可能性があることを考えると言いたい事がいえないのは仕方のないことなのかもしれません。

でもやっぱりショックではありました(だから身から出た錆なんだって)・・・。

・・・・反省だけでは信頼は回復しませんから、形にしていかなければなりません(自らコミュニケーションを閉ざしてきた部分もありましたから)。

「反省」の後もこんな思いをしてまで続けるのはいやだもう止めてしまおうかなどという考えも頭をかすめましたし、信頼を回復することなんて出来るのかという弱気も頭をもたげましたが、止めてしまってはN君の思いを無にしてしまうことになりますし、応援コメントやメールを頂いた方達に顔向けが出来ません。

そして何より夢を途中で放棄したり、人と別れることはもっともっと辛く、傷つくと思います。

だからこれからも夢に向かって頑張って行きます(今の「仲間」-といえるようになりたいです-達と)。

・・・・・・・・・・・・

夜中になってようやく少し元気になってきました。

下のアイコン(ランキング)をポチッとして頂けるともっと元気になれると思いますので(笑)よろしくお願いします。
Photo_3←ここです!
お陰さまで10位台に突入しました!!

そういえば放送作家のタムケンさんがミクシーでヤキソバブログを紹介して下さったそうです。

お陰さまでアクセス数が急増しました。タムケンさん有難うございます(早速マイミク依頼しました)。

今みたいな心境の時にこのブログのアクセスとランキングはとても励みになります。応援コメントいただいたりしたら・・・(涙)。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月10日 (金)

ウチの凄い奴ら

昨日は某信託銀行様のご紹介で、「政府系ベンチャーキャピタル」東京中小企業投資育成株式会社様で会社法に関するセミナーをやらせていただきました。

おっと本題に入る前にお願いです!どうか下のアイコンのクリックをお願いします。ここをクリックして頂きますと「ランキング」に反映され、それがとても励みになるのです。よろしくお願い致します!

Photo_3←ここです!
お陰さまで10位台に突入しました!!

Imgp0575 題して「会社法施行後の実務上の留意点について~司法書士の視点から~」

講義は、「反省中」のヤキソバオヤジに代わり、ウチの事務所自慢の若手司法書士の一人押田健児が担当させていただきました。

また、現在商業登記法の本を共同執筆しているスタッフのうち3名(脇、石田、田中)が会場に詰めました。

事前にご質問も頂戴しており、1時間の講義は大変密度の高いものになりました。最後の質疑応答は、流石におよそ900社(東日本)に投資されているVCの皆さんだけあって、鋭い質問が飛び交いました。

Imgp0580 全ての質問に即答した押田に対し最後は盛大なる拍手を頂きました。いやーすばらしいね、オヤジも(「反省」なんていってるだけじゃなくて)勉強しなきゃだね。

終了後は懇親会を開いていただき、コミュニケーションを深めました。

そして例によってヤキソバオヤジは神楽坂へ(他のメンバーは事務所に戻って仕事)。大いに盛り上がりました(「反省中」とはいえ「本領」発揮。これがヤキソバオヤジの本分か?)。

それにしてもウチは凄いやつばかりだね(他人事みたいに言ってるんじゃないって?)。

昨日は他にも(日中)素晴らしい出会いが3件もあったんですがそれはまた改めて(人との出会いもヤキソバオヤジの本分)。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年11月 8日 (水)

ヤキソバオヤジ、大いなる反省

今日はヤキソバオヤジ、3つの反省です。

反省1 「営業マン」であることを理由に経営者であることを忘れた。

反省2 「経営者」であることを理由に専門職能集団の長であることを忘れた。

反省3 「遊びが必要」を理由に人の気持ちを慮ることを忘れた。

Photo_3←今日もクリック!よろしくお願いします。
お陰さまでもうすぐ10位台突入です!!

