山田真哉先生有難うございました!
山田真哉先生(「さおだけ屋はなぜ潰れないのか」、サイトはこちら)、超ご多忙の中、快く青山の会講師をお引き受けいただきまして感謝申し上げます。
フリートーク・しかも初めての業界という悪条件にも関わらず、極めて興味深く感動的なお話を有難うございました。綿密な執筆戦略とマーケティングに裏打ちされた上での「さおだけ屋」の大ヒットであったことに大変感銘を受けるとともに、「プル型営業」の真髄を見た思いでした。
例によってこの会らしい色々な角度からの質問攻勢(不動産ファンドストラクチャーから税制改正まで)に、鋭く・的確にお答え頂き、本当に有難うございました。
無理にお願いしながら、あまりにも雑駁なご依頼の仕方だったと大変反省しております(レジュメまでお作り頂きまして非常に恐縮しております)。
冒頭に、初めての経験(こういった業界の方達の前でのフリートークが)だったので、興味があったのでお引き受けしましたとのお言葉を頂いたことは大変な救いでした。
にも関わらず終了後気を許して、(先生がCFOを勤められている会社の代表の)糸井重里さんてどんな方ですかなどとミーハーな質問までしまして、申し訳ございませんでした。
もちろん出席者の皆さんはとても感銘を受けておられたようで、終了後の懇親会も大変盛り上がりました。本当に有難うございました。
そして、山田先生を青山の会に御紹介させていただける機会を頂きました、インブルームLLPの緒方美樹先生(サイトはこちら)、木村聡子先生(ブログはこちら)、有難うございました。木村先生には会にご出席頂き、「オーナー課税問題」への対処法など有意義なお話を頂いたばかりでなく、二次会にまでお誘いして申し訳ございませんでした。
さらにお二人と知り合うきっかけを頂きましたビジネス会計人クラブに感謝申し上げます。
個人的にはこの会の間に相反する2件の連絡が入っておりました。新しい仕事のご依頼と、仕事のお断りの連絡でした。お断りの方の理由は、前に使っていた司法書士よりも報酬が高いからという理由でしたが、単純に金額だけで比較されて、提供するサービスの内容を見ずに判断されたという点で大変残念な事ではありました。しかし、初仕事だからという事でお受けしたとしても長続きはしなかったことと思います。もっとも、やり取りの間に誤解があったのかも知れませんし、私どものご説明の仕方が悪かったかも知れないと反省はしております。また、御紹介を頂いた皆様の顔をつぶしてしまったことになり、大変申し訳なく思っております。
⇒「ライブドアシリーズ」の第1回目の記事
⇒「プチ信託登記入門」シリーズの第1回目の記事
⇒「法的思考シリーズ」の第1回目の記事
⇒このブログのトップ
| 固定リンク | 0
コメント