« 走るサッカー?/解散した法人の元代表取締役が預金の払戻に来たら? | トップページ | 「海外組の幻想」と「民度」との関係は?/まだまだ出てくる会社法のミス! »

2006年6月29日 (木)

信託法研究会終了/目標はYサービサー?

今日は、先日状態(!)書けませんでしたサタス・インテグレイト不動産フォーラム主催の信託法研究会の事を少し。

060629 このブログでも何度か触れましたし、プチ信託登記入門なるシリーズを始めたのもこの研究会が契機でした(まだほんのさわりですが)。一昨日が最終回だったのですが、信託法の権威の筑波大学法科大学院教授であり同院長でもいらっしゃる新井誠先生をコーディネーターにお迎えして、信託法の概要(特に改正案)を勉強すると供に、信託業法の改正により可能になった事業会社(金融機関以外)による信託会社設立の実例を、実際に当該信託会社の方々をお招きして、免許(運用型)・登録(管理型)を受けるに至るまでの過程などについて、生々しいお話をお伺いすることが出来ました。

出席者は、皆さん不動産ビジネス・証券化ビジネスの最先端の部分で活躍されている会社の方々ばかりで、中には自社でも後に続いて信託会社を設立しようという計画をお持ちの会社も何社かあったようです。

この研究会(昨年に引続き第2期という事になるそうです)に参加させていただき、如何に自分が信託というシステムの一部しか知らなかったかを痛感(これは自分が不勉強だっただけですが)したばかりでなく、信託が本来極めて多様な機能を果たすことができるにも関わらず、そのごく一部の機能にしか注目されてこなかったのかを知ることが出来ました。

現在不動産証券化のビジネスの中では信託を利用したスキームを用いることが不可欠であり、信託銀行の受託能力を超えている(行列が出来ているという言い方をされていた方も)だけでなく、ずさんなチェックで処分を受けるところ(外資系他)も出てきている有様ですが、信託の用途はそれだけではないのです。

060629_1 お招きした信託会社各社の皆様はそれぞれ多種多様な目的と信念をもって信託会社の設立を企図したという事に大変な感銘を受けました。そういえば桐生信託様(28記事登録完了おめでとうございます!。同社は日本初の不動産の管理型信託会社として注目を集めています。

最終回にお招きした日本エスクロー信託(安井取締役様、大変分りやすいご講演を有難うございました)は、私と同業(といっても規模も歴史も桁が違いますが)の司法書士の山田晃久先生の会社(山田サービサ総合事務所、上場企業です)が母体となって設立されたもので、「不動産エスクロー業務をフルラインで提供する」という大きな目的をもって臨まれているものです。

ヤキソバオヤジの事務所も色々なビジネス展開を行っていて、あるコンサルタントの方から「福田先生、目標は山田先生ですか」と聞かれたくらいですが、今回のお話はエスクロービジネスだけでなく金融事務代行、不動産調査・ドキュメンテーション代行等、登記業務とシナジー効果のある業務を展開するに当たってのヒントを色々と提供して頂けた様な気がします。

ウチはまだ「フルライン」で提供できるだけの陣容もノウハウもありませんが、先進的な取り組みに注目してくださっている会社様も少なからずあるようです。

人材のポテンシャルもモチベーションも低くはないと思っていますので、山田サービサーを目標に出来るかどうかはわかりませんが、まだまだ伸びていく(課題ももちろん多いですが)と思っています。

⇒「法的思考シリーズ」の第1回目の記事、前回の

⇒「ライブドアシリーズ」の第1回目の記事、前回の記事

⇒「会社法よくある質問」シリーズの第1回目の記事、前回の記事

⇒「プチ信託登記入門」シリーズの第1回目の

15_060629_ ⇒このブログのトップ

※会社法の事ならフクダリーガルウイキ支店

※ウチの事務所=フクダリーガルコントラクツ&サービシス

| |

« 走るサッカー?/解散した法人の元代表取締役が預金の払戻に来たら? | トップページ | 「海外組の幻想」と「民度」との関係は?/まだまだ出てくる会社法のミス! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 信託法研究会終了/目標はYサービサー?:

« 走るサッカー?/解散した法人の元代表取締役が預金の払戻に来たら? | トップページ | 「海外組の幻想」と「民度」との関係は?/まだまだ出てくる会社法のミス! »