今までずいぶん「営業」とか「経営」についてお話してきました(「遊び」についても)。

私は司法書士は法律家(国民の権利の擁護者)であると同時にサービス業であると考えています。

さらに、司法書士個々人が高度の専門性を持つ必要があるのは当然ですが、大規模な組織で機動的に仕事を処理し、また大型案件に対応することが(様々な局面で)求められていることも間違いありません。

大規模な組織のトップは、「経営者」としての手腕を発揮しなければなりません。

経営者は、いかに優秀な人材を擁してソリューションを提供していくかを考えるべきであり自分自身が実務に全て目を通す必要はないし、それは不可能です。

その考え方自体は間違っていないと思います。

しかし、それは、経営者が中のことを全く見なくて良いということではないのです。

ヤキソバオヤジ、そこをはき違えていたようです。

一営業マンであれば営業にさえ専念していれば良いのですが、同時に経営者である以上は中の事を十分見ていく必要があるのです。

もちろん、独立4年経過して、20名規模となり、現在は営業(規模の拡大)だけではなく質的なレベルアップを図ろうと、様々な研修やコーチングを導入したり、書籍の共同執筆やセミナーをおこなったりしています(あまり色々な事をやり始めて、相当従業員には負担になっているとは思いますが、能力もモラルも大変高い者達ばかりですので、粛々としかし前向きに取り組んでくれています)。

しかし、経営者としてはこれらのこともスタッフに任せきりにするのではなく、要所要所を押さえて大きな方向性を示していくということが必要だったのです。

営業マンであることを理由にそれを怠っていました。

Photo_3ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

さらに、営業マンであり経営者であると同時に司法書士という専門職能集団の長でもあります。

ですから、専門的知識・技能を用いてコンサルティングやソリューションをすることをお客様から求められるのは当然です。

もちろんオールマイティである必要はなく(それは不可能)、優秀な専門スタッフや外部コンサルタントに任せるべきところは任せれば良いのですが、少なくともお客様の悩みを聞いて、解決の方向性を示す必要があるのです。

「経営者」であることを理由にそこを疎かにして来ました。

「遊び」(「飲み」)に関しては、その必要性について論じるつもりはありません(結果的にそれが営業につながったり、素晴らしい方達に出会わせてくれたりということはありますが)。

しかし、それが行き過ぎて弊害が生じたり、一生懸命仕事をしているスタッフ達の気持ちをないがしろにして来た点があった事は否めません。

・・・・・

以上、三つの反省です(N君、提言ありがとう)。

でも反省だけなら猿でも出来ますから、行動に移して行きます。

まず、コミュニケーションを十分とることから。

※コメントお待ちしています!

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2006年11月 7日 (火)

メディカルチェック(ほぼ)異常なし、いざ神楽坂へ!

昨日はメディカルチェックの日。

最近飲み方がますます激しくなって来ているので、ここらへんで少しチェック入れて貰って、安心してまた飲もう!ということで、近所のクリニックへ。

Photo_3←今日もクリック!よろしくお願いします。
お陰さまで10位台突入しました!!

結果的には血圧は多少高めだけれど(これは親譲り)心配はない、ただ、体重は落としなさい、「飲み」の方ももう少し「やさしく」、というアドバイスでした。

Imgp0540ということで昨夜も安心して神楽坂ツアーへ。

ゲストが不動産起業塾塾長の清水啓充さん 女性起業塾講師のマダムKこと熊坂仁美さん ということで(ということでってどういうことだー!)、まず、おなじみ軽子坂「ちょうちん」へ。

もちろん美味しさと安さに「感動」して頂けました。

Imgp0536 その後私自身大変久しぶりに(この二人だったらきっと喜んでくださると思い)、かの悪名(いや名声)高い焼きおにぎりの「わか松」へ。

もちろんお母さんずーっと毒舌でしゃべるしゃべるしゃべる・・・・。でも最終的には上機嫌だったなー。詳しくはマダムKのブログをご覧下さい(誰かさんは「田舎の江戸っ子!」っていわれてたなー)。

でもマダムKのブログ、今回は写真Imgp0542がボケボケなので私の美しい写真(大差ない?)をアップしておきます(一番下が「ゆず酒」)。

「わか松」の写真はマダムKの方のをご参照下さい。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (3) | トラックバック (1)

2006年11月 6日 (月)

3年10倍セミナーやります!

