« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月27日 (木)

活用場面は事業再生でも(アーバンベネフィット早朝セミナー)

日付は前後するが、今日はアーバンベネフィット㈱の早朝セミナー(12日)での講演をレポートする。

Photo_5こちらをポチッとして頂くと、このブログに対する世間(業界?)の注目度がわかります。

同社のセミナーは朝が早い。8:30から(倫理法人会ほどではないが)。Photo_3  

朝は早いが、皆さんアツい。

具体的案件をお持ちの方の数は、自社セミナー以外では一番多かったと思う。Photo_2

出席してくださった方が早速弊事務所を尋ねてくださった。

ターンアラウンドマネージャーのW氏である。

事業再生のスキームの中で活用したいということだった(まさしくうってつけ)。

もちろん弊事務所の事業再編手続の経験の豊富さも評価して下さっての事でである。

フクダリーガルコントラクツ&サービシス(FLC&S)

ヤキソバオヤジの「3年10倍」ブログ

Mr.中間省略の3分間登記セミナー


Photo_5←さあ、どこまで注目度UPしているかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月25日 (火)

今日は経営セミナーとのタイアップ

根井先生、コメント有難うございます。

先生のRMJ誌上での中間省略登記に関する記事も拝読致しました。問題の経緯から、現時点での問題点までをわかりやすくまとめられていて、初心者から上級者まで、是非読んで頂きたい論稿であると思います。

さて、今日は三井住友海上経営サポートセンター主催の経営セミナーでの直接移転売買の講演でした。

Photo_5こちらをポチッとして頂くと、このブログに対する世間(業界?)の注目度がわかります。

私自身は、こういった経営セミナーとのカップリングは初めて。Photo_2

第一部のNBCコンサルタンツ紅本取締役の講演「経営者のための強い営業組織構築セミナー」が素晴らしく(私自身一経営者として大変参考になった)、私の「直接移転」という「地味」なテーマが受けるのかどうか一抹の不安はあった。

しかしそれは杞憂に過ぎず、6~70人の受講者(写真では疎らに見えるが)は大変熱心に聴いていただき、最後の質疑応答も大変的を得たものであった(時間が足りず十分にお受けできなかった点はお詫びしたい)。

この様な機会を与えて頂いた三井住友海上火災保険株式会社様(特にきっかけを作り、ずっとバックアップして下さっているT部長、後押しをして頂いているK部長)に心より感謝申し上げます

フクダリーガルコントラクツ&サービシス(FLC&S)

ヤキソバオヤジの「3年10倍」ブログ

Mr.中間省略の3分間登記セミナー


Photo_5←さあ、どこまで注目度UPしているかな?

| | コメント (0) | トラックバック (1)

新・中間省略登記が世界を変えるとは

このブログの冒頭部分で本ブログの理念を述べる事にした。

即ち、新・中間省略登記(直接移転売買)は「世界を変える」と。

Photo_5こちらをポチッとして頂くと、このブログに対する世間(業界?)の注目度がわかります。

随分大上段に構えたと思われる方もいるであろう。

え、「上段」じゃなくて「冗談」だろうって?

いや、決して冗談ではない。

今日は、なぜ新・中間省略登記が世界を変えることになるのかについて書く。

結論を簡単に言うと、「新・中間省略登記」という手法の根底にあるものの考え方ができるか否かが司法書士の評価基準になれば、世界は変わるだろうという事である。

では、「根底にある考え方」とは何か。

それは、司法書士というものが何のための存在かという事に関わる。

「司法書士倫理」はその第1条で、司法書士の使命が「国民の権利の擁護と公正な社会の実現にある」としている。

では、直接移転売買という手法は、国民の権利の擁護のためのものなのか。

まさしくその通りである。

直接移転売買は、国民の不動産取引における権利を擁護するための手法なのである。

ここで擁護される権利とは何か。

それは多岐にわたる。

これに関してはまた次回以降で。

フクダリーガルコントラクツ&サービシス(FLC&S)

ヤキソバオヤジの「3年10倍」ブログ

Mr.中間省略の3分間登記セミナー


Photo_5←さあ、どこまで注目度UPしているかな?

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年11月 6日 (木)

お願い(新・中間省略登記=直接移転売買=普及について)

皆さまこんにちは。

早いもので今年もあと残すところ2ヶ月をきりました。

相変わらず明るい話題の少ない昨今ですが如何お過ごしでしょうか。

Photo_5こちらをポチッとして頂くと、このブログに対する世間(業界?)の注目度がわかります。

さて、私が中間省略登記に関する問題提起をしてから、はや4年になろうとしております。

このブログをはじめとして様々な場面で情報発信をして来ましたし、昨年からは「新・中間省略登記」(直接移転売買)を提唱・推進して参りました。

この手法は不動産流通コストの削減、不動産取引の活性化に資する大変意義のあるものです。特に現在の様な経済状況の下ではその有する意義は小さくないと考えております。

しかし、残念ながら未だに十分普及しているとはいい難い状況です。

今週号の住宅新報も一面トップで「中間省略登記の代替手段、普及へ」という見出しで、新・中間省略登記(直接移転売買)の普及の現状について取り上げています。私の談話も掲載して頂いておりますが、記事にもありますように「二極化」というのが全国で講演をしていての実感でもあります。

普及が遅れている原因は不動産業者・司法書士双方の理解不足にあると考えています。
そこで私は改めてこの手法の理解を深めて頂くための活動に力を入れて行くことを決意いたしました。

講演や社内研修のご要望があれば喜んで馳せ参じますのでお声をおかけ下さい(以前は地方などあまり自分のビジネスにメリットがない場合はお断りした事もありましたが今後は基本的にはお断りしません)。

尚、年内のセミナー予定は今のところ次の通りです。

11月 6日(本日) 弊社主催セミナー(定員に達しました)
11月 8日(土) 栃木県司法書士会・全体研修会
11月12日(水) アーバンベネフィット様主催早朝勉強会
11月12日(水) 住宅新報社様主催セミナー(名古屋)
11月25日(火) 三井住友海上火災保険様主催セミナー(昨日ご案内致しました)。
12月 2日(火) 東京都宅建協会港支部様主催研修会

ご要望あれば(報酬等度外視で)講演・研修等させて頂きますので、皆さまも「直接移転売買(新・中間省略登記)の普及に是非お力をお貸し下さい。

フクダリーガルコントラクツ&サービシス(FLC&S)

ヤキソバオヤジの「3年10倍」ブログ

Mr.中間省略の3分間登記セミナー


Photo_5←さあ、どこまで注目度UPしているかな?

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »