明治の不動産登記?
今日はとても嬉しい話から。
J-REITに派遣しているN君。
極めて優秀であるという評価を得ているとの情報がありました。
彼が指導を出来るようになったらさらに増員も、というような話も。
明治時代の、今でいう不動産登記にあたるものです。
土地を売買すると、この地券が発行され、正本を地主に交付し、副本を台帳につづり込みました。
地券の交付・裏書が土地所有権移転の効力要件とされました。
明治維新から旧登記法が制定される明治19年まで使われました。
スミマセン今日もこれで失礼します。
これから北海道(またー?)へいってきまーす。
⇒「法的思考シリーズ」の第1回目の記事
⇒「会社法よくある質問」シリーズの第1回目の記事、前回の記事
⇒「プチ信託登記入門」シリーズの第1回目の記事
⇒このブログのトップ
※会社法の事ならフクダリーガルウイキ支店
※ウチの事務所=フクダリーガルコントラクツ&サービシス
| 固定リンク | 0
コメント
こんばんは。昨日は、ありがとうございました。とてもお茶目な「ヤキソバオヤジ」のお写真ですね!
これからもどうぞ宜しくお願い致します!
投稿: ivy195 | 2006年5月27日 (土) 00時15分
ivy195様
早速アクセスして頂き有難うございます。
この写真がマダムKさん撮影なんです。
ワタシもこれから時々立ち寄らせていただきますね。
投稿: ヤキソバオヤジ | 2006年5月29日 (月) 01時11分