310061128_3        セミナー、やります。

詳しくはこちら

Photo_3←今日もクリック!よろしくお願いします。
お陰さまで10位台突入しました!!

日時:来る11月28日(火)19:00~

場所:東京都渋谷区恵比寿、トレンダーズ㈱女性起業塾(不動産起業塾じゃなく)セミナールーム(といっても女性限定ではありません)

内容はヤキソバオヤジが起業3年で事務所を売上・規模ともに10倍に成長させた秘密を語らせていただきます。

詳細はこのサイトへ。

この「秘密」はブログでも語ってきましたが、このセミナーはその集大成であるとともに、ブログでは語らなかった(語りづらかった)、しかし重要な「秘訣」をたっぷりと披露させていただきたいと思っています。

このセミナーをプロデュースして頂いた女性起業塾講師のマダムKこと熊坂仁美さんのブログでも紹介されていますのでご参考までに。

また、不動産起業塾塾長・株式会社ジェイエル社長の清水啓充さんは推薦文を書いて頂き、ブログにも取り上げていただきました。

株式会社エイム・株式会社恭英開発代表取締役・土地家屋調査士の山内尚人さんも推薦文とブログでのご紹介をして頂きました。

三井法律事務所の弁護士、根井真先生も推薦文を書いてくださいました。

bitland-bizさんのブログでも取り上げていただきました。、

皆さん、有難うございます!

Photo_3ご高覧有難うございました。しつこいですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

そして「3年10倍セミナー」のお申し込みはこちらへどうぞ。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (9)

2006年11月 5日 (日)

一の酉

061104_ 前の記事の、船井総研の司法書士経営研究会の後は酉の市へ。

今年は三の酉まであり、昨日は一の酉。

Photo_3←今日もクリック!よろしくお願いします。
お陰さまでもうすぐ10位台突入です!!

061104__1 新宿の花園神社でも良かったのですが相当な人出があるだろうと思い(田舎者なので人ごみは苦手です)、四谷の大鳥神社(須賀神社)にしました。

氏神様は例の赤城カフェの赤城神社ですが、ヤキソバオヤジもなにせ多神教信者(イザヤベンダサンに言わせると日本教)ですから。

神様でも仏様でも手を合わせるというのは良いものです。

感謝の気持ちをお伝えすると供にこれからの御加護を祈ります。

Imgp0531 例年通り古い熊手をお納めし、新しい熊手(巫女さんが売っている小さいやつです)を買って帰りました。

あ、いけない事務所の分を忘れた。

二の酉の時に行かなきゃ。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (7)

司法書士は憧れの職業!?

昨日は船井総研の司法書士経営研究会。

二ヶ月に1回、全国から司法書士が集まって、情報交換をし、船井総研コンサルタントやゲスト講師のセミナーを聞きます。

全国のトップ事務所や新進気鋭の事務所の先生方の話を聞くのは大変参考になりますし、コンサルタントの先生方のお話は毎回「目からウロコ」です。

Photo_3←今日もクリック!よろしくお願いします。
お陰さまでもうすぐ10位台突入です!!

第一講座、(昼食をはさんで)第二講座は「情報交換&時流解説」。ここでは前回の研究会での提言を受けて、マーケティングや業務効率化、組織活性化等についての「実践事例」や問題点、トピックス等を報告し合い、それを受けてコンサルタントの先生方のアドバイスや、参考事例のご紹介などがおこなわれます。今日の主な事例を挙げてみますと・・。

中期経営計画の策定。
後継者問題。

それにも関連した事務所MA(法人化)。
事務所(個人)の知名度向上のための看板などの戦略。
土日の営業(銀行への対応)。

ウェブ・マーケティング戦略(PPC広告)。
金融機関向けツール(実物見本)。

システム構築、改良。
ミーティング(朝礼、夕礼、定例等)。
評価制度の導入。債務整理業務の開始。
業務分掌の明確化。
FP、税理士等との連携。
人材不足。

そしてこれらに関する諸先生方の経営哲学とも言えるものが聞けるのは感銘深いものがあります。
たとえば今日はこんな発言が印象的でした。

「サービス業にコストは付き物」
「司法書士という資格はツール」
「自分は仕事を作るのが役割」
「ランチェスターの法則」

061104 そして、コンサルタントの先生(お馴染み司法書士事務所支援担当真貝大介さん)からこれらに関連した事例やサイト(ネットには常に接続しており、スクリーンに映し出されています)が紹介されたり、アドバイスが行われます。

例えば昨日は保険代理業(専業、乗合)や保険ブローカーの仕組みが説明され、「保険市場」のサイトが紹介されました(これらの情報がが予め準備されたものではなく、出席者の発言を受けてその場で提供されるというのは流石ですね)。

また、ミーティングに関してもその意義や方法について説明し、「独立道場てっぺん」の朝礼のサイトが紹介されました。

そして第三講座以下は、特集テーマを設けて、グループディスカッションとセミナー。今回の「特集」は「システム化」(ちなみに前回は採用)。

第三講座はグループディスカッション。数人ずつのグループに分かれ、それぞれの先生方の使用している「システム」(申請書作成ソフトだけでなく、受託管理システム、グループウェア、そして債務整理ソフトなど)とそれらの問題点と解決案を出し合います。それを踏まえたコンサルタントの先生のアドバイス。

登記申請書作成ソフトに関してはほぼ5社の製品に絞られていますが、それぞれ一長一短あるようです。

もっともシェアは力を入れている一社が大きく増やしてきているとのことです(40%程度という話)。

Photo_3ご高覧有難うございます。しつこいようですが
←ついでにここをポチッとして頂けますと嬉しいです。

そして課題としては、受託管理ソフト(オリジナルのシステム構築)と申請書作成ソフトとの連動性のなさ等があげられました。

対策としてはこれらを統合するシステムの構築が必要であるという結論になりました(これをERPというそうです-真貝さんより。これに関しての説明はこのあとの講座で行われました)。

私は今エンタシス社にカスタマイズを依頼している画期的な「追跡システム」(QRコードと携帯電話を使った「モバイルデータベース」)を紹介しました。

第四講座はゲスト講師である船井総研システム担当の斉藤丈史さん「システムを有効活用するために」。と題し、システム導入を成功させる方法をレクチャーして頂きました。

まず、「システム」とは何か、その導入の現状と問題点の指摘がありました。

次に、システム導入を成功させるためにはそのステップ(経営戦略策定→戦略情報化企画→情報化導入準備→導入・運用)が重要であるということが、それぞれのフェーズでの注意点とともに説明されました。

第五講座は真貝さんの「司法書士事務所のシステム戦略」。

「カイゼン」の考え方から始まり、司法書士事務所のマネジメント・チェーン分析を行いそれぞれの分野における経営者・スタッフの担うべき役割と、システムの位置づけが示されました。

また、現在の司法書士(文書作成)システム5社の比較も行われました(直接取材もされたそうです)。

これらを踏まえて、どの様に改革をして行けばよいかが具体的に示され、また、ERPの実例として会計事務所の統合管理システムの例が示されました。

・・・・・・

この研究会やセミナー(私も「実例」としてゲスト講師をさせて頂くことがありますが)を受けていつも感じるのは、「サービス業」としての理想的な経営方法というものには程遠いところに私たちのレベルがあり、改善の余地がまだまだいくらでもあるということです。

そういえばこの研究会の趣旨として真貝さんが書かれている文章の中に、次のような言葉があったのが印象的でした。

「小学生がなりたい職業のトップクラスに、『カッコよくて社会に役立つ「司法書士』が選ばれること」

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (7)

2006年11月 4日 (土)

楽しくなければ人生じゃない!

前の記事の続きです。

初老の男性(髭面のスピルバーグ風)は、カウンターで綺麗なデザインのビンにImgp0161 入った飲み物(後でバーテンさんに聞いたら、グラン・マニエ、リキュールだとか)を注文し、飲み始めました。

Photo_3←今日もクリック!よろしくお願いします。
お陰さまでもうすぐ10位台突入です!!

しばらくはお互い関係なくそれぞれ別々に飲んでいました(バーでは一応隣り合った人には話しかけないという暗黙のルールもありますし)が、ソムリエの話(バーテンダーのYさんがソムリエ試験を受ける受けないとかいう)がきっかけで、話が始まりました。

ソムリエの話からワインの薀蓄、ご自身の青春時代の話(飛行機が欲しくて実業界に進んだ話、エノケンに弟子入りした話、作曲家猪俣公章さんと親友だった話等々)まで様々な話をされました。

少しその「語録」を。

ソムリエとは元々は「酒庫番」のことである。だからワインを語ってはいけない。

食べ物が主、ワインは従である。だから食べ物の不味い国で美味しいウイスキーが出来た。イギリス、アメリカ、カナダなど。

Imgp0166 ワインはぶどうの品種でまず判断せよ。

ぶどうの年代による「ヴィンテージ」は日本ではあまり関係がない。日本はヨーロッパの様に気候の変動が激しくはないから。

マセラシオンカルボーネ(??)

モノ書きの特性は「何でだろう」と考え世間に反発し偏屈だが、社会を良くしようなどとは考えない。正直に思ったところを書くだけ。

ステイタスに頼るものは制約を受ける事を覚悟しなければならない。

ネクタイは鎧兜である。

人生はドラマチックである。そして、

楽しくなければ人生じゃない!

とても説得力のある、そして魅力的なお話ばかりでした。

でも、ウィスキーは飲まないんだとおっしゃるので、こんなに美味しいものを飲まないなんてもったいない、今からでも飲んで見れば人生が変わりますよなどと失礼なことも言ってしまいました。

エッセイ集(男も歩けば棒にあたる天使との2000日)も是非読んでみたいと思いました。

読んだらまたきっと会いたくなるんだろうな。

その方は葉山葉(はやまよう)さん。

また人生の「師匠」に出会いました。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (8)

華燭の典と・・・・

Imgp0136 昨日はウチの事務所のシニアスタッフKさんの結婚披露宴。

会場は東京プリンスホテルのパークタワー。事務所からも私のほか同期、先輩7名が出席させていただきました。

Photo_3←今日もクリック!よろしくお願いします。
お陰さまでもうすぐ10位台突入です!!

華やかでありながら温かみのある素敵なパーティでした(私のスピーチはちょっと原稿に頼りすぎだったなー)。

やっぱりお祝い事は良いですね。

終了後、他のメンバーとはぐれてしまったので、うわさに聞いていた33階のカクテルラウンジへ行ってみました。

目の前に東京タワーが輝く絶景。席も窓向きのソファが中心で、まさにカップル向き。オヤジ一人で行ってももちろん良いのですが。

Imgp0145 で、ウイスキーを一杯飲んでとっとと失礼し、せっかくなので地下1階のメインバーへ。

国産ウイスキーをなめながら、バーテンさんからウィスキーにまつわる様々な話を聞いていると、ある初老の男性がカウンターに現れました。

ずっと黒服の方がついている(後で店長だとわかりました)のでかなりのVIPだとおもわれました。

おっと、出かける時間が来てしまいました(今日は船井総研の司法書士経営研究会)ので、この続きはまた後ほどアップします。

| | | コメント (0) | トラックバック (3)

2006年11月 3日 (金)

営業アタマ

今日は朝から自宅でメールのチェックや返信をやってました。

主に事務所スタッフからの「日報」です。

Photo_3←今日もクリック!よろしくお願いします。
お陰さまでもうすぐ10位台突入です!!

「日報」は主要業務内容、新規の顧客・相談・受託等の他、意見・提案・相談等を毎日メールで直接送信してもらっています。

こうやってスタッフから私への情報の送信手段は一応確保されております(もちろん直接話をすることも重要ですが、普段すれ違いが多いことや記録が残ることを考えればメールの効用は大です。もっとも口頭で説明できる内容やタイミングなのにわざわざメールにして時間を無駄にするということもなくはありませんが)。

しかし最近私の側からの情報伝達がおろそかになる嫌いがあり、これによって問題(小さい点ですが影響は無視できない)が発生してきています(こういったことをスタッフが鋭く指摘してくれる場合もあります)。

例えば、私が直接依頼を受けた仕事を、スタッフに引き継ぐにあたって注意事項を十分に伝達していないというのが典型です。

どうしてそうなるのかといえば、頭が「営業アタマ」になっているということなのです。

例えば営業マンによくあるのは、営業をして顧客を獲得すると、途端にその顧客には興味を失い、次の顧客を獲得する方に興味が行ってしまうという傾向です。

私も普段これと同じような思考の傾向になっていることが多いようで、「後はやっといて」という感じで、スタッフに引き継ぐ時間を最小限に抑え、その分「営業」「マーケティング」に割く時間を出来るだけ多くしたいと思うわけです。

そこでぱっぱっと要点をかいつまんで伝えて終わり、ということが多くなるのです。

この営業アタマと業務アタマの切り替えは少々エネルギーが要ります。良くはわかりませんが、おそらく使う脳の部分がかなり違う(営業=右脳、業務=左脳?)のではないでしょうか。

そんなこんなで大事な「双方向コミュニケーション」が疎かになってしまっていたということです。

これからはちゃんと時間を取って引き継ぎミーティングを行いたいと思います。

といってもすぐ忘れるようでしたら、つついて教えて下さいね、二人のI君(最近二人の案件でこの問題が発生)。

さて、と。祝辞の原稿を仕上げなきゃ。今日は午後から女性スタッフの結婚披露宴です。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (2)

2006年11月 2日 (木)

株式投資は運動神経、経営も同じ?

おはようございますいつも早起きな(?)ヤキソバオヤジでございます。

昨夜も例によって飲み屋さんの「コンサル」(?)に活躍して参りました!

ところがこれが昨夜は驚きの連続で・・・・。

Photo_3←今日もクリック!よろしくお願いします。
お陰さまでもうすぐ10位台突入です!!

場所は六本木、会員制のバーを昨日オープンさせたのが23歳の女の子(!)。

しかもヤキソバオヤジの後輩、早稲田大学奥島ゼミのOG(うちの長女の一年先輩なだけ)。

本業は投資家。20歳で「家族から独立したくて」300万円の元手で株式投資をはじめ、わずか2年で巨額の富を築いたとか。本人は金額を言いませんが(一説には10億)、念願がかなって独立生活を始めたのが六本木ヒルズ(家賃300万円とか)ということからも推し量られるでしょう。

彼女いわく、「株式投資は運動神経」。鶏インフルエンザが流行れば鶏関連が下がり牛豚関連が上がり、BSE問題が起これば牛関連が下がると言った単純な事(ってそんなのだれでも気が付く事なんじゃ)・・・。

バーは「趣味」と言っていましたがなかなかどうして、投資家らしいしっかりした計算が働いているようでした。

それでもヤキソバオヤジは「オシボリの絞りが・・」などと「文句の多い客」の本領を発揮(寿司屋や床屋じゃなくてもオシボリって重要なんですよ実は。第一印象を形作りますから)。

それはともかく、経営に「投資家的発想」が出来るかどうかが事業を発展させられるかどうかの大きな分かれ目になるといえるでしょう。

この店は「日本元気丸」の「出港レセプション」の二次会として名誉顧問の牛久保洋次先生(フロンティアスピリット名誉会長)のお誘いでお伺いしました。牛久保会長いつも素晴らしい出会いを有難うございます。

その他にもこの会では「濃い」経営者の方々と出会う機会を与えて頂きましたが、最終的にはE社のK社長(ウチの事務所では彼のシステムを導入することを検討中。そのシステムの先進性については改めてご説明します。K社長、営業方法に「文句」をつけてスミマセン)やF社のSさん達と大いに盛り上がりました。

それにしても一番の驚き(というかショック)はゼミの後輩の女の子の活躍でした。

また行きますので、投資についてご指南お願いしますね、Sちゃん(いやSさん)。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (7)

2006年11月 1日 (水)

命のリレー

不動産起業塾清水塾長からの緊急告知です。

Photo_3←今日もクリック!よろしくお願いします。
お陰さまでもうすぐ10位台突入です!!

11月3日金曜日(祭日)の2時から2時45分まで、NHKテレビにて、私の契約先でもある、東京建物の中尾課長という女性の、ガン闘病からお仕事に復帰されるまでを描いたドキュメントが放映されます。

ガン治療、及びガン患者に対する理解を少しでも深めたい、というご意向があり、ご本人の了解を得て、以下のメールを転送いたします。

ちなみにブログは⇒http://blog.goo.ne.jp/gnknnru/です。

お知り合いの方にも広く告知して下さいませ。

不動産起業塾や青山の会でも講演をお願いしたかったのですが、体力的にまだ難しいとのことで、テレビとブログとをご覧いただければと思います。

ちなみに今日の私のブログにも載せました。

日程が直前ということもあり、ブログを書かれている方は、どんどんインフォメーションのほど、お願いいたします。」

で、以下が中尾さんのメール。

「先日は2度もご来社いただきありがとうございました。

TV放送の内容が決まりましたので、ご報告いたします。ご覧いただければ幸いです。

○番組:NHK総合TV 特集『命のリレー~生きる希望をつないだ400メートル~』

○放映日時:平成18年11月3日(金) 14:00~14:50

※下記のエリアについては、放映日時が異なります

・山口県:平成18年11月3日(金)15:05~15:55

・四国地方:平成18年11月4日(土)10:05~10:55

・近畿地方:平成18年11月5日(日)13:05~13:55」

ワタシも録画して是非拝見します(当日はウチの事務所の従業員の結婚披露宴です)。

では、これから「日本元気丸」設立レセプション&チャリティーパーティーへ行ってきます(そういえばここは「社会貢献型ビジネス交流ネットワーク」ということでしたね)。

例によってダブルブッキングだったので遅刻ですが。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (7)

文句の多い客

相変わらず「瞬眠」の毎日ですがとても帰宅は早いです(日付は変わってますが)。

さて、飲み屋さんや食べ物屋さんに行くと、味はもちろんサービスもとても気になります。経営者としてというのではなく純粋に客としての立場から。

Photo_3←今日もクリック!よろしくお願いします。
お陰さまでもうすぐ10位台突入です!!

ウチの娘達は「お父さんはお店で文句ばっかり言ってる」といいます。「文句」のつもりはないのですが、気が付いたことをそのまま口に出してしまうのがいけないのでしょう。

飲み屋さんでもよくママさんやご主人達にあれはよくないこれはこうした方が良いと「経営コンサル」をしてしまうのできっとうるさがられていると思います。

もちろんこれらの事を反面教師としてウチの経営にも役立てているわけですが、逆に飲み屋さんで経営の手本となる事もとても多いです。

例えば、先日清水塾長に連れて行っていただいた銀座の店で、・・おっとお客様がお見えになりましたので続きはまた後ほど。

ウチの事務所

このブログのトップ

人気blogランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (7)

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »